logo
アイコン
たこいち

認知症の義母と同居はじめて
一年半
まだ、身の回りのことは、だいたいできてますが、とにかく、聞き返しがひどく、
短期記憶がもたなくて、回りはまいっています
介護受けてる自覚さえない、義母にいらいら
して、おばあちゃんの介護は、
本当に疲れて私、くたくたになるわって
いってやりました。あらそうだって。
なんか、蛙の面に、なんとかだろうけど
なんどもいい続けてやろうと思います
すぐ、忘れるから。言わないと、自分が
変になりそうでした。
最近はデイの申しおくりのノート、本人が
みえるとこに、おいてます。
まえは、意識して、目に触れないようにして
きたけど、そういうのやめました。
少しは、迷惑かけてること、わかってくれー

みんなのコメント

0
    • 田舎の主婦

      2024/8/27

      わたしも全く同じ状況です。
      ネットで「姑 ボケた つらい」で検索しました。
      記事を読んで涙ぐみました。

      相談してる時点で、あなたはとても真面目で心優しい人。
      きっとひどい言葉をかけてしまう自分に反省してしまい、身近な人に話せずここで話しているんですよね。
      ここで厳しいコメントされてる方は、実際に同じ立場になってないからわからないと思います。気にしなくてOK。
      なんだか支離滅裂な文章でごめんなさい。あなたは一人じゃないですよ!頑張って!

      • たこいち

        2018/2/21

        そこまで義母さんに言うのなら、答えは出てますよね。早急に施設を探して下さい。

        • たこいち

          2018/2/20

          在宅介護は何も生みません。夜に介護するぐらいなら夜バイトして施設の利用料作ったほうがましですね。

          • たこいち

            2018/2/20

            最近、睡眠薬がきかなくなってきて
            ちょっとしたことでも覚醒しちゃいます
            部屋からでてきて、まだみんな
            寝ないの?パパは帰ってきたか?
            聞いて回ります。
            一昨日は、息子が、お風呂に入っている
            のに、扉あけて、いたの?だって
            心臓止まったらどうしてくれるの
            今や我が家はショートのない日は
            忍びみたいな生活してます。
            だから、つい、夕方しれっと
            テレビ見ている義母に何かいってやらなきゃ気がすまなくなってくるんですね
            きょうも、お義母さんが、夜おきて
            みんなに、迷惑かけてくるから
            家族が病気になりそう。もう、ここで
            一人暮らしてよって、叫んじゃいました
            顔みると言わなきゃいられなくなって
            きてます。やっぱり、身体が元気でも
            施設入れてもいいもんでしょうかね
            わたしって、やはり神経がよわすぎるんでしょうか。自問自答の毎日です。

            • マメコ2025/9/21

              びっくりするくらいうちと一緒で驚きました。こんな毎日、うちだけなんかな。外の人には分かってもらえないよね、外の人には普通に話してるんやもん…と。認知症と闘っているのは家族の方…って思えるくらい。誰に言ったら信じてもらえるのか、これ以上どう対応してあげたらいいのか、腹も立つし、プライドも高いんやし。こんな毎日は認知症とは言わないのか、これくらいで介護認定や高齢者相談センターやかかりつけ医に相談することではないのか…と、旦那と頭を悩ませる毎日。でも、うちだけじゃない、同じように闘っている家族がおられるんだと分かり、何だか救われました。すみません。

          • たこいち

            2018/2/19

            ご自分の信じる介護をされてください。

            追伸

            あまりよろしくない言葉をかけると、お子さん、聞かれてますよ。
            大変だからわかる〜と言われているならいいですけどね。

            ただ、自身が将来認知症になった時は、同じ声かけをされるでしょうね。
            今のあなたが見本になると思います。

            施設に問い合わせてみたり、デイの回数を増やす、ショートを入れていない日を作る。
            何か対策が必要と感じます。

            • たこいち

              2018/2/19

              今日は、デイもなく、朝から晩まで
              義母は自分の部屋から出たり入ったり
              トイレも10回くらい行っては帰り
              久しぶりにずっと一緒にいなきゃ
              いけないいらいらが、たまってきて
              きょうは、お義母さんって
              足腰丈夫じゃないですか。
              もう杖も押し車もいらないね。
              きっと、いつまでも長生きするわ
              私たちはあんたの介護に振り回されて
              くたくたで
              早死にするからって言ってやりました
              そしたら、だまって部屋に入ったので
              ストレス感じさせちゃったかなって
              心配したけど、ものの5分もたたない
              うちに、けろっとしてでてきて
              おやつたべてました。
              ホントすぐ忘れちゃうんですね。
              すこしは困ってるってこと、
              そのときだけいっても
              大丈夫みたいです。

              • たこいち

                2018/2/17

                認知症になりたくてなっているんじゃないですよ。歳を取るとどうなるか分かりません。理想は、誰にも迷惑かける事なく亡くなりたいもんなんです。

                • たこいち

                  2018/2/17

                  介護がワンオペなのは非常につらいですよね。やはり早めの対策ではないですが、市町村の窓口などで相談する場は色々あります。ただ、まずご主人の教育が必要だと思います。
                  そっちの方が難しいかもしれませんが・・・。

                  • たこいち

                    2018/2/16

                    気持ちはわかりますが、そういう行いを繰り返すと、周辺症状が悪化して自身に返ってきますよ。
                    余計にイライラして義理のお母さまも手に負えなくなって、施設もお断り、という状況にならない、とも言えません。

                    現状況で無理と感じるなら、デイ以外の利用や早めの施設検討をされた方が賢明かと。

                    • たこいち

                      2018/2/16

                      子供のこと、ご考慮ありがとうございます。実は息子なのですが、資格試験取得のため、自宅にいるため。
                      外に働きにいく主人より
                      私の介護を手伝ってくれてるのです
                      義母のせいで、大事な勉強を
                      中断させられてしまったことも
                      たびたび。私の苦悩を一番わかって
                      くれてるのが、彼なんです。
                      だから、私ははっきりと
                      お母さんたちが、こんなになったら
                      どんなに、私たちがいやがっても
                      ぜひ、迷わず施設に入れてほしいって
                      話してます

                      ちゃんと、資格をとって、
                      安定した収入がはいるように
                      頑張ってねって、葉っぱかけてます

                      • たこいち

                        2018/2/15

                        介護お疲れさまです。
                        認知症・・世話する方は、分かっていること認識する能力があり、当たり前にできるので、何度も同じことをきいたり繰り返す認知症のひとを相手にすると、感覚がおかしくなってきますよ・・

                        もしも、匿名さんが言葉が通じない、なにもわからない海外で迷子になり、現地のひとに無視されたり、言葉がわからないからとばかにされたら、どう感じますか?
                        認知症のひとは、言葉のわからないまま、困っている、そんな状態だったりするので、繰り返したりするという、想像はした方がいいとは思いますよ・・
                        認知症はわすれますが、感情はいきていますので
                        あまりに辛いなら、入所ですね
                        認知症なら、問題行動なければ本人の意思なしに入所可能です
                        お金に余裕あるなら、検討してみては?

                        • たこいち

                          2018/2/15

                          書き込んでいる方に子供さんがいたら、子供さんの前ではやめて下さい。同じ事をあなた達にする時が来るかもしれませんから。

                          • たこいち

                            2018/2/15

                            わかりますよー。うちの95歳の祖母が中途半端な認知症で余計に腹が立ちます。本人は認知症でなく、物忘れが酷いだけと思ってますから。聞き返しはなくて、忘れた事を隠し、指示待ちする確信犯で、何度も同じ事を私が言う。疲れます。
                            今日、ほんと久しぶりに怒り爆発し、『認知症の面倒見れんわ!入院しろ!』
                            義母さんには言えませんよね。。。
                            適度に毒吐きして下さいね!

                            • たこいち

                              2018/2/15

                              ご主人にも、じゃああなたが面倒みてよ。食事も作ってね。あなたのお母さんでしょ。私は実子じゃないし、介護する義務なんてないのよ。いただきますも言えない人に食事作りたくないわって言っちゃえ!

                              • たこいち

                                2018/2/15

                                なんか、どんどん色んなこと
                                ここにはきだしたくなっちゃいました
                                私自信体調に波もあり、やっと
                                作ってあげた、食事にも
                                いただきます、ごちそうさま、
                                おいしいって、一回もいったこと
                                ないんだもん。元気なころから
                                私の作った料理、一回もおいしいって
                                いったことない人でした。
                                わたしが、今の義母に
                                おいしい?いただきますは?
                                ごちそうさまは?って言わせようと
                                すると、主人が無理強いするなと
                                止めます。それが、また余計腹が
                                たちます。
                                薬だって、わたしが出して渡してあげて
                                のんでるのに、すこしは
                                自分が介護されてる人間なんだって
                                ことぐらいわかってほしいです。

                                • たこいち

                                  2018/2/15

                                  アンタがボケちゃったからうちは大変なのって言っちゃっていいですよ。
                                  すぐ忘れちゃうのだから、言いたいことは言う方向でいきましょう。
                                  気を使ったって無駄ですよ。

                                  • たこいち

                                    2018/2/15

                                    本当に大変ですよね。寝たきりの方が介護は楽ですよ。
                                    早く寝たきりになるといいのに!
                                    我慢してもいいことないです。
                                    言いたいことはガンガン言っていきましょう!
                                    どうせ忘れますよ。

                                    • たこいち

                                      2018/2/15

                                      ストレスかけると認知症が進んで、さらに介護が大変になりますよ。

                                      • たこいち

                                        2018/2/15

                                        さっきも、主人は、今日帰ってこない
                                        と、言って貼り紙までしてあったのに
                                        ダメでした。
                                        おもわず、おばあちゃんはお年の
                                        せいで、物忘れが、激しいね
                                        記憶がもたないね。って
                                        言ってしまいました。
                                        さすがに、認知症だけは、ばらせないですが、
                                        二人っきりで
                                        いると、おかしくなりそうになります
                                        目を合わせると、また聞き返し
                                        いつも、私のほうが、こそこそして
                                        姿かくしてなきゃならないなんて。

                                        • たこいち

                                          2018/2/15

                                          わかります。この前テレビで言ってましたが、完全に何もできなくなるまでが大変だったと。体動かない、意思疏通ができないのも大変ですが、まだましだと言ってました。認知症が進まない薬もいいですが、てのかかる時期に進行が止まると、家族、本人の苦悩が続くだけですよね。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          ぼんずまま

                                          母(72歳)、娘の私は36歳で結婚して子供が1人います。 ちなみに私は一人っ子です。 昨年末、母が急に歩けなくなり「薬剤性のパーキンソン病」と診断されました。 便秘がちで食欲も無くなり、急激に痩せました。 通院は月に1~2回で、父(71歳)が車で送って付き添っています。 実家は賃貸アパートの2Fでお風呂がありません。 母が通院や入浴のために外出するのはなかなか困難な環境です。 ここ1か月ほどは、私が実家に通い(電車で50分程の距離)近くの銭湯に母を連れて行っていましたが、ここ数日は「歩けない」と言い銭湯にも行けていません。 でも「風呂に入りたい」と言ってきます。 なので、私としては1Fの住宅に引っ越しをした方がいいと両親に言いますが、「引っ越し費用が莫大になるから引っ越せない」と言うのです。 引っ越し費用は私が出すと言っても首を縦に振りません。 又、認知症の検査(SPECT検査)を受けるようお願いしても 「検査は嫌!時間が掛かるのは嫌!」と母が言い全然受け入れてもらえません。 こちらが良かれと思って色々提案をしても全拒否してくるので もう勝手にしてくれ!という思いでいっぱいなんです。 ここで匙を投げたら介護放棄になってしまいますか?

                                          働くママパパ
                                          コメント29
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          父は認知症です。まだ食事と排泄はできますが、一人では着替えも出来ず、私の名前は呼びますが、娘という認識はありません。でも体だけは丈夫で、健康診断ではすべて異常なし、足腰も強く、私の体と入れ替えてほしいくらいです。この体だけ元気な父をいつまで見なければならないのかと思うとウンザリです。徘徊も始まりつつあります。認知症の人は他に病気がない人が多いように感じますが、統計的にそのようなデータがあるのでしょうか?

                                          認知症ケア
                                          • スタンプ
                                          • スタンプ
                                          • スタンプ
                                          345
                                          コメント15
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          定期巡回時間に、ポータブルトイレの介助をしているのですが、30分もしないうちに、まナースコールがなり、1時間に一回、二回と、一人の利用者さんがナースコールを連続でならしっぱなしで、頭にきて、イライラする。 ナースコールは必要なの?

                                          職場・人間関係
                                          コメント7

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー