知り合いの貸しているアパートに、身寄りのいない80代のおばあさんが暮らしているんですが、耳がとても遠くて、足も悪いです。家が2階にあって、階下はお店(鍼灸院?)ということで、1階に移動してもらうこともできず、今のままだそう。
知り合いが買い物なんかを手伝ってるみたいなんですが、介護認定をすればおばあさんにとってメリットあるんでしょうか。アパートが古くトイレも和式で往生してるそうです。
みんなのコメント
0件ゆうふわ
2016/3/14>地域包括支援センターか市区役所へのご相談をお勧めします。
介護認定を受ければ、おばあさんには介護サービスを受けられる
メリットが有りますけれど。
相談してみて、認定を受けることができたら、ご本人にとってはいいということですね。
>デイサービスなどを利用できるだけでも生活にメリハリができると思います。
やっぱり包括センターなどで聞いてみて、認定をしてもらったほうが、いいみたいですね。言っておきます。ゆうふわ
2016/3/14>内容がほとんど被るので過去の記事を手繰るとヒントはあると思います。
ありがとうございます、そうなんですか…以前の書き込みを探してみます。
>身寄りがないと本人が言っている?だけでは分かりません。
本当の話なのかは役場で戸籍を調べればその方の元配偶者だった人や子供や兄弟等がいれば住所など全て分かるようです
確かにその人がそう言っているだけかもしれませんね。戸籍を調べるということもやってみる必要があるかもしれないですね‥話してみます。
タラコ
2016/2/21匿名さん方々も仰る様に、よく似たご質問がありました。
そのご質問にもコメントさせて頂きましたが、
地域包括支援センターか市区役所へのご相談をお勧めします。
介護認定を受ければ、おばあさんには介護サービスを受けられる
メリットが有りますけれど。
認定の申請者は、どなたがなるおつもりですか?
おばあさんの介護キーパーソンとみなされ、様々な手続きや相談窓口としての
責任を負う事になりますが、それを理解した上でのお考えなのでしょうか?
また、「身寄りが無い」という情報は、あくまでご本人(おばあさん)談
ではないかと私も思います。 確認した方が賢明でしょうね。
おばあさんが賃借人としてお住まいなら、
大家さんと賃貸借契約書の取り交わしをしているはずです。
連帯保証人の有無を確認し、有りならその保証人と連絡を取り、
現状と今後の相談をする事をお勧めします。たこいち
2016/2/21デイサービスなどを利用できるだけでも生活にメリハリができると思います。
たこいち
2016/2/21ここ、過去記事の検索がすごくやりにくいんですよね。ワード検索ないですし…
確かによく似た質問があったのを覚えています。
その時も、役所とか民生委員などに相談して、身内を探すところから始めたほうがいいということだったかと思います。たこいち
2016/2/21下の匿名の追記になりますが
もし以前の方と同一者の質問者でない場合に念のためにですが
身寄りがないと本人が言っている?だけでは分かりません。
本当の話なのかは役場で戸籍を調べればその方の元配偶者だった人や子供や兄弟等がいれば住所など全て分かるようです。
事実上の身の上話になるけど45年前に離婚して家を出た実の母親でその間一度も交流はなかったのにある日突然に入居していた施設から遺留品と遺骨を引き取りに来られて下さい
という通知が兄弟全員に来ました。
兄弟や子供など全人の住所は役場で戸籍を調べて分かったそうです。
ちなみに遺留品は皆無で何十年も疎遠であり遺骨の受け取りも拒否しました。たこいち
2016/2/21以前に同じような質問があったけどその人の知り合いの質問かと思いました。
80代の女性、耳が遠い、足が悪い、2階の古いアパートに住み買い物など手伝っている介護認定をすればおばあさんにとってメリットがあるのでしょうか。
その質問者の親はアパートの管理人で娘さんからの質問のようでした。
内容がほとんど被るので過去の記事を手繰るとヒントはあると思います。
関連する投稿
- タクさん
始めに介護が必要になったのは父でした。そして父の介護が始まってわずか1年後、母が倒れ介護が必要になりました。一人っ子のためあまり他に頼る人もおらず今から思うと無我夢中で過ごしてきた数年でした。そして去年二人が相次いで他界しました。本来なら今こそ自分の人生を生きる時です。それなのにおかしく聞こえるかもしれませんが両親の介護が終わりなんだかやる気ができません。 ホッとしているのは事実ですし、体も楽になったはずです。ですが何をしていいのかわからない状態なんです。 長い介護生活を終えた後無気力になった方、そのあとどうやって楽しみなどを見つけましたか?介護が終わった今、どう生活を楽しんでいいのかわかりません。
教えてコメント11件 - はしばみ
去年自分の子供がロタウイルスにかかり、私も一緒に入院した経験がありました。その後子供が快方に向かったすぐあとに、相当気を付けていたにも関わらず、私もロタに…泣 自分は何とか在宅で、下痢と吐き気と戦いつつ、3日くらいで落ち着きましたが、昨年の7月くらいから要介護になった祖母の在宅介護を始め、介護食作りをしていて、衛生面が心配になりました。 ミキサーだとか、まな板だとか、そういうのはどこまでやれば万全ですか?熱湯をかけたりするだけでもいいのか、塩素を使うほうがいいのかなど、アドバイスお願いします。
教えてコメント4件 - じんぽん
親を介護していて、これがいつ終わるのだろうか…と複雑な気持ちになることもあります。認知症も患っているので、昔の親とまったく違う態度が出たりして、悲しくなることも…。でも最終的には、最期の時がきて、送り出すところまで、見届けることになる、なんてことも最近ふと考えることがあり、そういう時にどう行動したらいいのか、不安になってきました。 今やっておくべきことがあれば教えていただきたいのと、逆に自分が倒れてしまったらどうしたらいいんだろう…という不安もあり…。取り止めもないことを書き込んですみません。
愚痴コメント7件