今年90歳になる要介護3の母を自宅介護しています。
今日は愚痴ではないのですが。
たまには外に連れ出そうと、母の好きなコーヒーで釣って、車で出発。
駐車場に着いてからは、歩行器を頼りにぼちぼち歩く母ですが、そろそろ車椅子の方が良いのかと迷っています。
両方置いておくには我が家は狭いし、一旦車椅子を使うようになると、益々自分で歩くのから遠のいてしまう気もして迷っています。
コーヒー店のとなりには、百均もあり、ファッションセンターしまむらもあるので、母の衣類を買うつもりもありました😃
早速履きやすいサンダルを見つけて、母に試し履きをしてもらって、買うことに決めました。
他にも、涼しいサラッとした生地の水色の半袖のトップス、シマエナガの柄を散りばめた寝巻き、そして肌寒い時にサッと羽織れる軽い生地の羽織もの。
今まで着ていたもので、毛玉を取りながら着ていたものは少し処分しました。
母の歳ならばこそ、新しいものを着てもらうことにしました。
結局母のものばかりを買きましたが、私も母も満足して帰りました。
皆さんは、どんなタイミングで車椅子に切り替えられるでしょうか。
みんなのコメント
0件ケンケン
2025/6/23初コメント失礼します😁
回答というより感想に近いので申し訳ないのですが、ここに返信をしている方と投稿者様、本当に日頃からお仕事以外で介護されている方が沢山いるんだなぁと
感心しながら投稿拝見していたら、無性にコメントしたくなりしてしまいました🙏
車椅子のタイミングはシビアですよね
本人がもうダメだと思うのが1番ですが
転倒→骨折→入院のパターンだけは避けたいですね😁日頃より介護お疲れ様です
精神と肉体ご自愛下さいおうちで介護
2025/6/23うちの父は94歳ですが、家では歩行器を使用してます。
支えれば杖でも歩けるので買い物にも連れて行きますが、途中で歩かなくなったことがあり大変でした。
それで、以前購入したアルミ製の簡易な介助車を持ち歩くことにしました。
タイヤが小さい(ベビーカーレベル)ので常時使用するには不安がありますが、その分軽いし折りたためるのでイザというときのために持ち歩くには便利ですよ。
家で歩けなくなったら本格的な車いすへの切り替え時だと思ってます。- 勘弁ちゃん2025/6/23
おうちで介護さん、最後の一行が変になりました😭
一度投稿すると、編集ができないようなので、最後の1行をもう一度😭
車椅子は、コンパクトなタイプを選んだのですが、私のミニカでは、載せられません。
車でお出かけする時は、歩行器で短い距離を歩く時だと思うので、車に簡単に載せられるかどうかは考えないことにしました。 - 勘弁ちゃん2025/6/23
おうちで介護さん、コメントを下さり、ありがとうございます。
途中で歩かなくなる その表現、よくわかります。
突然 ですよね。
そんな母ですが、自分ではどこも悪くなっていないと思っていて、ゴミ出ししておこうか などと言います。
結局今使っている歩行器と、新しく折り畳める車椅子を1台 借りることになりました。
車椅子は折り畳んてもしるんひばんたんめゆわや
リラクマ
2025/6/20ウチは93歳の母と暮らしてます。外へ行く時は、ほぼ車椅子で室内は歩行器を使用しています。91歳て大腿骨骨折してから、そうなりました。
家の中でトイレと、食卓につくは、歩行器で頑張ってます。
デイサービスも歩行器です。
何事もタイミングは、難しいですね😓みなさん頑張りましょう- 勘弁ちゃん2025/6/20
リラクマさん、コメントをくださってありがとうございます。
歩行器と車椅子を併用されているのですね。
室内は、我が家は狭いので、あっちにつかまり、こっちにつかまりして歩いてます。
高齢になると、何でもないところで転けたりよろめいたり😭
目が離せません。
お互い、頑張りましょうね。
ミサリン
2025/6/15勘弁ちゃん、こんにちは。
私も要介護3で手押し車の、今年90歳の母と同居しています。
お母様を連れ出してコーヒー、そして、お買い物も一緒にされて、お母様も喜ばれてると思います。お母様も歩行器を使ってゆっくり歩かれているそうですが、我が家の母もですが、すごくスピードが遅いのと、ふらつきがあるので、捕まってないと倒れてしまいそうな時があって、車椅子にした方がいいのかな?とも思いますが、歩かなくなると、益々足腰が悪くなり、歩く事が出来なくなってしまうのかな?って思ったり、、。玄関も広くないので手押し車と車椅子を2つ置くとなると、かなり狭くなってしまうので、、。
本当替え時に悩んでいます。- 勘弁ちゃん2025/6/18
ミサリンさん、こんにちは。
今日、車椅子を借りました。
自走式と介助式があることも知らなかったのですが、重量的に1キロの差で、乗り心地は全く同じでした(私が乗って、ケアマネさんに押してみてもらいました😃)。
どちらもコンパクトで、車の部分が自走式の方が大きい分、介助する私には、楽に押せて、断然こちら!と思いました。
私の自治体では、車椅子は400円/月、歩行器が260円/月なので、両方借りて、使い分けることにしました。
置き場所は、幸い戸建てなので、屋根のある場所の自転車置き場に置いて、ビニール袋をかけておくことにしました。
畳み方や乗せ方など、注意点をしっかり聞いて、練習もさせてもらいました。
介護ライフ、頑張るぞ☺️ - 勘弁ちゃん2025/6/15
ミサリンさん、私が悩んでいるのと全く同じことで悩んでいらっしゃるようですね☺️
周りから見たら、鬼のような娘だと映るかも知れませんが、そんなことはもうどうでも良いと思えるようになりました☺️
よちよちでも、歩いてもらいたいですよね。
実は先日、私の足で歩いて2分ほどの短い距離なのですが、家の玄関まであと2mというところで、疲れたと地面に座り込んでしまいました。
私よりも重い母をどうやって室内まで運ぼうかと悩みました。
例えば車でお買い物などに連れていって、駐車場からと店内は歩行器で。
近所のクリニックは、車椅子で私が押す。
こうしようかと思っています。
ただ、大邸宅でもないので、二つを置く場所が悩みどころではありますが😭
あら、そう
2025/6/14知人の母は、圧迫骨折からでしたね。
それで、杖と片手繋ぎでの歩行から、外だけほぼ車いすになりました。
少し回復したようですが、室内はつたい歩きか、両手引き、外は車までが手引き、杖歩行になってますよ。
認知症も有り、24時間帯介護と承認されて、よう介護3
だそうです。
夜間が大変で、かならずトイレに手引き歩行です。
3回ほどですかね。
昼寝を1時間位できればすっきりするそうで、過酷だなーと思いました、- 勘弁ちゃん2025/6/14
あら、そうさん、コメントをくださって、ありがとうございます。
圧迫骨折でしたら、なかなかリハビリを頑張っても、元通りに歩けるようには難しいと聞いたことがあります。
母は、大腿骨の軟骨がすり減って、徐々に足が痛くなって、歩くのがよちよち状態になってます。整形外科に長く通いましたが、ちっとも良くならない と10年くらい前にやめてしまいました😭
かと言ってまだ歩けるので、室内では伝い歩きで、夜中も1人でトイレに行けてます。母の部屋からトイレまで、コンセントに可愛らしい電気を差し込んで、トイレへの道 という感じに照らすようにしました😃
外では歩行器を使って歩きます。その歩行器を、念のために私が支えてます☺️
要介護3なので、自分1人でできることは減ってきましたが。
車椅子も時に使って頑張ろうと思います。
ミント
2025/6/13祖母はリハビリの先生から勧められて車椅子を使用するようになりました。
- 勘弁ちゃん2025/6/13
ミントさん、コメントをくださり、ありがとうございます。
お祖母様は、リハビリなど、プロの方のところに通われていたのですね。
母は、近所のクリニックに毎月通っています。
要は、介護をしている私がどうするか にかかっているように思います。
できるだけ自分の足で歩いてもらいたいと思い、考え中です。
歩行器と車椅子を、場面場面で使い分けが良いかな と思い始めています。
今日のワンコ
2025/6/13医師の所見がタイミングなのでわ?
- 勘弁ちゃん2025/6/13
今日のワンコさん、コメントをくださりありがとうございます。
クリニックの先生は、内科が専門ですが、もし相談すれば、乗っていただけるとは思います。
でも、私の思いで決まるように思います。
せっかく90歳まで生きているので、よちよちでも、できるだけ自分の足で歩いてお散歩にも連れて行きたいと思っています。
でも、歩行器と車椅子を使い分け でケアマネさんに相談しようと思い始めてます。
サフラン
2025/6/13主さんの投稿にはいつも癒されます。ありがとうございます!
回答にはなってませんが、今の90代はその下の高齢者よりもお元気で、圧倒される事が多いですが、車椅子でのんびりなさってもとも思います。勝手な意見ごめんなさい汗- サフラン2025/6/14
勘弁ちゃんさん、
私なんて、桃子や他のニコニコ寄り添いケアなんて、端から「絵に描いた餅」「異世界人の戯言」「尊厳?はぁ?!」って、感じてますよ! まさか表には出していませんけどね汗
実状の苦労、その前後の幸せを感じるひととき。それは当事者でしか分からない。たとえ同じ境遇を抱えていても、真に分かち合える事は無い。だから、
とても辛いし淋しいんですよね。 - 勘弁ちゃん2025/6/13
サフランさん、優しいコメントをくださって、ありがとうございます。
いくら今までお世話になっていて、恩返しだと思っていても、介護は大変で、菊池桃子さんの紙パンツの宣伝のようなニコニコ顔で寄り添える場面は少ないと実感しています😭
このままでは事件を起こしてしまいそう! と思って介護の本も読みましたし、テレビのドキュメント番組も見ましたが、私の現実とはかけ離れていて、精神的に限界だと思う日々でした。
このコーナーを見つけて、また介護の日々を動画で紹介するYouTubeとも出会って、1人ではないんだ、同じような気持ちで頑張っている方がたくさんいるんだとわかり、ずいぶん楽になっています。
このコーナーでは、私の愚痴を聞いてくださって、私に寄り添ったアドバイスをくださる方がいらっしゃって、ありがたいです。
車椅子、歩行器を、その都度使い分けても良いと思い始めているところです☺️
ぷりん
2025/6/12お母さんと珈琲や、ショッピングできてよかったです。
自分での物を買い忘れたって、ありますね。でも満足できてよかった😊
家は、手引きで歩いていましたが、車に乗るときに転倒してしまい、それから車椅子も使うようになりました。車椅子は出先の物を借りて使いました。歩行が危うく感じてきたら、ありそんさんの言うように勘弁ちゃんさんが決めてもいいかも。
前回のトピの方にも返信したので、よかったらまたみてください😊- 勘弁ちゃん2025/6/13
ぷりんさん、アドバイスくださって、ありがとうございます。
今日は出かけない とか、留守番してるから、あんたが1人で行ってきなさい とか玄関の鍵をかけている時もまだブーブー言ってました😭
テレビばかりではいけないと思い、出かけることにしました。何とかコーヒーで釣って連れ出すのに成功☺️
実は近所のクリニックと歯科医院に毎月行くのですが、初めはぷりんさんと一緒で私の肘をガッツリと掴んで行ってました。
ある日もう歩けないと、途中で地面に寝そべってしまう事件があり、そこからケアマネさんとの繋がりができて、歩行器を使うようになりました。
途中で、歩行器の座椅子部分に座って休みながら往復できていました。
それでも、先日途中で地面寝そべり事件が再発😭
両医院とも駐車場が狭いこともあり、私の足なら歩いて2分のところなので、散歩を兼ねてできるだけ歩いてもらいたかったのです。
地面寝そべり事件は大変で、私より重い母を抱え起こして歩行器の座面に座らせるのも一苦労です☺️
ぷりんさんや皆さんのアドバイスを拝見して、この際歩行器と車椅子の両方を借りてその都度どっちにするか考えるのも良いと思いました。
ありそん
2025/6/12歩行が厳しくなれば車椅子に変えますが歩けるならそのままでいいのでは?
本人の体力もありますが結局は介護している貴方に決定権があるので
しんどくなったら変えればいいですよ- 勘弁ちゃん2025/6/13
ありそんさん、アドバイスくださって、ありがとうございます。
そうですよね。少しでも歩けるなら、歩いてもらう方が、本人にとって、良いですよね。
もう少し考えることにします。
関連する投稿
- 翔
車椅子〜ベッド間の移乗見守りのご利用者様がいます。ですが車椅子を自走して部屋についてもNC(ナースコール)を押さずに移乗する方がいます。対策はありますか? これまでの対策としてスタッフ間での所在確認の声掛け、本人へのncの呼びかけ、「移動する際はncを押してください」と記載の案内板設置をしても効果があまりありません。 良い改善策はありますでしょうか?
教えてコメント2件 - ムー980
51のパートのおばさん(私)の上司 26歳の男性正社員が今月と来月5日間だけきて、あと有給で職場を去ります 食事でもどうかと誘われたので じゃあ、最後なら、、、というと最後じゃないかもしれない 今はすぐ連絡できる時代だから これからもご縁は続いていくとかいいました わたしにおごる気らしいです 今の若い子って 堂々と転職していくもんなんでしょうか、、神経がわかりません ふつうは もう少し 小さくなって転職しませんか? 人手不足なんだし、、 いかにも施設側が悪いみたいな感じで他人事のようにやめていく、、 ご縁はつづけて、自分は新しい職場で稼ぐってなんかずるくも感じます
教えてコメント3件 - まみい
特養で働き始めて4年目ですが、50才のベテラン女性職員が我慢してきましたがもう無理で昨日から体調不良で初めて、子供以外の事で休んでしまいました。新しい人が来ても悪口。頑張ってても嫉妬で粗探し。全然人がこなくて常に人手不足。その人のせいでトラブった職員は異動。見た目のいい男性職員には甘い。うまく距離を取っていましたが、こないだから無視されています。。転職したいけど、どこも同じ感じですか⁇
愚痴コメント8件