幻視や幻聴がひどく出ていた母を精神科に入院させたところです。かかりつけだったお医者様から紹介状をいただいて、それを持参して受診したその日に入院となりました。
後日担当のお医者様が決まったので、話を伺ったりいろいろお伝えしたいことがあったので、行ったのですが、こちらが質問したことにおこたえになる程度で、これからの治療などについては特にお話しがありませんでした。
なんとなく親身になってくださらない感じがして不信感が出たのですがこんなものなのでしょうか…。
みんなのコメント
0件ソフィア
2015/9/27精神科の医者などそんなものです。ろくなもんじゃありません・・とはびっくりです。精神科医に何か恨みでもあるのでしょうか。どの診療科の医師でも、最終的には医師の人間性と力量かと思います。私は十数年、難病でいろいろな医師のお世話になり、勉強熱心で患者を思いやる心の医師数名の存在で今があるので、相性が悪い!モラルハラスメントを平気で言う医師は、病院や県の医療相談室に通報し担当替えをして貰ってきました。精神科医は血液検査やレントゲン検査などはしませんが・・・だからころ学習能力と人間性が問われるメンタルヘルスに欠かせない貴重な医師と思っています。クライアントの言葉、動作、視線 生活背景を短時間で読み取り、症状に応じた薬を処方し、又効果の出方を見て薬剤を替えながら長期的にお付き合いして行かなければならない分野です。信頼関係が出来なければ治療は無理です。
病院を何軒も梯子しているうちに、病状が悪化し最悪の結果を招く事もあります。病院を替えるのは簡単ですが、その前に十分お話の出来る時間をとって頂くなりして、きちんとカウンセリングを受け不安に思う事を素直にお話はできませんか?。メンタル疾患は注射1本で治る風邪とは違うものです。かおーる
2015/8/25ご意見ありがとうございました。
そんなもの…という感じのところもあるんですね…それを理解できてなかったんで不安でした。
その人にあう方向性が最初は手探り、という感じでもあるのですね。それをお聞きして少しほっとしました。ケースワーカーさんに尋ねてみますね。
ソーシャルワーカーさん?ケースワーカーさんなど、窓口の方にまず相談してみます。皆さんありがとうございます。ユーザー
2015/8/3入院当初から治療法は、~です。とは言いにくいものです。入退院歴が多い方には、治療法を説明したりもしますが、新規入院の場合は、明確にこたえる医師は少ないのではないでしょうか
病院にソーシャルワーカーがいると思いますので、相談してはどうでしょうか?sato7223
2015/8/2精神科では、どの薬があうか、まず調べてから、それを投薬し・・ってパターンでいきます。
ですので、最初から、こうです!って言えないのが現実です。
合うか合わないか・・やってみないとわかりませんから。
何か疑問におもうなら、ケースワーカーがついていますよね?
しつこいくらいに、質問していいんですから、聞いてください。
ここに聞いても、解決にはなりませんから。たこいち
2015/8/2精神科の医者などそんなものです。ろくなもんじゃありません。病院で処方される薬にもお気をつけになられたほうがいいです。多剤処方で却っておかしくなる事例が多発しています。なにせ何の検査もせず、テキトーに数多くの薬を飲ませますから。
関連する投稿
- すこってぃ
認知症の叔父の介護をここ4年ほどしてきた叔母ですが、夫婦ともに70歳後半となり、最近では叔母の方も体調が思わしくないようです。 叔父は要介護1ですが、叔母は要支援1と介護度に差があります。 収入は自営業だったのでわずかな年金とたくわえを使いながら暮らしていて、あまり裕福とも言えません。 こういった場合は違う施設に入るしかないのでしょうか?いわゆる老老介護をされている方々はどのように暮らされていますか?
認知症ケアコメント3件 - えりでぃあす
90近い高齢の祖母は、物忘れが多くなり、つまづいて転んだりすることもあって、ひとりで居させるのは危ないと感じ、あれこれ言いくるめて、老人ホームの体験入居をさせました。 でも結局嫌がってしまい、老人ホームに入る気がなさそうで。 帰宅願望が強くても、老人ホームは入居できるものでしょうか。本人が納得していないのに入居を進めてしまうのはやはり問題でしょうか。
教えてコメント5件 - mine
父が脳梗塞で右半身不随になり、介護保険の申請をしました。母は父の入院から仕事を辞め、収入も貯金もありません。 生活保護の相談へも行きましたが、申請から1ヶ月位かかるのと、車があるので、難しいかもしれないといわれました。近いうちに4ヶ月の入院費の請求が来ます。 介護用品にアパート代だけでも結構な額になります。私もできるだけサポートしていこうと思っていますが、我が家もアパート暮らしで私が障害があるため主人の収入に頼った生活です。 何か私が知らない制度で減額できること制度などがありましたら教えてください。
お金・給料コメント8件