logo
アイコン
うなのん

ぜい金だけ受け取って、本気で職場環境改善に取り組んでますか?

職員は、生きた人間ですよ。
人権もありますよ。
汚いやり方していませんか?
職員を、身内と考えられなければ、職場環境は改善できませんよ。それどころか、改善しようとしません。

職員にも、家族がいるのですよ。生み育てた親がいる。子供があるのです。何ら、あなた方とかわらないのですよ。

あなた方のお給料は、現場の職員達が日々頑張っているお陰の上に成り立っているのですよ。

何も、あなた方が偉いわけではありませんよ。

みんなのコメント

0
    • ちーちゃん

      2020/12/28

      職場への不信感をここでトピ立てしたかったのですが審査を通らなかったようなので、代弁して頂いたようでとても嬉しいです。

      私の働いている特養は雨漏りします。お客様の部屋の屋根が剥がれ落ちたこともあります。にも関わらず建て替えるから、建て替えるからとその場しのぎの素人事務員の修理で終わり、また雨漏りしています。

      お客様のおうちである施設にもこうなので、当然職員の処遇改善手当などは施設側が3分の2を持っていっています。ボーナスも年々下がってきています。

      せめて申し訳ないという態度を施設長が取ってくれるならまだしも、施設長は「嫌なら辞めれば?」という態度です。
      田舎にあるので、ここでしか働けない人がいると分かっていての態度です。
      私もそのお言葉通り、まずは数年貯金を貯めて、それから県内の県庁所在地辺りの待遇が良い施設の面接を受けて引っ越すつもりです。
      人手不足なのに、今いる職員を大切にしない。それってお客様に対しても失礼なことだと思うんですよね。
      「あなた方のお世話係なんぞ、いつ辞めてもらってもよい」ということなんですから。

      • ごたら2020/12/28

        これ書いた者だけど本当に山奥の施設なので介護なら本当にここひとつしかない。
        他業種にしてもこの辺りの他の求人なんて掃除か品出しパート(最低賃金クラス)くらいだから。役場はあるけどあれは公務員だし

        だから家庭がある人なんかは本当に辞められないんじゃないかな、私はさっさと辞めます、いつでも辞めていいんだから引き止めもされないっしょ

      • えいすけ2020/12/28

        田舎であっても
        そこしかないとかはないでしょ…
        仮にそこ以外介護の仕事がないとしても
        その施設はデタラメ運営なんでしょ?
        デタラメなとこで働くぐらいなら
        介護以外の業種でいいと思うよ
        そこで働く人がいる限り
        その施設のデタラメ運営は続くから
        そこの経営者がいうように
        嫌なら辞めましょう
        できれば全員辞めればいいけどね

    • おたけ

      2020/12/27

      高齢者経営者ほど高齢者(利用者)に厳しい生活をさせるよなぁってつくづく思う(笑)
      高齢者同士のいびりも問題視するべき

      • ばんたか

        2020/12/27

        善を行う仮面を被った面構え達です。
        税金にたかるウジ虫達です。

        • ひろゆき

          2020/12/27

          雇ってやってる思想の施設のなんと多いことか。

          • いお

            2020/12/27

            そんな会社で働かなきゃいい
            職員を大事にする会社を探しませう

            • ばんたか

              2020/12/27

              年末年始にせめてもほんの少しいわゆる餅代が給料につけば年末年始もやる気も出ます。
              はいはいはいと安易に老人を受けて
              しっかり年末年始休む介護本部には頭がくるので私は有給を取り年末年始は休みます。
              年末年始に人数が少ないことは介護本部が考えることですから。

              • ゆみんこ2020/12/29

                餅代ですかっ。
                従業員を労うとか気持ちの問題ということですね。
                経営者は高級車を度々買いかえているようです。
                従業員が一生懸命頑張った見返りは上層部に。
                嫌なら辞めればいいという事だと思っているので、我慢の限界越えたら退職します。

            • たっきー

              2020/12/27

              うちの職場は上司も応援に来てくれます。施設長も。それはすごいと思っています。

              • ばんたか

                2020/12/27

                介護本部は年末年始はしっかりと休み。
                電話しても誰もいないと話す。
                一体どの口が言っているのか⁇
                貴方達がはいはいと受けたご老人達は
                年末年始は休みません。
                最低でも誰か一人は出勤するべきではないですか!
                モノではない!!人間ですよ!生きているんですよ

                • ぴーまん

                  2020/12/27

                  現実問題、大元の介護業界が、適当過ぎる。
                  介護士個人に支給してこそ、介護士全体の底上げが出来る。まずは上層部で分け、そしてその周辺に与えておけばなんでしょうね。そこには介護福祉士の資格は、お飾りです。無資格の介護士の方が、給料が良くなることもあります。仕事出来る、出来ないも関係ないことも。安月給と言えども、しっかり上層部は、税金で上げています。まぁ、それでも他業種と比較してどうなのかでしょうね。

                関連する投稿

                • アイコン
                  やまたく

                  我がデイの独身男性職員。 やたらと、利用者さんに人気があり、もてます。 私と同じことをしていても、特別に個人的に何かしら頂いてるし。 なんだか、妬いてしまいます。 特に、共通して、元気の良い癖の強いおしゃべり利用者が、この男性職員を好みます。 レク中に、その職員の家族「お母さんは、いくつ?」とか。工作していると、「手が器用ね」 私と彼が話していると、「何話してた?」 と。私が、「仕事の話しですよ。私は主人がいます。」すると、「今そんなの関係ないよ」 とまで言ってきます。 92歳ですよ。いつまでも女なのでしょうか。 なんだか、凄く信頼してるみたいで。 男性職員って、なんだかいいですね。 やはり、歳とっても、同性には厳しいんですね。

                  職場・人間関係
                  コメント14
                • アイコン
                  かお

                  11月中旬から週2でデイサービスに勤めていました  12月の中旬にリーダーから書面で7つ改善しなければ、1月の採用は視野ありませんと 頑張って改善の努力しましたが昨日、リーダーこら改善が出来なかったと会社も売り上げが下がってので人を雇うお金がありません 僕も夏のボーナスは下がりましたが冬は頑張って上がりましたの 面接官は試用期間は3ヶ月と言ってましが 雇用通知書を書きに行った時は試用期間なしとリーダーは言ってました 会社のHPを見て、応募しましたが 資格手当毎月つきますと書いてありましたが リーダーに聞いてみるとあれはウソでしたと 付に落ちません。 来なくてもいいのも口頭です むかつきます こっちと生活があります   今から労働監督署に行ってきます

                  お金・給料
                  コメント13
                • アイコン
                  くらぴか

                  これは、公的な機関に成ります。 介護職も、ハラスメントの多い職業のひとつに成ります。 職場での、謂れの無い事を言われたり、不当な扱いを受けたり。 或いは事業主や上司などからの、職務権限の乱用があったりと様々です。 悩みを抱え込まずに誰かに伝える事で、職場の改善や幾分かは気分も晴れる事かと思います。 また、相談をすることで不当な行為が発覚し、世間に詳らかに知らしめる事も出来る。 まずは、相談しないと何も始まりません。 一度、ご参考までに検索してみては如何でしょうか。

                  職場・人間関係
                  コメント14

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー