logo
アイコン
たこいち

男性利用者のおむつは大概パット内で収まってくれません。

色々工夫もしていますが、毎朝総着替えになる人が3名程おられます。
オムツの中に手を入れてパットからずれてしまったり、おむつをずらし放尿したり・・・

皆さんの施設ではどのようにされていますか?
朝の忙しい時間帯に総着替えは大変です。

ちなみに夜間二回おむつ交換は行っており、その都度交換の時もあります。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/1/11

      私の施設ではあえて陰茎にパットをまかず、陰茎を上向きにしてパットを被せて対応しています。
      どうも見てるといじって上向きになってることが多いです。
      あとはこまめに交換してます。
      19時と23時と2時と5時にしています。

      • たこいち

        2017/12/10

        ペニス巻きする際にパッドの端に切れ目を作って輪っかにし、そこにペニスを通して多少のことでは外れなくする。ってのを書いときます。
        例外で悪いですがうちではどんなパッドも濡れたらそこいらにポイする人もいます。そして交換はできません。怒鳴って暴れます。どうしようもないです。

        • たこいち

          2017/12/10

          トピック拝見させて頂きました。
          1.オムツ弄りや放尿する原因があると思います。そこをまず見つけあげないと利用者様が辛いですね。
          2.その利用者様の尿測を行ってみてはいかがでしょ?排尿のタイミング、尿量がわかると夜間の排泄も漏れなくなります。
          3.その方にあったパットを使用してあげる。あってないパットやしっかりと当てていないと漏れの原因にもなります。
          4.失禁が多いのであれば、防水シーツ、防水カバー、ディスポシートなど吸収する物を使用してみてはいかがでしょ?
          長々とすみません。思い付くのはこんな感じかなと。実際うちの職場でも色んな方がいらっしゃいますよ。

          • たこいち

            2017/12/10

            他のスレッドでもありましたが、陰部巻きをした上にフラットタイプのパッドシートをセットした後テープタイプのオムツを閉じています。
            そのうえで夜勤者が定時排泄だけでなく、該当の入居者の巡回を増やしています。(特に明け方起床介助が始まる前の4:00~5:00)
            それでもダメなときはダメですが…。

            • たこいち

              2017/12/9

              お疲れ様です。あるあるですよね。
              とりあえず思い付いたところですが
              ①排尿パターンの把握
              ②排尿の促し。就寝前、後にトイレや尿器にできる(その後の睡眠に支障がない人)
              ③環境設定。現状で全更衣が続いているなら、利用者、介護者双方の負担を軽減するために汚染のコントロールを図る。着替えやすい衣類にする、パットのあて方の工夫(弄るならあえてあてないとか)や防水シーツの活用など
              ・・あとはもちろんトピ主さんのチームで問題を共有し方向性を考えていくことが大事だと思います。利用者さんを知っている皆さんが一番わかっているはずですから。

              • たこいち

                2017/12/9

                オムツに手を入れてしまう…痒みがあるとか尿で濡れた感じが不快とか、原因を追求してみてはいかがでしょうか。
                放尿…放尿する場所をある程度特定し可能であればポータブルトイレを設置したり。
                他の利用者さんもいるので何れも現実的に厳しい状況だと思います。参考になれば幸いです

                • たこいち

                  2017/12/9

                  女性に比べて男性はオムツいじりをする方が多いですね。
                  パットをどんな風に当てておられますか?
                  普通に当てる以外に、ペニスに巻くとかされていますか?巻くだけでなく更にその上に横にもう一枚当てるというかたもいらっしゃいましたし、コスト的には一枚当たりの料金が少し割高ですけれど両面吸収タイプのパットをもう一枚とかって方もおいででしたね。
                   拘束と紙一重ですけど、触る時間帯って大体わかってくるんですね。その時間帯に仰臥位ではなく側臥位をとってもらい抱き枕をしてもらうとか。もちろん前は漏れにくいように、ペニスにパットを巻いている状態です。
                   でも、そういう方はあるんですよ。。。朝、ご飯前に夜勤明けでモーニングケアにいって全部更衣さらに拘縮がひどくて着替えが大変な方で・・・とかため息がでますよね。
                   そういうことが重なり、早番にモーニングケアが遅いとイヤミを言われたことがあり、前の職場ですけど、お互い様だと思うのになと思った経験があります。。。そういうことを言う人がいない職場であればいいんですけどね。

                  • たこいち

                    2017/12/9

                    自分で手を入れるのは仕方ないと考えるか、どれくらいでズレてるかをタイムスケジュール表でも作って記載していくといいかもしれません。
                    そうすると、排泄パターンがつかめてくるのではないかと思います。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    たこいち

                    先程も質問させて頂いたのですが先日特養入居中の祖母がオヤツのたい焼きを喉に詰まらせて窒息で死亡しました。全盲で重度の認知症があり円背、刻み食の祖母にたい焼きを提供は過失にならないのでしょうか? また事故発生時の連絡の際も事故状況は伝えずとにかく病院へ来てくれの繰り返しで説明無く、入院後の状態確認もありませんでした。 死亡の連絡をした時も対応した看護師の謝罪と曖昧な説明のみで施設長の謝罪を求めたらかなり前に退職し不在の状況との説明。 いないのであれば理事長などさらに上の上司が謝罪するものではないかと話すと慌てた様子で理事長からの謝罪の連絡。 しかしその後は今後どうするかの連絡も何も無い状況です。 普通は施設内での事故なのだから入院費の支払いとかは施設ではないのでしょうか? 亡くなる前も1階に利用者がいなくて閉鎖されている。面会に行っても事務所に誰もいない。電話をかけてもなかなか出ない。祖母の私物を無くしたのに報告がない。職員がすぐ変わる。腰に褥瘡が出来ていたのに7センチ×3センチの大きさになるまで家族への報告無いなどかなり不信感しかない施設でした。 このような施設を皆さんはどう思われますか? 今日がお葬式ですが悔しくてたまりません。

                    ヒヤリハット
                    コメント28
                  • アイコン
                    たこいち

                    平成30年10月より1000億円を使って、勤続年数が10年以上の人は月々8万円程手当てを出すと話させていましたが勤続年数が通算で10年以上も対象なのか気になります。皆さまはどう思いますか?

                    お金・給料
                    コメント33
                  • アイコン
                    たこいち

                    男性介護職です。 麻痺や筋力低下のある利用者さんをベッド⇔車椅子などで移乗するのに、いろいろなやりかたがあって腰を痛めない様な方法が紹介されています。又、スライディングボードなどの道具もあります。 これらを使ってあまり筋力に頼りすぎない移乗をしているつもりで、それを周りにも伝えようとしているのですが、タイトルにある様なことをよく言われてしまい、受け入れが進まず困っています。言う人に限って垂直に持ち上げて1、2歩歩いて下す様な負担の大きなやり方を続けています。移乗が大変で腰が痛いとも言っています。 いい伝え方はないでしょうか?無理して伝えなくてもいいのでしょうか?

                    職場・人間関係
                    コメント17

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー