以前から言動がおかしいことがあって、詳しくみていただいたところ、「認知症」とのこと。母が祖母と同居するようになり、みていたのですが、だんだんいろんな問題行動が出てきて、母が参ってしまっています。
最近では二重人格のようないつもとまったく人が変わってしまったような状態になることもあり、こういう時にどう対応するのが正しいのか、苦慮しています。
何とか家族もまめに帰ってフォローしてはいますが、こういうふうになったら治らないのでしょうか。
またどのような対応をすればいいのかご存じでしたら教えてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/4/27認知症の特長として、
◎感情失禁、つまり感情の制御ができなくなります。ささいなことで、極端に喜んだり、怒ったりと、喜怒哀楽が激しくなります。まさに「理性の効かない、感情の世界の住民になる」ということです。
◎身近な人、つまり普段から世話をしてくれる家族などに辛く当たる反面、意外に隣近所の人や離れている親戚には、にこやかに対応して良い面しかみせないという、二重人格的な面がきわだってきます。それゆえ、まだ認知症という医師の診断が下されていないときほど、一生懸命世話や介護をしている人が、離れて暮らしている親戚などから悪者にされる、ということが起こり得ます。
その他いろいろですが、認知症の家族のいる大変さ、やっかいさを知っているのは、身近に接している家族のみで、あまりよく知らない人がほとんどではないかと思います。
家族が認知症になったら、そのことを離れて暮らしている親戚などにも知らせ、また「認知症とはどういう症状があらわれるのか」、子細に教え、教育してあげるべきです。
「一人で老齢の母親を介護している息子が親戚から悪者にされ、悩んだあげく、自殺未遂にいたった」という、ある友人の話を知っているからです。その後、この母親は交通事故で認知症が発覚して、それからすこしは周囲の人も理解する成りゆきになったという話です。
まさに、世話をする家族を最悪死へと誘う可能性のある病気が、認知症、というわけです。ばるご
2015/11/28>皆認知症はみな同じようなものです。
そうですか…認知症の方の質問を探してみます。
>「認知症」は完治しません。進行を遅らせる位が関の山です。
なんとか進行を遅らせるということしか手立てがないのですね。いろんなところに相談に行ってみます。
>そろそろ施設介護も考えたほうがいいでしょうね。共倒れにならないよう気をつけてください
家族もどういう風に接するのが正解なのか、わからずに戸惑っています。お気遣いありがとうございます。たこいち
2015/11/22認知症は治りません。進行するだけです。
そろそろ施設介護も考えたほうがいいでしょうね。共倒れにならないよう気をつけてください。
大事なのはこれからがある人間の生活です。たこいち
2015/11/22「認知症」は完治しません。進行を遅らせる位が関の山です。
重篤化が気になりますので、最寄りの居宅介護支援事業所のケアマネさんや地域包括支援センターや区役所介護保険課等にご相談して下さい。
少なからずも力にはなって下さいますよ。たこいち
2015/11/22時間はかかるけど過去の投稿やコメントを読めば認知症がどんなものか
どうればいいのか等ヒントが少しずつ分かってくると思いますよ。
皆認知症はみな同じようなものです。
人によって表現の仕方などが違うだけです。
関連する投稿
- もりゆう
父が要介護の2になり、今まで高齢者向けの施設なんてまったく知らなかったので一から検討しています。 でも費用がかなり大きく違っていて戸惑っていまして‥。お金をかけたほうが、安心して暮らせるものでしょうか?あるいは安くてもしっかりと見ていただける施設を探すこともできるものでしょうか。 実際に利用なさっている方のご意見を伺いたいです。
教えてコメント10件 - ぼたもち
今は介護も看取りも在宅が主となっているのでしょうか? 母は末期がんですがホスピスは空きがないので空き待ちだそうです。自宅で看るようにと今お世話になっている総合病院のソーシャルワーカーさんには言われましたが、仕事があるためそれをやめるわけにはいかず、長期休暇も難しい状態です。 年齢的にも独身30代後半となれば再就職は厳しいですし、、、経済的な不安もあります。 今は独身の方も多いですがからこういったケースも決して珍しくはないと思うのですが、みなさんどうやっていらっしゃるのでしょう?
介助・ケアコメント3件 - ふなきんぐ
障害がある息子と同居をしています。もうすぐ40代、この息子の老後も心配しておかないと、と思うようになりました。 私たちは、一般的な老人ホームなどに入ったり、通所で介護サービスを受けたりという老後だと思いますが(あまり詳しくありません)、障害のあるかたの老後はどのようになっていくのでしょうか。 一般的な人の老後と同じなのか、あるいは特別に別な施設がサポートしてくれるのか、ご存じの方がおられたら教えてください。
教えてコメント3件