logo
アイコン
のんびりお

要介護3になった父が近くに暮らしていますが、同居はしていません。私も仕事があり時々見に行っていましたが、最近数日ごとに見に行ってもだいたい寝ていて、心配になりました。
たまには起きて動かないと悪くなるよ、と言っても、しんどいし歩くのがつらいというので、一度病院で診てもらいました。するとずっと引きこもっていたからか筋力が衰えていて、歩くづらくなっているとのこと。介護サービスもいらないと言ってきた父でしたが、裏目に出てしまったみたいです。今から歩くようなリハビリをすれば、以前のように少しは歩けるようになるでしょうか。
そのためには何から始めたらいいでしょうか。私もできることは、できる限りやりたいです。

みんなのコメント

0
    • のんびりお

      2016/4/26

      デイケアに行ってみては?デイケアならリハビリをしてくれるので筋力保持にはいいのではないでしょうか。

      そういうのがあるんですね。担当のケアマネージャーに相談してみます。

      >本人に相当の気力がないと無理ですが、その点はどうでしょう。

      昔からめんどくさがりだったので…でも回復するなら何とかしたいです。

      訪問介護サービスで買い物支援をお願いし、遠めのスーパーに連れて行ってもらい、この辺りでようやく自分の筋力の衰えを実感したようでした。

      自分では今のぐうたら生活でいいと思ってたようで‥。何とか少しでも改善するよう相談してみます。

      >そのためには本人の意識改革も必要かも。

      これが一番いま必要なことかもしれないと思いました…

      地域包括支援センターで介護サービスを
      開始してもらうように相談ください。

      リハビリ病院などについても相談してみます。ありがとうございます。

      >ボケ老人は動き回るより寝たきりの方がまだ始末が良いです

      うちはまだ認知症にはなっていないので、何とかもう少し元気になってほしいです。

      • あんしんネット

        2016/4/2

        私も入院していた時に、自由が利かずほぼ寝たきりで
        御飯だけは食べていましたが、筋力の衰えは顕著で
        かなり苦労しました。
        2週間も寝たきりならば、立つのはかなりのおおごとだと
        思います。

        身内は甘えが出ますから、環境を変えましょう。

        お近くにリハビリテーション病院はないですか。

        多分、なにやっても貴殿でのリハビリでは
        進化しないと思います。
        専門家の指示に従って復活を待たれるのが得策か。
        筋力の減退は早いですが、復活は至難の業では
        ありません。

        一日も早くやらないと、もうそのままになります。

        並行して地域包括支援センターで介護サービスを
        開始してもらうように相談ください。

        参考まで。


        • たこいち

          2016/4/2

          家の中でできることを少しずつ増やすことからやっていくしかないように思います。そのためには本人の意識改革も必要かも。

          • backy

            2016/4/2

            いきなり、はむずかしいかもしれません。
            亡父の場合、トイレに自分で行って、してもらう。「おむつがイヤなら頑張って」と叱咤激励したものです。
            訪問介護サービスで買い物支援をお願いし、遠めのスーパーに連れて行ってもらい、この辺りでようやく自分の筋力の衰えを実感したようでした。

            • たこいち

              2016/4/2

              年寄りが寝たきりになるには2週間も寝ていれば十分です。
              ちょっと気づくのが遅かったですね。
              本人に相当の気力がないと無理ですが、その点はどうでしょう。

              • たこいち

                2016/4/2

                デイケアに行ってみては?デイケアならリハビリをしてくれるので筋力保持にはいいのではないでしょうか。ケアマネに相談してみてください。

              関連する投稿

              • アイコン
                かずまる

                姑がアルツハイマーになりました。要介護1で何とか身の回りのことはできるものの、食事を作ったり洗濯掃除はできませんし、セールスなどには簡単に引っかかってしまうので見守りが必要です。 火の始末が何よりも心配だったので電化にしましたが、混乱がひどく夜中にあばれだしたりと大変でした。少しでも代わるとそれを受け入れられないようです。 どうにかヘルパーさんに入ってもらって助けてもらいながらデイサービスを利用して楽しい時間を増やすことで少しずつ落ち着いてきたように思います。 あまり変わっていないと思うことでも混乱を招くので施設入所となるとどうなるのだろうと、将来のことを考えるとかなり不安です。

                認知症ケア
                コメント2
              • アイコン
                れんたろう

                母が要介護1になったのですが、実家は県外で、うちからいくと、車で2時間ほどかかります。母は実家でまだ暮らしたいというのですが、介護サービスを受けることで可能なのか考えたいと思っております。 とはいえ介護サービスも今回はじめて勉強し始めたところで、わからないことが多いです。ケアマネというのが付いたら、どのようにサポートするのか考えてくれるんでしょうか?こちらがこうしたい、という意向を組んでプランは組んでくれるんでしょうか?今調べたもののなかでは、小規模多機能というものや、夜間対応型訪問介護というのがあればどうかな、など素人考えですが、思案しております。 ケアマネが一方的に決めるとかではないでしょうか。

                介助・ケア
                コメント3
              • アイコン
                つりきち

                諸事情から、軽度の認知症の母を、はじめてショートステイにお願いしました。母は認知症ではありますが、少し前のことを忘れてしまったり、時々過度に心配症な感じになる程度で、それほど目立った問題行動は今のところありません。 ショートステイはケアマネさんにお願いして、空いているところに行ってもらいましたが、来ている方が重い介護度の方が多かったようで、自分が先々そういう状態になるのでは…とショックを受けたようです。特に食事が自力でできない人が、無理やり食べさせられていた、などと話していて、実際どうかわかりませんが、そのように母は感じ取って、不穏な感じになっていました。ショートステイはだいたいこんな感じなのでしょうか。

                認知症ケア
                コメント4

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー