logo
アイコン
アニ

今年が始まってもう6人退職してしまって人手不足による激務。仕事で疲れて家でも子供の相手が出来ない。しまいには嫁さんに当たってしまって自己嫌悪。。

みんなのコメント

0
    • あ   

      2025/3/18

      嫁と子供がとばっちりうけてるとか
      とーちゃんは何のために誰のために
      働いているのだ?笑
      自己嫌悪してる暇あったら
      嫁と子供に謝らないと笑
      でていかれるよ?笑
      そーなる前に原因となる職場から
      離脱を^_^

      • わめくい

        2025/3/18

        憤りとか、怒りとか、そういうちからの方向性は常に、ちからの弱い方向へと向く。
        水の流れと同じで、流れやすい抵抗の弱いところへと水が流れるように。
        だから何時も、何かに付けて言いたい放題言われる人と、そうでは無い人とに大別されるのです。

        • 2025/3/17

          ちなみに、利用者何人で職員何人ですか?特養ですか?

          • ニューヌ

            2025/3/17

            7人目となり家で子供の相手ができる会社へゴーだ。

          関連する投稿

          • アイコン
            ひよこ

            介護職の経験者の皆さんに質問なのですが、これから介護の仕事に就きたいと思っている50代前半の女性です。 わたしには車で2時間程度の距離に住む、独居の母がおります。母は79才で、軽い高血圧等で通院はあるものの健康であり、家事も自分でこなせています。しかし、昨年頃から軽度認知障害?を疑うようなエピソードがいくつかあり、いずれ受診をさせようとは思っています。 私には配偶者がおり、その世話も考えると週に1~2回、実家に様子を見に行くのがベストなのかと思います。 皆さんにお尋ねしたいのは、今後の私の働き方についてです。初任者研修についてはすでに受講しており、現在は無職で求職中です。 私の希望としては特養などで日勤帯のみでフルタイムパートをしたいと思っていたのですが(スキルを身につけたい)今後のことを考えるとあまりガッツリ働くというのは避けたほうがよいのか…と迷っています。働いてみてダメなら辞めるというのはご迷惑をおかけするので、避けたいと思っています。 今後、母の状態がどう変化するかはわからないので、今そんなことを考えてもしょうがないかもしれませんが、こうしたらいいかもというご意見がありましたら教えていただけませんでしょうか? ちなみに訪問介護は選択肢には入っておりません。 よろしくお願いします!

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            117
            コメント8
          • アイコン
            みゆ

            職場で同年代の同性から彼氏いるの?って聞かれているよーと答えたらあっという間に広まってしまって色んな人から告白どっちから?同棲するの?結婚はいつ?と質問が飛んできます。あまり深くは話したくないのですが先日上司より今の時期の結婚、ましてや妊娠は困るからね。と釘を刺されました。こんな事言われるのなら黙っておけば良かったかなーなんて思う自分は最低ですか?

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            47
            コメント2
          • アイコン

            昼休み、夜勤、休憩がほとんど取れない方いらっしゃいますか? 上司に相談しても、頑張ってとって。としか言われずほとほと疲れて来ています。

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            43
            コメント5

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー