logo
アイコン
ぴりか

78歳の母は腎臓が悪く、通院しながら病院からの薬を服用し、食事も気をつけていたのですが、今回の検査結果で先生と相談して、透析をすることになりました。
最初は、2週間くらいの入院をしながらの透析で、初日は透析が終わりベッドから立ち上がる時にめまいをした程度だったそうで、特に異常もなかったようです
病院だから安心という気持ちもあるんでしょうね
退院してからの食事や水分補給のことや、今までのように自分一人で出来るものなのか、色々考えてしまうと、母を一人にしない方がいいのではないかと思っていたり。私が近所ならすぐに様子見にこれるんですが、北海道で暮らしているので電話でしか様子を聞けなくなるんですが、急変もあると聞きますし、やはり一緒に暮らす方がいいですよね? 透析で、寿命が短くなった話を聞いたりしたので、今が親孝行するときじゃないかと思っています
同じような境遇の方がいらしたらアドバイスいたたけたらとおもいます。 長々とすみません。

みんなのコメント

0
    • むー

      2023/8/8

      お母さんもいい大人なんですから、そもそもお母さんがどうしたいのか聞けばいいんじゃないですか。
      そこをすっ飛ばした「親孝行」なんて、エゴの押し付けにすぎないですよ。

      • ゴルフ大好き👍

        2023/8/7

        透析治療されている方には、糖尿病食が有りますから、配食の手続き、そして、ヘルパーを入れると良いでしょう。

        私が訪問介護で入っていたさいは、車椅子の方でしたので、朝送り出しで入って、帰宅時、再度入り、水分や薬の(インシュリン等)の準備、洗濯、掃除、配食の準備、に入っておりました。
        認知症でない内は、これができるかと思います。
        車椅子でない方も、同じく配食、他は、()水道はそのままに、水分管理ができる方でしたから)、同じでした。

        つけくわますが、その方は水分をどうしても取りすぎる方で、(男性)水道の蛇口の開け閉めの部分をヘルパーが帰り際に必ず取り外していました。勿論、ご本人との取り決めでした。

        冷蔵庫の中にもほぼ食べものや、水分は入っておらず、入って居るのはインシュリンの薬セットのみです。

        最初の頃は、空腹に耐え切れずに、2食分のお弁当をたべきったりするようでしたが、徐々に慣らされてきてました。

        上記のような自立生活もできますので、ご参までにどおぞ。

        同居なり、近所に呼び寄せるなりが一番良いのかも知れませんが、そうも出来ない方々もいらっしゃいますからね。

        • ゴルフ大好き👍2023/8/9

          書き忘れていましたが、勿論、ヘルパーが調理支援で入ることもできますよ。私も入っていましたから。
          その時に、薬の確認準備もできます。

          介護保険は、独居の方でもできるだけ自立した生活ができるように、介護度に合わせた支援ができるように計算されているようですから、参考までにどうぞ。

          24時間、訪問看護介護も有りますから、契約すれば 希望はかなえてくれるでしょう。

        • ゴルフ大好き👍2023/8/8

          無視は虫笑笑

      • ニック

        2023/8/7

        ご心痛お察しします。
        皆様のおっしゃる通り、透析の効果や透析ライフのQOLは人それぞれで、個人的に存じ上げないお母様のケースにアドバイスできることはありませんが、結論を急がずに、同居も視野に入れていろんな選択肢や可能性を見据えていってもいいのかもね。
        今まで気丈に独り暮らししていたお母様のお気持ちも、透析ライフが長くなると変わるかもだもんね。
        食事や水分制限のストレスも大きいと思う。面倒なので、すべてなげうったり、理解できないで食べちゃう人もいるもの。
        透析、ディサービス、訪問介護で在宅生活をしている一人暮らしの人も沢山いますけどね。

        • サイトウ 

          2023/8/7

          人工透析と言うのは、強制的に血液を機械で洗浄します。
          誰でも歳追えば、臓器の衰えで不具合が出たり、ドロドロ血になったりします。
          透析はし続けないといけないが、比較的に健康を保てて長生きできると言う統計があります。
          高齢では通常はあり得ないほど、血液が正常に保たれるからです。

          • ぴりか2023/8/7

            ありがとうございます
            母は、一人暮らしなので、このまま母のそばにいるほうが私も安心なんですけど、一人暮らしが長い母にしたら、私が一緒住んだらストレスになりそうですし、私としてはどうしたらいいんでしょうか。

        • チン

          2023/8/7

          透析に関しては本人も大変ですが、ある程度食事等我慢すれば長生き出来ます。ただ、自宅生活で我慢出来るのかは、皆無でしょうね。
          主さんが要注意するのもあるし、本人に寿命を任せるのもあるし、施設入居もあります。
          因みに私は弱い人間なので、透析自体拒否しますね。それぐらい大変なことだと思います。

        関連する投稿

        • アイコン
          a子

          大便を漏らしたことを認めない父とどう過ごしていけばいいでしょうか 仕事から帰って異臭がすると思ったらトイレや廊下、洗面台、洗濯機、ソファーなどざっと見ただけでも至る所に大便の跡がついてました いつもは父を刺激しないように黙って掃除していましたが、今日は私が処理をしている横でテレビを見ながら笑ってるのを見て、かっとなりつい問い詰めてしまいました。 父は 「覚えてない、(この大便の汚れは)前洗った時に落ちてなかったんだ」 「(尿取パットの提案に)そんなん使わん。いらん」 「(私がいやそうに洗濯するのを見て)そんな毎日同じもん洗濯するのか」 「勝手にしろ俺は知らん。俺は困っとらん」 「いやならでていけ」 と言って自分が汚したことを認めません。 そう言っている父の足も大便で汚れていました。 父は若い頃に体をわるくし、以来内に閉じこもるようになりました。 なのでなるべく父を傷つけず刺激しないように今まで接してきましたが、今日したことでまた内に入ってしまいました。 私も父が汚した空間で生活するのはいやだし、私の日々の掃除で保たれている空間を無かったことにされるのがつらいです。 でもその気持ちは父に伝わりません。伝えようとするとまた内に入っていってしまいます。 もうどうしたらいいかわかりません。 最近ここに何度か相談させていただいてたのを思い出して投稿しています。相談できる人がいなくて、でも吐き出さないとつらくて仕方ありません。 言いたいことがまとまってなくてすみません。

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          89
          コメント7
        • アイコン
          ニック

          介護職から生活相談員への部署変えをいい渡されました。 生活相談員と言ってもようはお掃除さんです。 しかも人手がない時は排泄介助やおむつ介助もお願いするとの事。 なんだか程の良い兼任のような立場になりそうだし 給与面などはその場では答えてもらえませんでした。 辞めたい気持ちが強いですが、転職歴が多い(40で20社超えてます)ですし、不安もあります(生活費…) しかし掃除も特段好きと言うわけでもないし掃除を仕事にしたことがないのでできるのかなと不安です。決定事項のようで、来月からだそう。 パートなので断れば契約終了のようです。 家族にも話せません。

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          69
          コメント5
        • アイコン
          小倉

          いらない職員ってどんな方ですか?

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          15
          コメント7

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー