みんなのコメント
0件さかまき
2024/11/2強制ではなく接種希望者のみ法人負担で接種できる案内がでてます。
また、懲りずにコロナワクチンも同様に案内がでてます。
私は両方とも接種しません。ぷにまる
2024/11/2集団接種の案内はありますが
自己判断です
自分は打たないですあ
2024/11/1ワクチン接種は会社負担で
接種するかしないかは自己判断^_^
わたしは接種しない
関連する投稿
- ここ
包括支援センター職員です。ケアマネさんから虐待の通報がありました。 夫(要介護1 デイ週1回利用)を介護している妻が、夫のことを孫の手でたたいたとのこと。事実確認のため訪問し事情を聞きましたが、普段は夫婦仲良く過ごしておられるようで一時的な夫婦喧嘩?のような感じでした。 現時点で緊急的な保護を必要とする案件ではないと判断し、経過を見ましょう、ということになったのですが、その後もケママネさんから「また叩く可能性がある」「妻の口調が強くなってきた」などことあるごとに通報があります。 ケアマネさんは「今後重大が事件が起こる可能性があるので早い段階で通報している」と話し「市と包括は適切な対応を」と保護するよう訴えてくるので困っています。 もちろん夫婦喧嘩から虐待に移行していく可能性はないとは言えませんが、夫を施設入所させてこのケースを終了とさせたいといったケアマネの思惑もあるようで困っています。
認知症ケアコメント3件 - せいじ
国勢選挙で、政治が変わろうとしています。 この介護事業も、公益事業で移り変わる変革をもたらすと思う。 まず収支報告書の公表は義務付けられていますが、勘定項目やの詳細や領収書の添付と公表は、義務化されおりません。 裏金問題で、おそらくは、公表の義務が法制化される。 これらはありとあらゆる、企業などにも波及して行き、特に半公営である外郭団体や社会福祉法人などにも、大きな影響を及ぼす。 つまり、特養などの運営をする法人の理事長や理事などの、不正な資金の流用がついに途絶える時が来たという事になる。 これは何を意味するか、そこで働く人々への適正で厳正な、支払賃金の増加が見込めるという事に繋がる。 今まで上層部のみが堰き止めていた、皆が働いて稼いだお金が適正に分配されるのです。 この不景気に右肩上がりの税金も、少しは軽減されて行くと思う直ぐには無理でしょうけど。 今後の動向には注視です。
雑談・つぶやきコメント3件 - ばなな
特養勤務です。 トイレ掃除の後、トイレットペーパーを三角折りにしないといけないのですが、すっかり失念してて翌日パートさんにものすごい剣幕で怒られました。 失念してたことは僕が悪いので以後気をつけますと言い謝罪したところ、パートさんから利用者全員に謝れと言われ40人近く居る利用者にひとりひとり回るのも時間がなかったので朝の体操前に全員に向かって謝罪しました。 僕の謝罪を聞いた他の職員は驚いた様子で、後からそんなに思い詰めないで、外部の人が使うわけじゃないんだから1回くらい三角折りにしなくったって大丈夫だよと伝えてくれました。 確かに外部の人が使う訳じゃないけど1回のミスでこんなにも怒られてしまって気が動転してたのも僕が悪いです。パートさんと勤務被ると次はどんな文句を言われ怒られるのだろうかとドキドキしています。 切り替えたい気持ちもあるのにずーっと引きずってしまう僕の性格も嫌になります。
愚痴コメント8件