認知症、下半身麻痺、要介護5の父親72才を有料老人ホームに預けています。
父は認知症の症状からか帰宅願望が強く、ベッドから降りようとしたり、車いすでの徘徊も見られるようです。
母親が10年以上前に他界したこともあり、施設に入るまでは一人暮らしをしており、趣味もたまに飲み屋に出かけるくらいでほとんどない、賃貸暮らし。親しい友人も今はいないと思います。私からすると決して充実した暮らしぶりであったとは思えません。
元々社交性はある人で人と話すのは好きな方だと思っています。今の有料老人ホームの方が話し相手もいる、ご飯の心配もないのになぜ帰宅願望が出るのかわかりません。そんなに前の家に安心感があるとは思えません。
そんな中、帰宅願望が出るのはなぜなのでしょう。特に理由はないんでしょうか?
みんなのコメント
0件あつこ
2022/9/10居心地が悪いんだと思います。
うちの母は、認知症ですが一人暮らしの自宅から家に帰ると徘徊していましたし、同居をしている今も自分の思い通りにならない日は出て行こうとします。ユウ
2022/9/7話し相手が利用者なのかスタッフなのかは分かりませんが、利用者ならそんな話しが合う方っていませんし会話も殆ど成り立たない方達です。スタッフも適度に、話し相手にはなりますが。
それで帰宅願望ですが、まず施設は楽しい所ではないですし、食事も健康重視なので美味しくはないです。
昔を思い出して施設を出たいのでしょうけど、それだけですね。
帰宅願望で脱走したり、夕方になると帰ります!っていう利用者もいますが、特にどうしようもないのが現実ですね。- ぷにまるさんへ2022/9/7
ありがとうございます。スタッフの人とも利用者の方ともそこそこ話すようですが、どうも老人ホームをスナックと思い込んでるらしいです^^;
用事が済んだので帰ります!に近いような気がします。書いてくださったように特にどうしようもないんでしょうね、、、。
ぷにまる
2022/9/7程度の差はありますが認知症の方は、
・ここは何処?(慣れたはずのホームでも自分の部屋がどこか分からなくなってきたり)
・いまは何日で何時?(季節感の検討がつきにくく昼夜逆転の方も多いです)
・あなたは誰(毎日見ているスタッフも名前は覚えられな・親切な良い人みたいだけど知らない人)
・何しようとしてたのかな、どうしたら良いんだっけ?(歯ブラシを目にしても何の道具か使い方が分からなくなってる…でも自分がかつて出来ていたという事だけは何となく解る)
じわじわと自分と世界が「不確か」なものに変わっていく病です。
ですが、昔の事は比較的よく覚えている。住み慣れた家、とくに子供の頃や全盛期の頃の我が家に帰りたくなる方が多いです。
スタッフとの信頼関係も少しずつ築く事ができますが、「家族」にはなってあげられません。- ぷにまるさんへ2022/9/7
コメントありがとうございます。おっしゃる通り、親切にしてくださっても、家族にはなれない、家ではない、今の自分の状況が分からなくて混乱してしまうんでしょうね。正常な判断ができれば自分一人じゃもう生活出来ない、ここでお世話になるしかないと判断出来るんでしょうが、その判断も出来ない中、不安なんでしょうね。
関連する投稿
- ユーザー
皆様お疲れ様です。 私は従来型特養で7年程勤務してからユニット型特養に転職したのですが、経験があるからなのか人が少ないからなのか業務を教わる時に1対1でほぼ先輩が着いて教わるという事がなく、大雑把に仕事の流れを教わり細かいところまで教えてもらえず、入職して間もないのにフロアを一人で任されるという状況が発生しています。 分からないところは積極的に聞くようにはしてますが、このOJTのあり方に疑問を感じてしまっています。 転職は初めてでユニットも初めてです。 これって普通なんでしょうか?
教えてコメント4件 - ユーザー
デイサービスで送迎にも携わっています。ある利用者の事なんですが、その方は息子さんと二人暮らし。息子さんが仕事に出た後は一人でお迎えを待っています。家から出て外で待っている事が多く、鍵を掛け忘れていたり掛っても植木鉢やポスト、倉庫などに入れてしまい、そのことを忘れています。カギ探しに時間がかかり、他の利用者に影響が出ています。それなのにカギの管理が出来なくなっていることを、管理者がケアマネや家族に連絡していないんです。何故なんだろう?と思いながら、その利用者の送迎にあたるのが怖くなりました。
雑談・つぶやきコメント5件 - 未来介護
新人介護職員に、辞めたいと😥思わせない、指導方法のアドバイスを教え願いタイです🙇
採用・教育コメント4件