みんなのコメント
0件backy
2014/9/26陸奥雷さん、どうもありがとうございます
96で死んだ伯母は父とは腹違いで、20以上年が離れてました。
そのほかにもきょうだいがわらわらいて、みな今思うとすんごい長生きでした。
が、当時(昭和40~50年代)は「健康寿命」という概念は薄く、長生きする人はへろへろになりながらも、多家族の誰かがどうにかするというような感じだったように記憶します。
私自身は健康寿命とはだいぶ離れたところにいる気がしますが、せいぜい「生活習慣病」には気をつけたいなと思っています。介護してくれる家族だれもいないんで。。陸奥雷
2014/9/26
>うちの祖母は86歳まで生きて「老衰」で死んだわ。
>伯父一家の介護は昭和30年代から15年近くにおよびました。
>皆がみんな、短期介護とはいかなかったと思います。
何も100%全員とは言ってない。
昭和45年時点でも、女性の平均年齢は74.66歳。その当時としても、86歳は例外中の例外。
昔ってのが、どの程度を指すのかにもよるが、昭和25年より前なら、平均寿命は60歳以下。
>ちなみに父の姉である伯母は96歳まで。
backyさんの一族は長命だから、介護予防には力を注いどいた方が良い。健康寿命で長くないと、何の意味も無いから。backy
2014/9/22陸奥雷さん
うちの祖母は86歳まで生きて「老衰」で死んだわ。
伯父一家の介護は昭和30年代から15年近くにおよびました。
皆がみんな、短期介護とはいかなかったと思います。
ちなみに父の姉である伯母は96歳まで。
ボケにボケて、一日何十本もタバコに火をつけ(吸わない)
火事で焼け死ぬかと思ったらやはり「老衰」でした。
なんと死ぬまで独居でした。
「介護」という概念がなんか薄いというか、なかったのかなとも思います。もこ
2014/9/21↓匿名さん、私の年齢が、ばれますが(笑)
明治30年代生まれの祖母が、私が、中学生の時に
他界しました。介護が始まったのは、40年以上、前だと思います。
徘徊から、3~4年の介護だったように聞いています。
当時、施設を、探せばあったのか?精神科のようなところなのかは?ですが。
祖母は、自宅介護でしたね。たこいち
2014/9/21もこさん
それっていつぐらい昔の話なんですか
プロフィール拝見するとちょっと混乱しました陸奥雷
2014/9/21こんなに長生きしなかった。
介護になってからの期間がこんなに長くなかった。もこ
2014/9/20私の母親が、介護に、携わっていました。
まだ、私も学生でしたが…
祖母からみて、娘やお嫁さんと交代しながら、
自宅介護ですね。
祖母の場合は、60過ぎに徘徊がはじまり
家から、出さないようにしていたようです。
その後は、今ほど医療の発達も無いので、直ぐに寝たきりでした。
町医者さんが、往診に来ていましたが、褥瘡の処置も、
布地をあてたりと、家族でしていたようです。
畳がくぼみ、染み込むぐらいだった事を、
母から、気かされてます。
当時は、本当に大変だったようですが…
人と人の、関わりも自然のように思えますね。たこいち
2014/9/20昔は医療技術も発達していないですし、介護期間は平均的に今より短かったでしょう。核家族も少ないですし、介護は家族で担ったでしょう。
ですが便利な家電や紙オムツ、ノウハウや他者による介護システムがないのですし、世間の意識も違いますから家族の介護負担は相当なものだったと推測されます。
単なるおはなし、など諸説ありますが、姥捨山という言葉が存在することを思うと想像は広がります。backyさん同様どれだけ昔かがわかりませんが。
因みに記憶にある30年程前の老人ホームはまるで隔離病棟のような雰囲気で広大な敷地、庭があるにもかかわらず傍目には誰の姿も見たことがありませんでした。介護保険が整う前の話です。
年輩のの特に女性の方々には「親(義親)の介護は地獄のようだった」と言う方もいらっしゃいます。なのでご自分が今介護サービスを受けられることを「自分の(介護)時はこんないいところなかった」という方もいらっしゃいます。
対処の仕方が変わるだけで、ずっとあることなんだと思います。backy
2014/9/20どれぐらいが「昔」かわかりませんが、父方の祖母は伯父の一家が面倒みていてとても大変そうでした。50年近く前の話です。今でいう徘徊もあり、いろんなもの(蛇!とか鍋とか)をいろんなところ(ご近所の家含む)から持ってくると伯母がこぼしてました。
寝たきりになってからは下の世話と食事が大変そうで、時々母が交代して伯母に息抜きしてもらったりしてましたから、「介護疲れ」は時代を問わないものなのではないでしょうか。有吉佐和子さんの名作『恍惚の人』とかも読んでみてください。
ちなみにおむつは布製で、専用の洗濯機を買うお金のことで兄弟(うちの父たち)がもめていたのを覚えています。
老人ホームとか老人病院と呼ばれるものはありましたが、祖母の場合には、その選択肢はなかったようです。長男が面倒みるのが当たり前、みたいな感じでしたが少なくともうちの父の兄弟たちは、そんな長男を支える心構えはあったように思います。
伯父の家は豪邸でしたが、住む人もいなくなり、現在はグループホームになっています。祖母をひきとるときに改造したことが役にたっているようです。
関連する投稿
- くらっしゅ
グループホームで介護士をしています。 うちの施設では赤ちゃんの人形をが3体ほどあるんですが、それが利用者の方々に大人気です。 いつも不機嫌なおじいさんもその人形を抱いている時はニコニコしながらあやしています。 人形でこんなにもみんな喜ぶのだったら、コミュニケーションがとれるロボットがいたらもっと喜んでくれるのではないかなと思います。 PaPeRo というコミュニケーションロボットを高齢者施設などに貸出すサービスをしている(現在は申し込みが集中しているため受付停止中らしいですが)ことを知り、興味を持っています。 このようなロボットを活用している施設の方はいらっしゃいますか? いらしたら、その感想などもお聞かせ願いたいです。
職場・人間関係コメント1件 - あるけみす
特養で7月から介護士として働き出しました。 20歳で経験も資格も無しですが、少しでも早くきちんと介護士として働けるように自分なりにがんばっています。 しかし、ミスは多いし何をするにしても時間がかかってしまいます。 自分が悪いのはわかっているのですが、先輩に怒鳴りながら怒る方がいます。 注意されるのはもちろんだし真摯に受け止めなければと思っているのですが、それでも「いつまでたってもノロマで使えない!」「全然成長しないな、バカか!」といつも怒鳴られると、萎縮してしまい最近はその先輩と勤務が一緒のときは前日からドキドキして眠れません。 正直、やめたいとも考えてしまっています。 こんな私は弱いのでしょうか? 介護職は向いていないのでしょうか?
愚痴コメント38件 - ねこばす
祖母は90歳で歩行器や車椅子を使って、もしくは介助付きでしか移動ができません。 そのため座っていることが多いのですが、足がパンパンにむくんでいます。 マッサージはして血流をよくしようとはしているのですが、なかなか効果がありません。 何かむくみ解消に良い方法はありませんか? よろしくお願いします。
介助・ケアコメント4件