logo
アイコン
ユーザー

義理母88歳、椎間板ヘルニアと診断され整形外科に通院しています。
私は病院の送迎だけで、どういう治療をしているのかはわからないです。

担当医からオペをする事を勧められたみたいです。

この年齢でオペした方がいいのでしょうか?
もし、オペをして車椅子になったらと思うと施設を検討しなければならないのか?

それとも、痛み止めの薬を服用し続けるか?

どうすればいいか悩んでます。

セカンドオピニオンも考えています。
でも、全額自費なのがネックです。

みんなのコメント

0
    • ドン

      2024/2/25

      担当医から直接説明をしてもらう事ですな
      オペとなれば家族の同意が必要であるので、
      通常は家族への説明があるはずなのだが?

      • 2024/2/24

        セカオピの前に
        家族が担当医から話しをきいてみたら?
        きいた上で納得できない内容なら
        セカオピへ
        がいいと思いまーす

        • ユーザー2024/2/24

          そうですね

      • ぷにまる

        2024/2/24

        セカンドオピニオンを受ける前に(かなり高額になります)義母さんだけでなく、ご家族で主治医から詳しい説明を受けた方がいいですね。

        義母さんの既往症や身体の状況、現在の治療法と経過もよく分からないままですから…

        • ぷにまる2024/2/24

          ↓すみません、スレ違い

        • ぷにまる2024/2/24

          特養ではないですが、未経験から入職しました。
          現場としては即戦力が欲しいでしょうが、仕方ない。
          知らない事だらけだし、手際は悪いしで初めのうちはそんなもんかと思いますよ。
          私もオムツ破いてしまった事、ありました。

          【記録して、何でもいいから書いて】と言われたり→これはヤバいと感じましたが。何を実施したか・あった事を書けばいいので。

          ご自身で動画などで調べたり努力されてるようですし、個人的には[当たりの新人さん]だと思います。
          (お薦めしても「はぁ…」というような人もいますからね)

          判断に迷った時・「これは聞くべきかな」と迷った時には、そのままにせずに先輩なら上役に聞いてしまって良いと思います。

          初任者研修なども受けられると、介護技術の基本的な知識や、その介護の「根拠」を学べますから、色々と幅が広がってくると思います。

    関連する投稿

    • アイコン
      ほーむ

      正社員と、パートどっちがいいの?

      教えて
      • スタンプ
      8
      コメント6
    • アイコン
      タカ

      結局、男性は、女性管理者に潰されてしまう。 朝から女性管理者の機嫌が悪く、男性スタッフにいちゃもんをつけ同僚は、とうとう辞めますって言って受理されました。 前々から、同じようなことがあって別の上司から引き止めもあったけどそれが気に入らなくて管理者のいびりも日に日に増してました。 同僚の話しでは、見てないところでもほぼ毎日女性管理者は、何かしら当たっていたそうです。 女性管理者がいないと事業所もまわらないので、どうしようもないのですが。 天気同様、どんよりした気分です。

      職場・人間関係
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      63
      コメント13
    • アイコン
      メダパニ

      利用者が嫌なんじゃなくて 詰め込み押し込みがイヤだ 人が居ないのは分かるよ もう何度泣いたか この先自分が続けて仕事している未来が見えない

      きょうの介護
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      7
      コメント7

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー