祖母が要介護3の半身麻痺で特養にいます。基本的に車椅子で自力移動が出来るため、起き上がる、車椅子に乗る、トイレに行く等は自分でするのですが、たまに疲れていたりすると手伝って欲しい時があり頼むようですが「やろうと思えば自分で出来る」ため手伝って貰えない、辛いと相談されました。「たまにでいいので手伝って欲しい」とお伝えするのは職員さんに失礼なことでしょうか。ここを見ていたら相談すること躊躇っています。ご意見よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件かずワン
2022/7/11その場の判断になるからなぁ
出来なくなった事を介助する事が基本だから
そこの職員の言ってる事は間違ってないと思うし、たまに手伝ってそれが楽だと知ってやれてた事をやらなくなる利用者もいるしな
疲れてる時というのがどの程度なのかにもよると思う
現場で職員がどう判断するかはわからないな
でも
それとこれとは別だ
相談はしていいと思う
相談員あたりに相談してみればいい
疲れ具合の様子をみて介助するようになるかもしれないしな- ゆー2022/7/11
コメント大変感謝致します。
私もできなくならないようにと言う配慮と言うのは理解しているので少し相談してみます。
本当に本当に、コメント感謝致します。
関連する投稿
- ユーザー
今の職場に入ったのは2年ぐらいですが介護経験は10年ぐらいあります。新人が入るたびにあっちこっち移動させられます。私には教えられないと思われてるのか? 私の後に入った人には新人をつけたりするのにとイライラしてしまいます。
職場・人間関係コメント5件 - くま
こんばんは。介護の仕事で、8年経験がある人が入ってくる場合、どれくらいの日数指導してくれることが普通なのでしょうか。 私は8年働いていた施設を辞め、転職しました。そこでは1日は職員がついて教えてくれたのですが、2日目からは独り立ちと言われました。 30名の利用者様の名前や状態などもわからないまま、何とか先輩に聞きながら仕事をしていますが、これは普通なのでしょうか。 先輩は聞けば嫌な顔せずに教えてくれますが、施設全体がやり方がバラバラ、先輩方も大切な情報を知らなかったり、ここにいて大丈夫なのかと不安になっています。ご意見よろしくお願いします。
職場・人間関係コメント5件 - マー坊
こんばんは。同居する89歳の祖母について相談です。最近ものを欲しがるのが酷くなってきました。怖いのは私や両親が仕事で留守の時に年金収入しかないのに通販の注文をしてしまうのではないかと思うと不安です。 祖母が大騒ぎして欲しがるのは小型の冷蔵庫です。私はどうにか冷たいものを用意してなだめて乗り切りましたが、欲しがりが収まるようには思えません。 私が小型冷蔵庫を買うべきか、それともこれまで通りに冷たい飲み物や食べ物を手渡すべきかどうか教えてください。
教えてコメント2件