認知症の義母の物盗られ妄想が心配です。
週5日デイサービスの帰りの時だけ義実家に通っている別居次男嫁です。
義母から強めな言葉を言われる事は今までもありましたが今日は「あなたが何でうちの家の鍵を持っているの?勝手に他人の家に上がる人?」から始まり
「私は自分の荷物をこんな風にしない!誰かが家に上がってやったんだ!貴女もうちの鍵持ってる…貴女がうちの鍵を持っている意味が分からない」「裏に警察の人が住んでいるから言っておくね」とその繰り返しでした。
私もいきなりの事で驚いてしまい最終的に「私は次男さんの嫁なのですが…お義母さんにそんなことを言われたら悲しいです」と泣く真似をしました。泣く私を見て笑って下さり、その時に少し落ち着いてくれましたが…
家に帰ってきてから物取られ妄想について調べて、この対応ではダメだったなと反省しているところです。
明日から続かなければそれが一番に嬉しい事ですが…これが続いたらと…少しネガティブになってしまいました。頑張ります。
旦那さんが仕事から帰ってきたら話しますが…帰ってくるまで誰にも話せないので…愚痴ですね…すいません一度吐き出したく頼らせてもらいました。申し訳ありません。
みんなのコメント
0件shino
2023/11/4皆さん、ありがとうございました🙇♀️
愚痴と思って書き込んだところにアドバイス等も頂けて気持ちが楽になれました。
帰ってきた旦那さんに話しを聞いてもらい「大変だったみたいだね」と言ってもらえはしましたが「実際に警察に言うわけじゃないんだし(笑)」「まー認知症ってそんなもんだよ」「俺から怒ってあげようか」等々と少し旦那さんには話さなかったら良かったぐらいに悪い私は思ってしまったので
ここで話を聞いてもらえて本当に助かりました。感謝です🙏(笑)
2023/11/4迎え入れるだけですか。
それだけなら、デイの職員に鍵を本人に開けてもらい家の中に入るまでお願いしたらいい。
食事やデイの荷物を揃えるなら、義母の居ないうち。
家の中の物は動かさない!!
デイの荷物は、同じバックを用意し、ここに用意しておくと職員と取り決める。
今の状態が永遠に続く訳ではない。悲しいかな、認知症が進めば消えます。- shino2023/11/4
(笑)さん、ありがとうございます🙇♀️
はい。迎入れるだけです。
ただ過去にデイからの帰りで家の中での転倒と階段からの転落があり、1人の時間を心配をしているので見守りをしている状況です。
見守りを始めてからはありませんので続ける理由はあるのかなと…思っております💦
ありがとうございます。義母さんが帰ってくる前の時間でそれらの対応しております🙇♀️義実家での家事デイサービスの準備等を私に何も関わって欲しくない義母さんへの罪悪感は感じておりますが…義母さんご自身では出来なく…同居の家族さんからは頼まれているので…そうですね。でも、これから私の存在で不安にさせてしまうようなら…ヘルパー…在宅…デイサービスの回数減…施設…色々と…理想だけではだめですが1人の人間が生きてきた人生、なるべくなら義母さんが望み幸せな方へと思っています。
最後の一文ありがとうございました。本当にそうですね🙇♀️💦
さや
2023/11/4否定しないで共感するとは言いますが、仕事でなら騙し騙し出来ても(出来ない日もあるな汗)、身内ではなかなか難しいし、無理に合わせて心をすり減らすのは良くないですよ。
同居されてるご家族もさぞや大変でしょうね。入所の話し合いをどう上手く持っていくかかと。- shino2023/11/4
さやさん、ありがとうございます🙇♀️日々の中で義母さんとの距離感が少し分からなくなっていたところが私にもあったようです😥
1日置きまして今日は問題なくに過ごせました。
同居の義兄さんとも今後を考えて色々話せるようしていきたいと思います🙏ありがとうございます。
ゴルフ👍
2023/11/4自立でなくなったことを自覚されている現れですよ。
この先、物とられがあったら、一緒に探しながら会話をする。その内容で話しを反らして、また、来ますね。また、話をしましょうねで終了です。- shino2023/11/4
ゴルフ👍さん、ありがとうございます🙇♀️自立できなくなったことへの自覚の現れ…なるほどです。義母自身が一番不安になっているところだったんですね…こちらが気付けなくて申し訳無かったです。
「息子さんから頼まれました」ですと「息子はそんなこと頼まない。息子に言っておく」と興奮されてしまうので「鍵は息子さんに返しておきますからね」の話しかけ等してみようと思います。
具体的なアドバイスありがとうございました🙏
コミュニケーションを大切にそんな風になれるように心掛けていこうと思います🙇♀️ - ゴルフ👍2023/11/4
週5日もデイサービスだと、嫁のことは忘れますよ。
入所を今の所考えていないのなら、仕方ないから正しい介護方法でやって行くしかないですね。
息子さんの名前は覚えているのではないですか?
息子(名前)さんから頼まれました。
お母さんのことを心配して頼ました。また、鍵は息子さんに返しておきますからね。
ご本人が解る範囲での会話に持っていくことどすよ。
面倒でも、何回も同じことを答えながら行う。
介護とは、面倒臭いのですよ。
- shino2023/11/3
現役の職員さんからのコメントありがたいです🙏施設に頼っても良いのかと思えました。状況で考えてみます。ももちゃんさんありがとうございました🙇♀️
関連する投稿
- まっこ
今、どうしたら良いのか、 何かよい案がないか、 あったら教えて欲しいのですが。 軽く認知症の症状があり、 以前は徘徊が、あったので、 その時から、GPSを使うことにしました。 徘徊の症状は、今は全く無くなりました。 引き続き、 GPSで安心の為に、使ってる感じです。 そんな状態が続いていたのですが。 困って悩んでいるのは、 日課として、 出かけて外出するのですが、 ほぼ、自転車な事が多いです。 行った先で、 道に迷ったり、 迷って危ない場所に行ってしまったり、 て事があって、 警察に関わることになってしまったり、 そうならない前に、事前に阻止したいのですが、 GP Sだけでは、わからない事もあって、 行った先で、そうなる前に防ぎたいのです。 好きなことして、 活性化することも、 奪うのも良くないような気がするし、 辞めるのも違うし。 ちゃんと、出掛けたのを確認 →帰ってきたのを確認出来たら良いのですが。 そうならない日もあって。 出掛けたら、 一緒に出掛ける、ついて行くて方法が、 出掛けたのを確認も、道に迷っても、危ない場所行っても阻止出来る、方法のように思うんですが、 他に何か案は、 ないでしょうか。。
認知症ケアコメント7件 - タイヤ
認知症の母の定期預金について 私には64歳になる母が居ます。父は10年前に他界。 昨年の12月に若年性認知症と診断されました。 まだ意思はしっかりしてるし、歩行、排泄等も問題なく出来ておりますが、記憶力、判断力は明らかに低下しています。 そこで母の定期預金等について質問です。母には約380万円程の定期預金がありますが、ネット等で調べると、認知症になると口座凍結されると見ました。 対策としては、成年後見人制度、家族信託があるみたいですが、後見人制度は、費用も高くなるし、おススメ出来ないと書いてあります。家族信託がおススメとありますが、正直、周りで使っている人を見たことがありませんし、対応している司法書士も少ないと聞きます。一応、母も今は、自分の名前、誕生日等は言えるので、銀行員には認知症ということはまだバレないと思います。なので、定期預金を解約し、名義を私を含めた兄弟に変えて、借用書等を作成し、預かるという形を取り、使用した際は明細を記録する形を取ろうと思うのですが問題ないでしょうか? また、3人兄弟なので全額は無理ですが、贈与税がかからない110万円ずつを3人で贈与という形を取り、受取る形を取り、何かあった場合に母の為に使用する方式でも問題ないでしょうか? ちなみにまだ介護認定等は申請しておりません。というか若いので、取れても要支援2と言われています。 どのような方法を取っても、母はすべて理解するのは難しいと思うので、もしかしたら預金を盗まれたと思う可能性もありますが… 何かいい方法等あればお願いします。
教えてコメント4件 - 旗
以前勤務していた職場でギャンブル狂の職員(男)がいました。競馬、競輪、ボートを主にやっていると言ってました。別の女性職員でも休日にパチンコをやっている。と話してました。こういう職員って多いんですか? 私にはわかりませんが。
愚痴コメント7件