logo
アイコン
ぴーちゃん

椎間板ヘルニアと診断され、約半年経ちます。
今でも、週2でリハビリに通っていますが、痛みは大分軽減しました。
ケアに関しては、発症した最初の1週間だけ入浴介助から外して頂き、更に送迎は、ドライバーから添乗をしました。
その他は発症前と変わらず、仕事に取り組みむした。
人間関係良好とは言え無い職場で、お互い様なのに、陰口叩かれ、嫌な思いもしました。

椎間板ヘルニアに限らず、体調崩した経験のある方、その時の周りのスタッフの反応は、如何でしたか?

みんなのコメント

0
    • さるたひこ

      2021/3/16

      嫌ですね。自分にヘルニアっていう爆弾抱えてる上に人間関係が悪いと。解ります

      私も現在だましだましで仕事やってますし人間関係(特に上層部)最悪ですが。資格取るまで我慢してます。年も年なので資格取ったら色々考えてますので貴方もこれからの人生まだまだ先長いと思いますので介護だけに拘らずじっくり見つめてみては如何でしょうか?

      これからもご自身の身体をご自愛下さいませ

      • まーぼなす

        2020/3/15

        私の施設でも20代前半の女性職員も腰痛が酷く退職することになりました若いだけに直ぐに次の仕事も見つかり良かったと思いますが陰口叩く人もいましたが明日は我が身ですよと言いたい、ちゃんとフォローすれば大事な人材失わなくてすんだのに。

        • さやとも

          2020/3/14

          人間関係、一番きついですね。体壊したら後々困るのは貴方です。職場は冷たいです。あなたの穴埋めを負担しなくちゃならないから、風当たりがきつかったでしょう。それが、上司のお気に入りだと話が違うんです。理不尽で不公平な事、沢山あります。辛いでしょうが、頑張って下さい。

          • アメリー

            2020/3/14

            心ない人達が多いね。
            気にしなくて良いよ。
            忙しいでしょう。

            爆弾抱えているのだから、。
            自身の生活で精一杯でしょう。

            前だけむいてボチボチ行きましょう。

            • まーぼなす

              2020/3/14

              確かに長い介護士生活、体調崩す方々を見て来ましたが、良く言えば完全復活する迄施設も他のスタッフも気長に待ってますね。やっぱり、明日は我が身があるからなのかな。
              悪い状況は、入って間もない新人や転職して来たばかりで体調崩すとそのまま辞めて行くことですかね。
              私も至る所にガタが来てます、自分の身は自分で守るなんですが、まぁ壊れた所は治らないし仕方ないですね。

              • るり

                2020/3/14

                急病や家族の不幸、急用でシフト変更などは誰にでもありえる事です
                だからお互い様の精神でやれればいいんですが、休みなれてる人間って他人への感謝やお互い様精神が無い人が多いんですよね・・・・
                「家庭があるから」「母子家庭だから」「子供がいるから」誰でも似たような環境なのに私は特別だと思ってる困ったちゃんが
                あなたは好きでヘルニアになった訳でもないし、あなたが仕事を休んだらどれだけ困るかとか全く考えないような職員ばっかりなんでしょうね
                同情します

                • かばっとにー

                  2020/3/14

                  うちは基本的にお互い様、です。
                  病気でも家庭の都合でも休んだ人が出たらお互い様。腰痛の人や妊婦さんがいたらみんなカバーしあってやっています。
                  私も沢山助けていただきました。
                  ただ、中にはそれを当たり前だと思っていたり感謝の気持ちが無い、という人もいるので、そういう人は冷たくあたられてますね…

                関連する投稿

                • アイコン
                  ひっつ

                  離れて住む両親がおります。 二人とも何度か脳梗塞をしています。 母よりも父が元気で、家事を父がやっておりました。 私は、週末に様子を見に行っていました。 それで何とかやっていけていたのですが・・・ 昨年の11月に母が入院して、その辺りから 母の認知症が顕著になってきました。 病院から帰りたい帰りたいと騒ぎ、退院後は 日付と曜日の感覚が完全になくなり、自分で薬も飲めません。 父も母の薬の面倒は見れなくて、ここの所父も認知症気味です。 もともと耳が遠く、会話がほとんどできない父でした。 年末から母の記憶障害が激しくなってきて あれがないこれがない、と言って一日に50回位電話をかけてきます。 警察に連絡するとか、私が持って行ったんだろうとか盗まれたとか 仕事中でもお構いなしです。 ここの所一日おきには仕事帰りに寄っていますが もう離れて暮らすのは限界でしょうか? まだ徘徊などは始まっていませんが、これから先 どんな風になっていくのか想像もつきません。 皆さんの経験を教えて頂ければ心の準備ができるかと思いご相談しています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

                  認知症ケア
                  コメント6
                • アイコン
                  たつライダー

                  この場で発言すべき事ではないかもしれませんが多くの方が思っている事だと感じています。 母が段々と介護度が重くなり要介護5の状態で数年経過しました。 他の入居者さんも認知の重い方々が殆どです。 家族も面会に来る方は滅多にいない。特養に入る前の有料施設、グルホ何処もそうでした。 実情施設は全国的にどこも同じようですね。 最初はなんて冷たいなと思って呆れてました。 でもここ数年は思うんです。会いに行っても会話もない、寝てばかり、食事をしてもなんの反応もない。好物を持って行っても昔のような反応ない。 家族の事もわかってない時が多くある。 あー、だから皆会いに来なくなるのかなぁって。 食事も何というか生きさせる為にだけたべさせる。 半分寝ている入居者さんを寝ないでー、と起こしながら食べさせる。 どう考えても運動量が全くないのに三食あんなに食べれる訳がない。 最後は高カロリー食品の飲料を飲ませたり、おかずは全部ムース状態。 見た目何のおかずか解らない。笑 全部プリン状態。 食べる楽しみ、生きる楽しみ、おしゃれ、趣味、会話、買い物、遠ざかっていく。 毎日四角い部屋の中で寝て起きて食べて、寝ての繰り返し。 若い男性職員に入浴介助されても恥ずかしさの意識もない。 レクも無反応で楽しいのか何なのか解らない。 昔だったら今のような医療、食事も無かったからとっくに亡くなってかもしれない。 こうまでして生きなければならないのかと考えます。 もし、自分だったら、、、、考えると怖いです。

                  愚痴
                  コメント21
                • アイコン
                  よんぱく

                  うちの施設に念願の女性職員がはいりました。 歳は45歳です。仕事も雑用もこなしてくれて助かってます。介護の仕事はほぼ素人でそれなりに頑張ってくれてます。入社して一ヶ月程なのですが、知り合いを職員で雇ってもらいたい。とか私の祖母をここの施設に入れたいから予約させてください。とか。突っ走ってる感じがするのです。 うちは、有料ホームで昼間は入居者はデイにいってていないので、雑用の仕事をするのですが、無駄に早く来て、やたら早く雑務を終わらせてしまい、何したらいいですか?といちいち聞いてきます。早く終わる原因の一つが、休憩を取らないのです。スタッフルームの椅子に座ろうとせずに立って食事を取り、ゆっくりしてください。と声をかけるのですが、大丈夫です。とか、彼女は体格が良いから椅子が壊れるからすわれないので…などと言います。45歳のおばさんがそんな事言ってもただ面倒いだけなんです。つづく

                  職場・人間関係
                  コメント18

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー