logo
アイコン
くらっしゅ

83歳の別居中の父は自分は大丈夫といって車の運転をやめてくれません。

先日かすっただけですが、事故?もしています。それをきっかけにやめてくれればよかったのですが、、、。

高齢の両親に車の運転をやめさせた方はどのようにされたのかもしよろしければ教えてください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/9/10

      多分ですが、買い物や通院など、どうしてもアシとして必要なのではありませんか?
      極論すれば車の運転を止めることに基づくお父様の死を受け入れるか、或いは万が一のことによる他人への害を仕方ないとするか、今の日本にはその究極の二択しかありません。

      • たこいち

        2015/9/3

        >対象者様に精神的なダメージをこうむるので、

        車に撥ねられた方はそれどころじゃない。

        • たこいち

          2015/9/3

          住んでいるところによりますね。都会ならやめたほうがいい。北海道の大草原ならOK。自損事故なら許せるが青信号の歩行者や対向車と衝突なんていうのは83才じゃたとえ終身刑でも足りないでしょう。

          • たこいち

            2015/9/3

            メカに弱いならバッテリー端子を外しておくとか
            とコメントしている匿名さんの方法がなぜ幼児レベルなのか理解できません。
            それも一方法だという事。

            • たこいち

              2015/9/3

              鍵を隠してしまうとか、他人(身内)に預けるとかすればよいですよ
              母は失効なる8か月前に脳こうそくになり運転できなくなりました

              • 明日香

                2015/9/2

                私は免許更新の際に、警察の運転免許課に電話して相談しました。認知症の父が前回の更新ではひっかからなくて更新されてしまったので、父に始終はりついて代理運転をするなどの対処をしなくてはならず、運転を止めるのが大変という事情も話し、警察から面接担当者が出向いて面接をしてくれて、その際に医師の診断が必要で、それと総合して免許更新となるかどうかが決まる、という説明もしてくれました。最善は尽くしましたので、あとは待つのみです。

                • たこいち

                  2015/9/2

                  後期高齢者(75歳以上)の免許更新では、長谷川式スケールをされ、認知症の疑いがないかの検査もされているらしいです。
                  免許更新時が機会かなと、思いますが、
                  お父様の気持ちも踏まえながら、なるべく運転より公共の乗り物を勧められたらどうかと思います。
                  自分の父にも、70歳過ぎから、かすったり、運転の様子に異変もったので、注意と心配を話し、説得しましたよ。

                  • たこいち

                    2015/9/2

                    免許更新の際、視力・聴力等の検査で引っかかることもあるので、そのときがチャンスといえばチャンスですよね

                    無理に取りたくなる気持ちも分かりますけど、場合によっては対象者様に精神的なダメージをこうむるので、慎重な対応(周囲に相談)が必要かと思います

                    • くらっしゅ

                      2015/8/24

                      みなさん、ありがとうございました。昨日地域の方が運転操作を間違ってなくなり、そのことがかなり響いたようです。
                      まだ70代の方でした。他人事ではなく、私自身も運転を気を付けようと思いました。

                      • ユーザー

                        2015/8/24

                        すみません返納です。

                        • たこいち

                          2015/8/24

                          免許証は返還じゃなくて返納でしょ?
                          それから強行策も時には必要だけど、対象者の状態によってはあんまり良くないと思うよ。だから十分に考えるべき。

                          • ユーザー

                            2015/8/24

                            私の知り合いは、デイサービスに行っている間に車を勝手に処分という強行手段をしていました。そして、免許証を返還させたようです。
                            帰ってきて車がないことで激昂はしたようですが、事故を起こすより怒られたほうがマシと思ったようです。
                            言ってダメならば強行策も方法の一つではないでしょうか

                            • たこいち

                              2015/8/23

                              2015/08/23 15:40 匿名 さん
                              こいつの意見や知能はまるで幼児レベルです。

                              • たこいち

                                2015/8/23

                                メカに弱いならバッテリーの端子を外したり、ダミーと交換し、エンジンが始動しないようにしておくとか・・・。83才なら運転中に血圧が急上昇とかあり得ますし、何よりも一通の逆走が心配です。

                                • たこいち

                                  2015/8/23

                                  説得をするのであれば、自分は大丈夫でも他人を傷つけてしまった事を考えると一体どうするのか?ここから説得をしてみればよいです。

                                  もし、万が一ご自身の孫くらいの子供を車で引いて死亡させてしまったことが想像できるなら、説得に応じて頂ける事と思います。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  こじろー

                                  93歳になる母はあまり食に興味がある方ではなかったのですが、最近になってますますその傾向が強くなりました。 1日1食もまともに食べず、無気力な日々を過ごしています。おかゆのような柔らかい食事がメインです。時々プリンを食べるのを楽しみにしていましたが、最近はプリンにもあまり反応しません。認知症はありません。 食事を楽しめるようにと老人ホームなどでは工夫されているようですが、家庭ではどのようなことに気を付ければいいのでしょうか?

                                  認知症ケア
                                  コメント11
                                • アイコン
                                  りりかる

                                  最近何度がトイレでの失敗が続き、ナーバスになっている父は極力水分を取らずトイレに行かないようにしています。 脱水などにならないか心配です。要支援1、年齢は74歳、特に病気はありません。何かいい方法があればアドバイスをお願いします。

                                  教えて
                                  コメント8
                                • アイコン
                                  ミッキー

                                  父は認知症が進んでしまい、半年ほど前から同居しています。以前は他県から遠距離介護をしていましたが、やっと今の場所に慣れてきたかと思ったら、急に状況が悪くなり、徘徊したり、冷蔵庫にあるものを片っ端から食べてしまったりするようになりました。 人工透析もうけているので食べすぎてはいけないのですが、本人はまったく意に介していません。 最近特に徘徊が酷く、そのお陰で家族は安心して眠ることができません。 徘徊をしないようにする手立てはあるでしょうか。

                                  認知症ケア
                                  コメント23

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー