logo
アイコン
しゅう

実家で痴ほう症になりはじめた高齢者の父を母が介護しています。父は身体が元気な状況ですが、言動のがかなりおかしくなってきました。最近は、母に暴力や暴言を吐くようになってきたとのことです。母も高齢者のため、仕事のために離れてすんでいる当方も、週末には必ず実家に来て面倒を見るようになってきました。
まだ痴ほう症の申請もしていない為、医師とも相談してこの先の対応を考えていこうかと思いますが、何か助言が有ればお願いします。

みんなのコメント

0
    • ボツ

      2025/8/2

      痴ほう症→今は認知症と言います。
      早めに受診したら、認知症の進みを遅らせたり、安定剤のようなおクスリが処方されたりします。
      看る側も辛いでしょうが、認知症は、脳が壊れて行く病気ですから混乱するし、ご本人も辛いのだそうです。
      早めに受診してください。
      介護度がハッキリすれば、度合いによっての介護サービスが受けられますから、地域包括や、介護保険かにご相談されたら良いですよ。
      介護人の休息の為に、ショートステイや、デイサービスも使える様になり便利ですからね。

      • 2025/8/2

        介護認定を速やかに行い、適切なレベルの介護をする。

        • 2025/8/2

          私は、2〜3年前から母が認知症になり、一時は人が変わったように暴れて、仕方なく隔離病棟に入院隔離しました。しゅうさん、お母様の早めの脳神経外科か、心療内科の受診をお勧めします。経済的にも大変になりますし、なによりご自分の心身の負担がかなり増えます。その後ケアマネジャーも(無料)つけてもらい、そうだんや、サービスを受けやすくすることをお勧めします。

        関連する投稿

        • アイコン
          厚木野太一

          未経験からの就職は勿論、ベテランの再就職でも大ベテランの再×n就職(n=自然数)でもOK。新たな就職先で業務するための心構えとしてまっさらな気持ちで聞いて下さい。そして是非実践して欲しいです。 ○貴方が関わる利用者さんはご家族にとってどれ程大切な存在であるかというコトを常に意識して下さい。貴方が直接関わるのは利用者さんですが、利用者さんへの介護業務を通して〇〇さん(貴方)に介護してもらって良かった、□□(施設名)にお世話になって良かったとご家族に思って貰えるように業務に当たって下さい。 ○人は誰もが人生の主人公です。勿論、ボクも貴方もそれぞれ自分の人生の主人公です。けど、1つの作品の登場人物全員が主人公というワケにはイキません。施設に於いては利用者1人ひとりが主人公でボクたち介護職員は脇役に徹して主人公を盛り立てましょう。けど、利用者1人ひとりが主人公ですから優先順位を見極める必要はあります。ここで着目しておきたいコトはこの作品の舞台は施設です。脇役である介護職員は配役で時間が決まってるから安心して下さい。 ①性別を問わず関わる全ての利用者さんを大好きになって下さい。大好きな相手には優しくして上げたいという気持ちが湧き起こります。その想いは丁寧なケアーに繋がります。 ②性別、部署を問わず関わる全ての職員を大好きになって下さい。相手のコトが大好きであればちょっとした連絡ミスでも赦すコトが出来るし、相手が困っていれば助けて上げよう、協力しようという気持ちが生まれます。 ③決して好かれようと思ってはイケません。利用者さんに好かれようとして取る行動は過剰介護に結びつきます。そして異性の職員に好かれようとして取る行為は不適切な関係に成り兼ねません。 ④目指すべき介護士像は要介護状態になった貴方自身が「この人になら介護して欲しいなぁ」と思える人材になるコト。決してオジィ、オバァのつもりで接してはイケません。老人虐待の多くは身内によるモノと言われます。 ⑤貴方が実践している介護業務を時折俯瞰して見て下さい。その介護を貴方がされたとしたらどう思いますか?その介護を利用者のご家族に見せられますか?その声掛けは利用者のご家族に聞かれても平気ですか? 会話も介護も車庫入れと同じです。間違いに気付いたらその時点でハンドルを切り返せば全然大丈夫ですから。 ⑥虐待はいつか必ずバレます。同様に丁寧なケアーはいつか必ず良い評価を受けます。

          職場・人間関係
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          31
          コメント3
        • アイコン
          ゆ〜

          はじめまして。家族のことで相談させてください。 私の母は一昨年、脳の手術で失敗されて(医療事故)で高次脳機能障害になってしまいました。要介護1です。難しいことを考えたり、お金の管理が苦手になってしまいました。また、転んだ時に起き上がる方法がわからなくなってしまい、自力では立ち上がれません。 祖母は87歳です。もともとプライドが高くめちゃくちゃワガママな性格で、嫌味が多いタイプです。3年くらい前から認知症が進んできて更に性格が難しくなっています。自分の思い通りにならないとヒステリックを起こします。 母は祖母と15年前から同居しており、病気になってからも介護?世話?をしています。 ちなみに私も、母が入院中の2.3ヶ月は祖母の介護をしていました。基本的な自立はしていましたが、トイレを汚した時には掃除をしたり、嫌味を受けたり、大変でした。 母には妹が2人います。母が入院中のときから、自分が面倒を見るのは大変で精神的に辛いこと、母が障害を抱えながら介護をするのは大変だと思うこと、妹2人に散々訴えてました。しかし叔母たちは「お母さんは長女だから好きで面倒見てるんだよ。施設なんか入れたらお母さんが可哀想。」、「本当にワガママなおばあちゃんの面倒見てくれてありがとうね」と助けてくれませんでした。 私は精神を病んでしまい、仕事に支障が出そうだったので、母の入院中に引っ越してしまいました。(これについても母に申し訳ないと思って自分を責めています)叔母たちは仕方なく、祖母の面倒を見にきたり、ケアマネさん経由で訪問ヘルパーさんを雇ったりしていました。 先日叔母(次女)が一週間くらい母と祖母の住む家に泊まりにきたそうです。 そのときに、こんな状態の祖母を母に見させるのは申し訳ないから、自分が仕事を辞めて実家に引っ越してくるよ、と言い出しました。 その代わり、10万円を「給料」として自分に払う(祖母が)+遺産相続で優遇すること。を条件に出してきました。 母は何年も祖母の世話をして嫌味にも耐えてきました。ここ2年は障害を抱えながら、尽くしてきました。最初の10年は祖母もしっかりしていたと思います。じゃあせめて次女は母に、祖母が大変になってきてから今までの分の「給料」を払うべきなのではないか?次女が引っ越してくるまでの間分の「給料」を払うべきなのではないか?すごく納得がいきません。

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          46
          コメント6
        • アイコン
          厚木野太一

          サ高住で夜勤専門にアルバイトを始めて間もなく3年目になります。前職の登山用品専門店では中高年の登山ブームに乗じて登山を楽しむほど元気な高齢者を28年に亘って接客し、ワケあって転職後は特別養護老人ホームで定年退職する迄の13年間、認知症の高齢者のお世話をするなど両極端のお年寄りと接するという貴重な経験をさせて頂きました。常に人と関わった43年間の就労経験から導き出した『介護職員としての信条』を紹介します。①関わる全ての利用者を大好きになるコト(その想いは丁寧なケアーに繋がります)。②決して好かれようと思いません(好かれようとして取る行動は過剰介護に結びつきます)。③目指す介護士像は要介護状態の自分が「この人に介護して欲しい」と思える人材になるコト(パパ、ママのつもりで接するコトはありません。老人虐待の多くは実の息子、娘によるモノと言われます)。 あなたが日々行っているケアーを俯瞰して見て下さい。そのケアーを自分も受けたいと思いますか?そのケアーは利用者の家族に見られても大丈夫ですか? ボクたちが関わる利用者の人生を思ったコトがありますか?利用者の多くは昭和一桁世代です。戦争中に小学生活を送り戦後我が国の高度経済成長に尽力し平成時代を迎えてやっと羽根が伸ばせるという矢先に無理が祟って身体の自由を失い認知症を発症した人たちです。こんなコトを思いながらケアーしてみて下さい。

          介助・ケア
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          42
          コメント1

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー