logo
アイコン
かたねえ

私は以前は企業で仕事をしていましたが、かなりきつい労働条件で夜勤もある仕事だったので、精神的に病んでしまって退職しました。実家に帰り、今は70代の高齢になった親と一緒に暮らし、少し前からなんとか自宅でできる前職のスキルを活かした仕事をしていますが、収入は当時の4分の1程度です。
親はまだ要介護などになってないですが、今後ますます高齢になるとそういう状況になる可能性もあるかと今から考えて不安です。何とか今の状況だから、仕事も少しできてますが、さらに親の介護となったらまた病んでしまいかねないです。
こんな考え方の子供は親不孝だとはわかっていますが、将来親の介護なんて、まったくできる自信はありません。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/13

      他の方も書いてますが、なってみないとわかりませんよ!見えない先を案じ過ぎて自分の今を無駄に浪費されないように、、これは私自身の事でも有りますが。一番大事なのは貴方様の人生です。
      ただ、行政的な補助などはまだ余裕の有る今のうちに調べときましょう。
      心構えと知識が有れば、冷静に対応出来るし、利用できる制度は結構有りますよ。同じような境遇の方、悩みをお持ちの方、たくさん居ます、大丈夫ですよ。
      やってみましょう。

      • たこいち

        2017/5/13

        NHK「金曜イチ」野球をしたことがない教師が野球部の顧問を業務命令され鬱自殺するようなものでしょう。介護での殺人事件や事故は無くならないし自公政権では無理でしょう。

        • たこいち

          2017/5/12

          当時の収入がいかほどのモノかによりますけど、1/4になっても生活できるほどのものなのか。それとも親の年金とセットで生活できているのか、そこ気になります。

          他の方のコメントにありましたけど経済的に親の年金を当て込んで今の生活を維持していると、親が要介護になった時に生活破綻してしまうと思います。

          • たこいち

            2017/5/11

            将来、親の介護が必要になるかどうかは誰にもわかりません。なった時点でゆっくり考えればいいだけのことです。

            • たこいち

              2017/5/11

              施設に入れれば済む。

              • たこいち

                2017/5/9

                >父や弟の男性陣では、祖母のフォローが難しい。

                出来る事を手伝ってもらえばよいし、学べばできます。
                介護サービスの提供などの外部の支援を受ける事も必要です。

                • たこいち

                  2017/5/9

                  2017/05/09 10:11の投稿者です。
                  書き忘れましたが私は、女性。
                  父や弟の男性陣では、祖母のフォローが難しい。同性であるオマエの手伝いが必須。その代わり通院・服薬代・交通費は、出すから頼むで、了承。

                  偶々既婚で子どもがいなかったから可能でしたが一人暮らしとか子どもがいたら絶対に無理でした。
                  これも運とタイミングなのでしょうかね。

                  自分の老後は、今から考えるとちっとも楽しくないのでまず今やれることやって休める時は、忘れて自分のしたい事をしています。

                  • たこいち

                    2017/5/9

                    介護ができる自信を持っている人なんていないと思います。

                    かくいう私もそんな一人で。
                    自分の通院代を稼ぐ為に働いていたのですが70代の両親がぼちぼち元気だったので割と呑気でした。

                    一転したのは、去年の年末初期認知症・全盲・95歳の祖母を老々介護していた母が心筋梗塞で急逝してから。
                    母自身が30年以上統合失調症で入退院を10回以上繰返しながらも祖母の介護を生き甲斐としていたのでバランスが取れていたのですよね。

                    もう心配どころか祖母に母の死を隠したまま(また、入院ということにしてあります)父・弟とバタバタ密葬して既にケアマネさんとヘルパーさんは、入って頂いていたので増やすなど調整して。
                    私の手伝いが必要だから退職してくれと家族に嘆願されたので告別式の直後、電話で「突然ですが退職します」で恥ずかしい退職の仕方をして。

                    考えてる余裕なんて無くて、この半年近く家族で協力してそれぞれが今出来る事を無我夢中でやってきてやっと少し落ち着いたところです。往復2時間の実家へ3カ月間は、平日毎日でしたが疲れてしまって今は、平日週3で通ってます。
                    それでもケアマネさんとヘルパーさんに助けてもらえば、通院服薬しながらでもなんとかなるもんだなと初めて知りました。

                    イジワルとかで書いてるのではなくてまだ起きてない将来の心配をするなら、今のうちに自分の体調を整えておいた方が良いかと。
                    自治体の窓口(ケアマネさんの紹介をしてもらう等)も、余裕がある時に調べておくとラクだと思いますよ。

                    • たこいち

                      2017/5/8

                      親が居るから、この世に自分が居る。
                      親の介護は、何人も免れない。
                      現実は直視した方がよい。

                      • たこいち

                        2017/5/7

                        >自身が無いと言うよりも、やりたくない一心なのでしょうね。
                        そりゃそうだろ。
                        誰だって介護なんてやりたかないよ。

                        • たこいち

                          2017/5/7

                          自身が無いと言うよりも、やりたくない一心なのでしょうね。

                          • たこいち

                            2017/5/6

                            介護の何が心配ですか?認知症?徘徊?排泄の世話?食事?寝たきり?「介護」という言葉から連想されるイメージに振り回されないようにしてください。高齢だから介護が必要になるとは限りません。utuguさんが介護される方かもしれませんよ。年齢ではありません。

                            • たこいち

                              2017/5/5

                              ご両親は持ち家で年金もあるのではありませんか?そしてutuguさんの世話にならなくても、介護制度などを使って何とかやっていけるのではありませんか?

                              まずはご自身が健康を取り戻すこと。
                              そして、少しづつ親から経済的に自立なさることを目指したらどうでしょうか?ご両親はutuguさんのこと、とても心配していらっしゃると思います。

                              • タラコ

                                2017/5/5

                                >将来親の介護なんて、まったくできる自信はありません。

                                自信をもって家族介護に臨める方は、あまりいないと思われます。
                                70代の親御さんと同居されており、精神的にも経済的にも
                                介護に対しての不安がお有りであれば、
                                早め早めに地域包括支援センターへ相談してみては?
                                介護が始まる前に相談をし、utuguさんの家庭事情を知ってもらう事で、
                                転ばぬ先の杖的なアドバイスやサポート提案をして頂けるかもしれません。

                                親御さんが70代で、介護保険料を納めてきているのなら、
                                要介護認定の申請を勧められる可能性もあります。
                                介護度が軽い「要支援」でも認定が下りれば、
                                ケアマネさんを付けてケアプランを立てたり、
                                介護に関する心配事や不安へのアドバイスを頂く事も出来ますよ。
                                尚、生活(経済面など)の心配事は、市区町村の生活相談窓口や、
                                民生委員(役所で調べられます)へ相談なさると良いでしょう。

                                案ずるより産むが易し・・・とまでは行かないかもしれませんけど、
                                「自信がない、不安だ、どうしよう」と一人悩み続けるより、
                                行動してみては如何ですか?

                                • たこいち

                                  2017/5/5

                                  >精神的に病んでしまって退職・・・70代の高齢になった親と一緒に暮らし

                                  将来の心配をしているのは親のほうではないですか?

                                  • たこいち

                                    2017/5/5

                                    自信がある人なんているのでしょうか。
                                    その時になってみなければ近い未来の事さえ
                                    人には分からず神のみ知る事では

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    Yahoo知恵袋にも投稿したのですが、より多くの方の意見が聞きたいのでアドバイスよろしくお願いします。 私は有料老人ホームで正社員にて勤務しています20代後半の女性です。 この度昇給があり、まさかの1000円でした・・。他の同僚は私の倍以上上がったそうです。社長には「これは少ない方だけど、本当はあげるのも躊躇った」と言わ大ショックを受けました。 また、「貴方は認められる所はあるけど、それ以上に認めらない部分が大きすぎてダメだ」と言われました。 と言うのが ・電話に率先して出ない ・お客様用スリッパが乱れていても整理整頓しない(誰もしていません) ・夜勤明けで洗濯物を居室に返すのですが、タンスに入れずその辺にポイしている(絶対していません) ・利用者をトイレに連れて行っていないのに○印を書く ・リハビリパンツが汚染していても交換せずにその上から新しいパットを付けて誤魔化している と・・ 私は何1つ覚えがないんです。断言出来ます。反論しても本当かよ〜?と信じる気なんか更々ありません。 社長曰く、これはチャンスなんだよと。昇給が低くても貴方が頑張ればすぐ取り戻せるから。と 私は今までだってずっと頑張ってきてるんです。社長の気分でボーナスの額が、変動します。去年の夏は1ヶ月分あったのに、冬は一桁でした。同僚は20万以上貰っていたのに。 周りの同僚と比べないで下さいと言っても俺は比べているつもりはない、平等に評価していると逆ギレされてしまいます。 好きな職員と嫌いな職員とで金額的な差を付けられ、納得行きません。 どうすれば認めてもらえますか?

                                    お金・給料
                                    コメント56
                                  • アイコン
                                    かめ

                                    「じいじばあばは孫に会えてうれしいはずだ」というイメージがあるんでしょうね。 私が72歳で足が悪く、介護度でいえば要支援2ということを時々子供たちは忘れているんではないかなと思うこともあります。 自分たちは親の老後を見ない、介護はしたくないと言いきっているのに孫は平気で泊まりに来させる。そりゃかわいいですけど、やっぱりしんどいです。それを組んでくれ、というのは今の若い世代には難しいんでしょうかね、、、。 たまにしか会わない子供家族が来るというだけでどっと疲れます。老人をもっといたわってほしいです。

                                    雑談・つぶやき
                                    • スタンプ
                                    212
                                    コメント8
                                  • アイコン
                                    ぎんざん

                                    認知症があることから、要介護1になった祖母はもう84歳です。 これまでしばらく疎遠にしていたのですが、認知症になったと聞いて、またかなり高齢になっているので、今のうちにおばあちゃん孝行しておかないとと思うようになりました。 それで私が車を出すなどして、ちょっとした旅行に連れて行ってあげようかと考えているんですが、1泊旅行はちょっと厳しいでしょうか。現在排泄はトイレで自力でできますし、食事も自分で食べられます。今後体が弱ったらそういうこともできなくなると思います。今のうちかなと思うのですが、配慮しておいたほうがいいことってあるでしょうか。 1泊するにしても県内とか、そこまで遠いところはやめておこうと思っていますが…。

                                    認知症ケア
                                    コメント2

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー