久しぶりに投稿します。
特養で働いてますが何もかも人間関係に疲れて
去年から入って来てもうすぐ1年経つのに何回も説明したり注意してるのに理解してなくて同じ行動繰り返したりする人いるわで。
暴走してそのうち本人の行動が利用者を巻き込みそうで。
3月に辞めるベトナムの子の関係でフロアの雰囲気がギスギスしてたりで…。
最近利用者関係なく人と関わる自体に精神的疲れますわ。
みんなのコメント
0件ブーンセキ
2025/1/8自己分析をしていますか?
何回も説明し、注意しても、同じ事を繰り返してしまう。
何をどのように説明して、どんな注意をしたか、どういう同じ行動を繰り返すのか。
それらを分析しないと、改善の道筋は立たない。
もう一度、思い返して分析をする事が一番でしょう。
それらは当事者である、あなたにしか出来ない事です。
ここの誰もが事情を知りませんので。めがねねこ
2025/1/8教える側も、大変なのよね。
お察しします😢
関連する投稿
- さらだもん
男性利用者に、どこまで触られたら許せますか?多少の認知が入ってるがコミュニケーション全然とれる利用者さんに、今日腰をタッチされたり首元触れられたり、、私はまだ大丈夫なんですが、エスカレートしたらどうしようと思っています。ちなみにそのたびに他の職員さんが目撃していて、優しく「コラッ!^^;」って感じで言ってくれてますが私は新人なんでなかなか言いづらくて。
教えてコメント5件 - ヤムチャ
老健の介護士です。事故対策委員長してます。 看護師が、車椅子から入所者が滑り落ちてフットレストに尻が乗っていた状態を発見したので、事故報告書を書いてくれていたんですが、事故の種別が転落の欄にチェックではなく、その他の欄にチェックをして(ずり落ち)と書いていたので、訂正を求めたんですけど、看護主任と看護課長が『頭から落ちた訳じゃないから転落じゃない』『昔はずり落ちも転落にしていたけど、今はその他にしている』言うのですけど、違うんですか?一般的にはずり落ちも転落の1つと思うんですけど…
ヒヤリハットコメント6件 - にゃ
施設長に、車椅子の利用者を食堂へ行く前に手洗いをさせてあげたい。と話したら そんなルールはない。と言われました。更にオムツの中に手を入れて手に便等がついている利用者の手のことも話したけど、同様に言われました。 その根拠はなんだ?と、言われたので週に2回しかお風呂に入れないから、独歩の利用者は良いけど車椅子の方は、そうはいかない。 口の中同様に手にも沢山菌がついているからだ。と返したら私はココの業務を終えて帰宅しても手を洗わないと言われ終わりました。現場を知らないのでしょうか?それとも、利用者の事をペットか何かと勘違いしているのでしょうか?
職場・人間関係コメント6件