logo
アイコン
えふぴらぼ

車椅子生活で在宅で介護をしている家族から夜間の体位交換について質問されました。本人は寝返りはできません。体位交換がなければ楽だと言われました。教えてください。

みんなのコメント

0
    • ふるふる

      2021/1/22

      そもそも体位交換をしなければ褥瘡になる、という考え方が間違えています。重要なのは清潔保持と栄養状態です。これが満たされていれば頻繁に体位交換をする必要はありません。夜中に1回程度で十分だと思います。私の施設では19時、3時、9時、13時、の1日4回のオムツ交換時に体位交換しています。まぁ、それなりの吸水性に優れた尿パットは必要ですけどね。
      血液検査でアルブミン値が正常かどうか調べてみてください。一応基準にはなりますので。

      • メロディ

        2021/1/21

        うーん。自分と置き換えてみてください。今日から、動かずに寝てみてくださいね。その結果、知りたいですね。私は無理。だから、相手も無理、だと思いませんか?

        • やつか

          2021/1/21

          褥瘡防止マット、エアーマット、電動マット、あくまで予防です。ケアマネに相談したところで養分になるだけです。自宅でみるには限界を感じる人も少なくありませんが施設に入れたら今よりひどい事になりますよ。現実問題いろいろあります。

          • かが

            2021/1/20

            体位交換を電動で行うマットをレンタルされたらどうですか?
            ケアマネに聞いてみたら良いですよ。

          関連する投稿

          • アイコン
            そうてん

            トイレ誘導するとパッドに尿失されトイレに座ってもでない方がいます。 トイレに座ってもパッドにも出なかったりと水分は他の人達と同じくらいは飲んでます。 水分の他に何か方法ありますか?

            教えて
            コメント7
          • アイコン
            さらみ

            私は、介護職7年の経験があり 介護福祉士の資格をもっているのですが 今はどこにも所属なく無職です。 知り合いから、週に2回程のホームヘルパーを 頼まれてるのですが (料金は相場くらいで設定するとのこと) それは、私が良かったら 受けても良いのでしょうか?

            職場・人間関係
            コメント10
          • アイコン
            あーたん

            最近感じるのが、スタッフによって働く量が違うのかなと思ってます。 お局様のように、椅子にどっぷり座ってお喋りに徹しているスタッフもいれば、椅子に座る余裕もなく働いているスタッフもいます。バタバタ動くだけなら意味はないのですが、多少の余裕は施設とってまた、介護士にとっても必要と思います。 日勤にしても夜勤にしても1人で2〜3人分の仕事がある場合があり、利用者さんから見てもこの施設、あわただしいなって思われているかなと感じてます。スタッフ皆が、少しの余裕を持って働けたらと思っていますが、皆さんの施設はどんな感じでしょうか?

            職場・人間関係
            コメント16

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー