logo
アイコン
よっさん

パーキンソン病でずっと座っていることができない祖母の食事介助に苦戦しております。ずっと座っていると疲れるようでどうしようもない時にはたいてい半ばで一度ベッドに横になって休憩しながら食事をしています。調子が悪い時には前のめりになって座ることができません。ネットでいろいろ検索していたら、座って食べることができない人も横を向いて寝ている姿勢だとむせることもなく食事ができるケースがあるというのを見て試してみましたが、寝てしまってダメでした。

何かいい方法があれば教えて頂きたいです。施設などではこういった方にどのように食事介助をされているのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • CHINO

      2016/10/28

      祖母様はパーキンソン病で寝たり起きたり。どちらかといえば寝た時間の方が長い生活でしょうか。

      >施設などではこういった方にどのように食事介助をされているのでしょうか
      基本は食べられる時間で食べられる分だけ、不足があればエンシュア等の補助食品で補う。。。という考え方です。
      出した食事を主食10割、副食10割とした時、10/10食べる必要は無しと考えます。

      食事は生きるための栄養補給であると同時に楽しみです。
      施設、少なくとも自分の勤務先では寝た時間の方が多い方の場合は、「食事=美味しく・楽しく」の方に重点をおきます。
      柔らかく、一口大などなるべく食べやすい形状にして出しますが、食べられる量でいいとしています。

      座っていられる時間が短い時、気になるのは水分と固形物の割合です。ご飯、副食で時間を使いきってしまい水分が足りない事には注意して下さい。
      雑炊とかポタージュとか汁だく煮物とかで固形物と水分を同時に取れる工夫もありと思います。
      刻みもあまり細かくしてしまうと、認知症の進行、器官の感覚の衰えによっては「食べ物が口に入っているという認識」が出来ないみたいです。
      柔らかい一口大がベストな気がしていて、圧力鍋、シャトルシェフは便利です。肉・魚では骨なし魚の煮魚がいいと思っています。

      勤務先では、肉が好きなのに食べられなくなった人に
      「焼肉を絞ってエキスを抽出、トロミをつけてスプーンで飲む」をしました。
      家庭の台所で作るグループホームならでは・・・と思っています。

    関連する投稿

    • アイコン
      たくにぃ

      まだ同居を始めて間もないのですが、祖父が体が不自由になって、在宅介護をすすめることになりました。車いすを使っているものの、トイレも連れて行けば自分でできるし、まだ体も動けます。 食事も介護食などにしなくても、普通のほかの家族と同じメニューでいけているのですが…。 ただこの間食事中に、朝でばたばたしてて、洗濯物を干しにベランダに出ていたんですけど、その間にどうも食事が喉につっかえたみたいで、むせて?しまい、けっこう大変なことになって慌てました。自分で手をつかって食べているし、四六時中そばで見ないとと思ってなかったんですが…。 在宅介護での食事は、誰か必ずついてみていますか?忙しいとき目を離してしまうんですが…。

      教えて
      コメント5
    • アイコン
      がみちゃん

      70代の義理の父親は認知症です。足元がしっかりしていないので車の乗り降りやトイレ、お風呂など介助が必要なのですが、介助に対してあからさまに嫌な顔をしますし、無理にしようとすれば暴言時に暴力をふるいます。週に2回はデイサービスを利用しているのですが、そちらの施設のスタッフの方も本人の暴言暴力には困っているようです。 私自身も何度かの暴力によって本人のことを怖がっているというのもきっと相手側に伝わるのでしょうか。コミュニケーションがうまくいっているとは言えない状態です。できるならトイレ介助だけでもスムーズにできればと思うのですが、気性の激しい人の暴力を減らす方法というかこつのようなものってありますか。

      認知症ケア
      コメント5
    • アイコン
      たこいち

      私は幼少より母のしつけと称した暴言暴力の中で育ちました。 実際はしつけではなく、母のストレス解消のためのサンドバッグでした。 母は発達障害又は人格障害だったのだと考えています。 現在認知症になり、介護者であった父も亡くなり独居です。 母の妹も私の兄夫婦も近寄りません。 先に書きましたが、元々、私が攻撃対象でしたので、認知症になった現在も暴力の対象は私です。 最近は暴力もエスカレートし恐怖を感じますので、母宅に行く回数は月1回で、滞在時間は5分程です。 母を放置する罪悪感はありますが、このままの状態で構わないでしょうか? ヘルパーさんには週2回、ケアマネさんは随時入って貰っています。 母は掃除洗濯は可能ですが、炊事が出来ず、徒歩5分のコンビニを利用しています。

      認知症ケア
      コメント13

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー