logo
アイコン
なかさつよ

74歳の母が大腿骨を骨折したことから入院し、しばらく病院に居ました。その後退院したのですがリハビリの必要があるので、老健施設を探したのですがけっこういっぱいのところが多くて苦労しました。
やっと入ることができてホッとしていたのですが、なんだかあまり雰囲気がよくありません。職員さんも挨拶してくる人はほとんどおらず館内の空気感が重いのです。またリハビリもそんな積極的にしている感じがしません。
相談員の方はなんだか上役みたいな雰囲気の方で、話し方が上から目線で、親身に相談に乗ってくれる感じでもないです。
老健施設はどこもこんな感じなのか、ほかをまた探すべきなのかと悩んでいます。ご意見を伺えましたら幸いです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/2/8

      見学やご家族様の来所持だけ繕う施設もありますね
      職員さんの挨拶は誤魔化しが効きますので、相当ひどいと思いますが、他利用者様の表情で判断すると良いと思います
      違和感は大切です

      • たこいち

        2017/1/15

        日々お母様のお世話お疲れ様です。

        私も母を昨年老健に入所させました。

        母の入っている老健も入所すぐに雰囲気に違和感を感じていました。

        職員が利用者に話しかけたのを見たことがなく
        いつも暗い雰囲気で、職員はパソコンに向かってばかり。
        リハビリ以外の時間はずっと車椅子に座らせたまま。

        ケアマネに訴えても話は流されます。

        これでは母の能力が低下してしまうと恐れていたところに
        介護認定の更新が。

        入所した時は要介護2で
        手引きや手すりにつたいながら歩くことができていたのに

        入所3ヶ月で要介護4に上がってしまいました。


        施設探しは気力を使い大変ですが
        他の施設を探した方がいいと思います。

        私も早速引っ越しの準備にかかります。

        • たむー

          2017/1/14

          接遇がしっかりしているところもありますよ。自分も老健にいるだけにたまたまだと信じたいです。
          普段がそんな感じなら、見学時にも見えていたのかもしれないのですね。何気に他施設の見学するといいですよ。いろんな施設の良し悪しが見えることもあります。

          • なかさつよ

            2017/1/14

            ええ…多いんでしょうか…。
            ここだけのことだったら、ほかを考えたいと思ったのですが…。なんだかちょっとショックですね。

            • たこいち

              2017/1/12

              そういった施設は老健に限らず多いと思います。
              職員さんの挨拶や身だしなみ、施設の清掃面など、入所入居前に確認したほうが良いです。まぁ、投稿主さんと同じ経験をしまして(有料老人ホームですが)、母は別の有料老人ホームへ移りました。幸い、母には貯金があったので、どうにかなりましたが。介護技術も大切なことですが、挨拶や身だしなみは、基本中の基本かなと思います。

            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              当方32歳女です。若年性アルツハイマーと軽い脅迫障害を持っています(手帳2級、区分3)。先生いわく、発症は二年前くらいからだろうとのこと。 半年前まで旦那と4匹の猫達と一緒に暮らしていたのですがとある事情で別居、実家に帰っています(調停中) 以前は2つ仕事をかけもちしたりとバリバリ動いていたのですが、ここのところやる気が起きず、日中母親が気分転換に買い物に連れていってくれたり、猫達の溜まり場に連れていってくれたり、今足を負傷中なので通院するくらいで、それ以外ほとんど寝て過ごしています(母親はたまに声をかけてくるくらいで過干渉はしてきません)。 父親は部屋に怒鳴ってきたり、自分は強制してさせられるのが嫌いだといくら伝えても無理やりジムに通わせようとしたりしてきます(元から父親は目の前にいれば扱い散らしたり、鬱々したメールを送ってくる人)。 自分でもこのままだとダメだと思うのですが、今まで仕事と猫が生き甲斐でこれと言って趣味もないし、最近すぐ体が疲れてしまうので横になってしまいます。 一応自分の部屋の掃除、夕食後のキッチンの片付け、母親がポスティングをしているのでそれの折り込みの手伝い程度はしています。 仕事は夜の仕事をしています。 このやる気の起きない状況を打破したいのですが、同じような状態から抜け出せた方、アドバイスお願いします。

              教えて
              コメント4
            • アイコン
              けんしろう

              要介護3で、有料老人ホームに入居している母のことと、そのホームの対応のことで、腑に落ちず、相談させていただきます。 先日おなかが痛いとホームで訴えたことから病院に運ばれて、結果的には便がたまっていたことなどでの腹痛とわかり、浣腸その他対応をしてもらい、少し入院しました。母曰く以前からおなかの痛みを訴えても、定期的に診療もしてもらってて問題ないといわれ、しばらく放置されていたとのことで、もう施設にはいたくないと言っています。 施設の対応ももう少し詳しく聞いてやってもらえたらとは家族としても思いました。前はただのかまってほしいだけの訴えと思われたようで。 こういう対応でも、仕方がないものなんでしょうか。

              教えて
              コメント17
            • アイコン
              わんだほー

              ずっと様子がおかしくてやっと物忘れ外来を受診させ、母がレビー小体型認知症だということが分かりました。それがはっきりしたのは良かったですが、これからどのように介護していこうかと、要介護1と決まってケアマネさんがついてやっと話を1度したところです。 私は仕事があるので、ヘルパーさんに入ってもらうことを考えているんですが、今の母は状況が変化することを嫌い、いつもと違うことがあると、かなりパニック的な状態になります。ヘルパーさんが家に来たら、混乱してしまうのでは…という心配もあるんですが、どのように導入していけばうまくいくでしょうか。 認知症のご家族がいてヘルパーさんに入ってもらっている方教えていただけないでしょうか。

              認知症ケア
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー