タイトルだけ見るとなんで困っているのだろうと思われたかもしれませんが、70歳で認知症の母の世話を84歳の父がしています。
母は認知症といっても暴れたりすることはなくとても穏やかです。
もともと足が悪いせいもあり、殆どを自分の部屋で過ごしています。
父は短気ですぐ手を上げてしまいます。母の認知症のなり始めの頃もよく怒鳴りつけていました。おむつのつけ方も雑で、ごはんもおなじようなものばかり、、、。
妹と私は同じ町内には住んでいるものの同居ではありません。できるだけ様子を見に行くようにしているのですが、ちちにとってはそれもおもしろくないようです。
ヘルパーさんやデイサービスを利用することも嫌がりますし、、、。
母の症状の進行を防ぐためにも、もう少しきちんとしたケアをしてもらうためにも、活用できるサービスを活用して欲しいと思うのですが、、、わがままでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/2/22一方の意見だけでは何とも言えませんの在宅介護を1人でしている者の立場から言わせて頂くと、手を上げる、怒鳴り付ける、介護が雑と言うのは、この行為は良くありませんが介護を良く知らないことや、お父様の介護疲れからくるものでもあるでしょう。
今まで、どれくらい娘さん2人は介護をされたのでしょうか?食事が気になるなら頻繁に食事を作って差し入れをしたのでしょうか?近所に住んでいるなら、お母様を数時間引き取り、お父様が休めるようにしてあげたのでしょうか?
このような事をやっていなくて、おむつが雑とかご飯が同じものばかりとか言われても自分なら腹が立つと思います。
たぶん介護サービスを使わないのは、この年代の人にある人さまの世話にはならんと言ったプライドもあると思います。
娘2人なら母と父を思って介護サービスを使うことの意味や2人が思っていることは、言っても聞かないと諦めずに真剣に向き合えば伝わるはずだと思います。性格的な問題や認知症や精神疾患での拒否もあるかも知れませんのでその場合は行政や地域包括に相談して下さい。
お母様の現状を変えるには、諦めずに説得して、埒が明かない所まできているのなら法的措置を取りマエキさんが主たる介護者になることです。年齢的にも老いては子に従えでパワーバランスも子に移るようにするものだと思います。暴力があるようなので男の人も立ち会ってもらい話し合いを深めていくのが良いと思います。たこいち
2015/2/19認知症に対してすぐに手を上げてしまう、怒鳴りつける、オムツのつけ方も雑で、様子を見に行く事が面白くないよう。
ヘルパーやディサービスを利用する事も嫌がる。
我がままという筋合いの話ではなく、ころんな在宅介護者も少なくないだろうな…とそんな事を感じました。
すぐに手を上げて痣や傷を作ったりして目に見えて問題が悪化しなければいいのですけど。
関連する投稿
- したうけ
小麦粉アレルギーに突然なった母。今までは普通にパンを食べていたと思うのですが、高齢になっても発症するのでしょうか。 体力が弱くなって行くとこれから先アレルギー対象となるものが増えていくのでしょうか?
教えてコメント3件 - たこいち
要介護1、認知症の義母のことで相談です。昨年の11月、自宅で転倒し、肋骨を折り、入院していました。退院後、自宅での一人暮らしは無理なので、ケアマネの勧めるショートステイの介護施設に入れました。しかし、この施設にずっといられるわけではありません。私たちの家での介護も住宅事情を含め難しいため、グループホームを検討していました。ところが、ケアマネは「グループホームはもっと認知のひどい人が入るところで、自宅を改修して介護サービスを使った方がお母さんのためになる」と始まり、施設の入居に否定的。ちなみに義母の住まいは築50年以上のボロボロアパート。賃貸物件に約90万円の費用をかけてまでリフォームをする意味があるのか(大家はリフォームを許可しています)。もし、「火事でも出したり、何か問題が起きた時に、こちらの責任になるので、施設を考えたい」といっても、真っ向から反対してきます。既にうちに泊まった時、弄便の症状もあったので、ケアマネに言えば、「慣れない家だから仕方ないこと、自宅に帰れば直ります」と軽く流す。義母本人にも「家に帰りたいでしょ」と自宅介護を促し、話が進みません。自分の思いを通そうとする姿勢に疲れてしまいました。先々のリスクを考えるとケアマネの意見に賛成できないのですが、彼女の提案を受け入れるべきなのか、ケアマネを変えた方がいいのか悩んでいます。
認知症ケアコメント6件 - 豆
先日見学に行ったグループホーム、とても印象は良かったのですが夜間のスタッフ体制が一人というところが気になりました。 いくら18人と少人数とは言え、夜間の対応が一人では手が回らないのではないかと不安に思いました。 実際に働いている方はいかがでしょうか?
教えてコメント14件