昨日、寝たきりの義母にキレてしまいました。
義母はマイペースで、今で言う天然です。
でも、歳を取るにつれて、それプラスわがまま&頑固になってきました。
医師や看護師さんから指示されていることを私がやろうとしても、とりあえず反抗して、子どものようにぶすーっと機嫌を損ねます。
それでも、「自分の体が思うようにならなくて、ストレスが溜まってるんだろうな」と思いながら、なんとかそれなりにやり過ごしてきました。
しかし、昨日はついにキレました。
デイサービスの車が来ても「やっぱり行く気がなくなった。眠いし。どうしようかな~」
と、半分眠りこけながら言うのです。
体調が悪いわけでもありません。
それならそれで事前に連絡できるように言ってほしいものです。
他の利用者の方も、家の前のワゴン車で待ってくれているし、次のお迎えの順番がどんどん遅くなっていきます。
加えてたちが悪いのが、断固拒否!なら諦めるものを、「どうしようかな~」なんて迷っているところです。
迷っているからスタッフの方も待たざるを得ません。
大勢の人を待たせているということに焦り、イライラして、
「散々家族を困らせておいて、この上他の方たちにまで迷惑をかけるって、どういうこと!?」
と義母に怒ってしまいました。
それで義母は家にいたくなくなったのか、そのままデイに行きました。
こんな調子ではいつか手をあげてしまいそうで、自分がこわいです……
キレたあとの罪悪感も、まだ拭えていません。
こういう時、どうやって自分の心を保てばいいんでしょうか?
夫にばれないように何も言わない自分を、とても卑怯だと思います……
みんなのコメント
0件しろちゃこ
2019/11/18ほんとに その気持ちわかります。
私も姑が 行きたくないと 不機嫌です。
私は 自分の気持ちを 夫に正直に言うようにしています。たこいち
2017/3/7キレていいと思います。お気持ちよく分かります。
心
2014/1/11自分はデイの相談員を行っています。
キレても良いと思いますよ。無理して我慢する必要はありません。
同性ですし、義母ですからなおさら腹がたちますよね。
今はご自分の精神面の安定を優先すべきです。
事業所のスタッフも同様にデイに行きたがらない利用者様は沢山、
知っていると思います。
義母の立場から考えても、「デイに行きたくない」という思いはなんとなく理解が出来ますよね。
知らない人の世話になりたくない、寝たきりの姿を人にみられたくない、姨捨て山に入れられちゃうんじゃないか等、不安を抱えている人は多いです。
例えば『服薬』なども1日3回など3度の食事を前提とした処方がありますが、高齢者には1日3食食べていない人も多いです。(朝昼兼用など)その場合は、医師に相談してみる事も良いと思います。
話が少しそれましたが、遅い時間の送迎を行ったり、少人数のデイを利用してみたり、また、初めは訪問介護(ヘルパー)の利用から他者の介護になれるなどの方法もあるかと思います。
キレることを抑えず、そのストレスを他の人に話すことで多くの人と
考えデイの利用につながると良いですね。
何も状況を知らないのに沢山の提案をしてしまい、申し訳ありません。陸奥雷
2013/12/27
>こんな調子ではいつか手をあげてしまいそうで、
>自分がこわいです……
逆。時々ガス抜きしないで溜め込んだりすると、手を上げる事になる。夫にも報告した方が良い。家族が介護者の負担を、せめて状況だけでも分かち合えない様じゃ困る。
関連する投稿
- かーくん
認知症の父と一緒に介護付き老人ホームを探しています。 1か所、父も息子である私も叔母も気に入った施設があり、「じゃあここに決めようか」という段階まで進んだのに、契約直前にして父が入居を拒み始めました。「もう少し探す」とか「やっぱり遠い」とか、ただ入居が嫌になってアラ探しをしている様子です。 叔母も交えて父とは何度も話し合いましたが、私の仕事の都合や叔母の家庭事情など、真向法で説いても全然ダメです。正論は通じません。 よく入居拒否という言葉は耳にしていましたが、ここまで頑固とは……。お手上げです。どうすれば説得できるのでしょうか?それとも、父のいうことに付き合ってもう少しホーム探しをしたほうがいいのでしょうか?
認知症ケアコメント2件 - れおぐれん
7月に父が急逝し、介護度1の母を1人にしておくわけにいかなくなり、介護付き有料老人ホームを検討中です。 母の収入は毎月14万円の父の遺族年金だけなので、経済的なこともあり、ケアハウスに申し込んでいます。特養にも申し込んでいますが、まず無理だと思うので老人ホームとケアハウスのいずれかにすると思います。 お伺いしたいのは2つあって、 1、母は今1人の世帯になっており、私たち子どもとは別の世帯なんですが、住民税非課税世帯に該当しますか? 2、母の健康保険は私の扶養になっているのですが、国保に替えたりしたほうが都合が良いのでしょうか? 子どもは私(長女)と妹がいますが、うちは夫に持病があって休職がち、妹は子どもを4人抱えており、初期費用はある程度は父の遺産でどうにかまかなえそうなものの、継続的な費用の負担はそんなにできない状況です。どうかアドバイスをお願いします。
お金・給料コメント3件 - るーちゃん
要介護度の判断基準が曖昧で、未だに理解できていません。要介護2の母が、自立している父と2人で暮らしています。先日、久しぶりにケアマネージャーさんにお会いしたら「最近、介護度が上がっていませんか?」と言われました。厚労省の定めている「生活の一部に介助が必要な状態…」とか何とかというのは一応知っています。でも、それが具体的にどういう様子なのかがやっぱり分かりません。素人でも分かるような指針は、他にないものでしょうか?
介助・ケアコメント3件