logo
アイコン
ひろ

昨夜テレビで要介護5で半身不随の父と祖母の介護をしているという29歳の女性をみました。
介護のため仕事を辞め、時々短時間のバイトをしているそうです。

同居している弟さんが年収300万円ほど、父親の年金と祖母の年金、年間400万円で生活していて経済的には困っていないとか。

自分の恋愛などはあきらめていて、2人が死ぬときによかったと思ってくれるようであれば良いと言っていました。辛いとかは思っていないそうです。

ですがもし弟さんが結婚して自分の家庭を持つようになると経済的にはかなり苦しくなるだろうと思います。

実際にみなさんは月々どれくらいかかっていますか?どれくらいあると理想ですか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/1/30

      下の続きです。
      お金がある父親と祖母なら、同室で施設に入れたら、一人入れるより夫婦扱いで格安になりますよ。
      介護離職が理解できないのは、自分が働いて施設費用を出したほうが、自分の将来のためにも絶対にいいと思うからです。
      ましてこの話のように、父親と祖母の年金が充分なら、二人で月20万くらいの施設に入れたら楽なのにと感じます。
      単に親孝行な娘さんなのでしょう。
      親孝行な子供は一人で抱えて損をするだけですよ。
      周りがそういうのばかりです。他の兄弟姉妹は逃げの一手です。
      みんな面倒を看てる人が腹立たしく、兄弟姉妹とよくもめていますよ。

      • たこいち

        2018/1/30

        親自身の年金が少なく、それでも施設にいれたいなら、兄弟姉妹で扶養資金を分けあって出すよう、話し合いが必要です。
        意見が分かれ、困難もあると思いますが、もっと困難なのは、親本人が施設を嫌がる場合です。

        このごろ毎年施設は安い所がどんどんできていますよ。
        地方都市や都市部でも少し外れたら、費用は安くなります。
        あまり大きな声ではいえませんが、認知症は長く生きるし費用はかかるけど、どんな所に入れても、本人は理解できません。
        本人を騙して連れていく事もできますよ。
        地方都市で安い所だと、10万くらいから入れます。
        ただし介護度数が1~5にあがるほど、10000円台から30000円台と高くなります。
        施設の住居費、光熱費、管理費、プラス介護費で15万までで行ける所も増えましたよ。
        地域の外れを考えてみて下さい。すいていて楽に入れます。

        • たこいち

          2015/7/8

          再就職も容易ではありません。
          若ければ若さだけという理不尽さですんなり採用はされるし、
          されてきましたが自分はやる気はあるのに今ではまず年齢がネックになります。

          ご近所のことを知っている人は田舎でもそんなにない時代になりました。
          子供の頃は村にテレビがあるお宅は僅かでそこに沢山の人が集まってわいわいやっていたまだ情味のある時代だったし逆にそれゆえ嫌な面もあったと思います。

          • たこいち

            2015/7/8

            自分の親の介護に必要なお金の援助をとの相談にたいしてそんな裕福な娘や息子がそうはいるものじゃないと基本的部分で分かっています。
            一応親にお金がなければ子供に援助の義務はあるようです。
            できなければ仕方ない事。
            自分の親(82歳)は年金も少ないし貯金らしいものもないけど(まだ)介護のお世話にはなっていないし自分の事も何とかやっていけるし畑仕事もたまにやっている。
            弟は親を自分の税の扶養にしているけど送金の事実はなく葬式代とかそんな時に足りない分は出してくれるのかも未定…でもこれまでに家の修理代は出しているからそこまで色々と疑っているわけでもない。

            この娘さんの祖母やお父さんの年金は並外れた額なので父上が生きておられる限り生活費の心配はそんなにないのでは。
            娘さんが60歳で父親が死去されても日々切り詰めた生活をしていれば貯金で何とかなるのではそんな感じを受けます。
            結婚が幸せとも限らず仕事をするのも大変で生活費さえ心配なければ個人の人生なので何にも言う事もないですよね。
            仕事を辞めて完全介護は出来ない人が普通という印象がみんなの介護の投稿やコメントには多いので恵まれた人で不幸中の幸いと思います。

            • たこいち

              2015/7/7

              ↓そうかもしれませんね。
              しかし「仕事を辞めなくてもできる介護」がないと想定して仕事を辞めた場合、その子供のその後の人生はどうなるんでしょうね。それに仕事を辞めても辞めなくても今、それほど密に関わってくれるご近所さんっているんでしょうか。少なくとも私の知る限りではお隣のことを分かってらっしゃるご近所さんというのはいないようですけど。都会の多くはそうではないでしょうかね。

              また介護離職して以後、その親を看取って以降の生活についてもどうするのか心配ですね。
              経済的援助をしてくれる兄弟姉妹親戚等がいればいいんでしょうけど、しかしそれはまた見方を変えれば自分の生活の面倒を人の財布をあてにして生活するということでもあり、現実にはとても不安定な生活ということでもありますよね…。

              兄弟姉妹親戚等もいつまでも援助してくれるとは限らないでしょうし、再就職も40代50代では残りの人生、非正規で転々とすることになりそうですし…。

              私の近所でも50代の男性が孤独死しましたしね。離婚してその後奥さんと息子さんたちが出て行って、そのあとその男性は一人住まいのようでしたけど最期は癌だったそうです。闘病中に離職して、亡くなるまでの1年位は生活保護だったそうです。アパートの部屋の片づけに妹さんがいらしてました。
              介護とは無関係かもしれませんが、離職後の人生、何があるか分からない、場合によってはこういうこともある、という点では知っていてもいいのかな、と思って書きました。
              再就職は人が頭で観念的に考えるほど容易ではないと思うので。

              • たこいち

                2015/7/7

                そもそも、仕事を辞めなくてもできる介護ってどんなのだろうね?
                結局はご近所様?なのでは?

                • たこいち

                  2015/7/6

                  ご夫婦の年金なら介護施設の入居をおすすめします。在宅介護で娘さんの人生をついやすことを両親が喜ぶでしょうか?
                  何回かとうこうしましたが、まず市役所の高齢福祉課や地域包括センターに相談にいかれれことんをおすすめします。
                  介護するがわもいつまでも若くはありませんよ。
                  自分自身の幸せを考えてください。

                  • たこいち

                    2015/7/4

                    若い事は人生経験がそれなりで、子供の頃から不幸や貧乏とゆう取り立てて苦労の体験もなくぬるま湯に浸かっての暮らしだとまだまだ自分は若いという思いがあるし、会社も採用するのは若い者優先だしどうにかなるという考えがあるのかな??
                    2人の介護をしていても生活費の心配がなければそんなものであろうし、別に働く事だけが能ではなく半病人のような心理状態になりながら働く事はしなくても良いとは思います。
                    問題はその女性に家族からの収入がなくなった時です。
                    まだ若いので亡くなってからでも人生はやり直しがきくと思います。


                    多くの労働者の非正規雇用や短時間パートの掛け持ちで極限まで働いてもお金はそんなに残らない、使い方に問題があって残せない、仕事は会社側の都合で短期間で切られる事の繰り返しだと将来は生活保護なしでは暮らせない現実は想定内に入れてなければなりませんね。
                    それをいくら言っても聞き入れないのも若さゆえの愚かさだという事になりませんか?!
                    新卒で安定した会社で定年まで働けた人達は運の良さと忍耐強さの
                    両方ですかね。
                    すべて会社の捧げる人生考え方によれば空しい、でもそれが生きてゆくためには確実な方法。


                    • たこいち

                      2015/7/4

                      残酷なことを言うと、その女性のお父様と祖母が亡くなった以降、彼女はどうやって生計を立てていくのか、が気になりますよね。
                      順番から言えば祖母、お父様、といずれは亡くなりますから。29歳の今は経済的に困っていないと思うかも知れませんが、彼女が59歳になる時、どうなるのか、は非常に気になるところです。

                      まあ、政府は法人税はまだまだ下げるつもりでそれで不足する分は更に介護にしろ医療にしろ年金高齢者負担も多くしてゆくつもりだし、所得税も増税になりそうな動きが出てきましたし、かといって若者の雇用は非正規拡大ですから、就職氷河期世代が50代になる頃には半数以上が生活保護世帯になるかもしれませんね。

                      • せいどく

                        2015/7/4

                        その方のお父様がどんな仕事をしていたのかわかりませんが、年金をもらっているのならきっと弟さんが家を出て行ってもそう極端に苦しくなることはないのではないかと思います。

                        いくらかかるかはどんなサービスを利用するかによると思いますが、私は月々10万円ちょっとで利用できる施設を探しています。また自宅で介護するにしても持家だと賃貸料金を支払わなくてもいいので助かりますね。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        こきざみ

                        高知東生さんがパーキンソン病の義父の介護のために引退することが騒がれていますよね。 いくら奥さんの収入がよくて生活面での心配はないといっても、結婚に猛反対していた義父の面倒を仕事辞めてみれるかと聞かれたら、、、僕は分かりません。 みなさんはどうですか?

                        教えて
                        コメント14
                      • アイコン
                        モリ

                        足が悪くなっていた祖母が、歩道で転倒して骨折し、入院しました。 要介護3で、現在まだリハビリを続けていますが、帰ってきたら、在宅介護では厳しいでしょうか。 家は古い一軒家なので段差などありバリアフリーではありません。 介護でつきっきりは無理ですので、介護サービスで乗り切れるのか、老人ホームを検討すべきか悩んでいます。

                        教えて
                        • スタンプ
                        189
                        コメント7
                      • アイコン
                        にまにま

                        主人が認知症と診断されたときはかなりショックでした。 現在、アルツハイマー認知症で、お薬も服用しています。 さらに血糖値が高く、ヘモグロビンA1cがだいたい8ほどあるので、食事の制限もしなくてはなりません。 何とか献立を考えてカロリーを制限していますが、隠れてお菓子を食べたり、制限したらイライラで当たられたりと散々な目に…。 ときどき私も逃げ出したくなります。 何とか穏便に、よい状態で介護するにはどうすればいいでしょうか。

                        認知症ケア
                        コメント3

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー