所謂、わんおぺ夜勤を廃止にする方向で、法制度の基準を改めてほしい。
介護施設入所者は、複数いますので対応対処が難しい事が多い。
何も無い事が前提の、こういう配置基準に問題が多いのです。
年々重篤化する、要介護者等なのに不測の事態に対応が遅れるし、対処がまずできません。
同時緊急こーる何て言うのは日常茶飯事だし、複数名が徘徊や転倒するなどもあります。
瀕しの方の対応も出来ないし、し亡者がいても気づくのが遅くなる。
最低でも、介護施設などの夜勤においては、複数名の人命を預かるという観点からも必要最低限度、2人以上の配置が望ましい。
これらは施設の種別に関わらず、原則的に夜勤は2人以上と言う基準が必要だと思います。
皆さまはどう思われますか。
みんなのコメント
0件すずらん
2023/10/24ワンオペもたをけど、ショート夜勤で明けの日の夜にもう一度夜勤をしてその夜勤明けを公休日にするのをやめて欲しい。なんでこれを公休日とするのか疑問。続けたらこっちが認知症になるわ!紙の上では8日の給料公休日どけど、実質4日でしよ?
これを変に思わず働いてる職員達おかしいと思わないの?給料がとてもいい訳でもないのに、こんな休み方でなにが年間休日110日よ!!腹立つ💢すかい
2021/9/1023人を一人夜勤 オムツ介助5名休憩時間すら無し ほとんどの方が認知症で、勝手にエレベーターに乗り徘徊。
流石にもう厳しい。一人オムツ対応してて、勝手に徘徊して怪我等をされても、もう無理だろ。って言いたくなる。 辞めて正解だったすぷーん
2020/11/9入居者35人、センサー20人。
夜勤1人で見てます。
で、手当て5000円。
笑えてくる。ゆーい
2019/11/29連投すいません
人数増やせば夜勤手当て減りそう
それでもいいん?ゆーい
2019/11/29僕は30人を2人で見てます
逆に1人に減らしてもらい
手当て増やして欲しいゆうやま
2019/11/10うちは20名一人夜勤です。センサー対応が5人もいて、同時に鳴る事も多々。仮眠なんてできません。言って分かる方達ではないし、転倒しないようにと常に気を張ってます。余裕がないからイライラするし、拘束時間も長い、体力的にも精神的にも、もう限界。なのでもう時期辞めます。一人夜勤なんだから、入居時しっかり考えて決めてほしい。
たけ
2019/11/2ワンオペ廃止でもう一人深夜勤務を入れたんですが、人手不足の折、それも職員がやるもんで、シフトがすごいことになってます。
夜勤明けの翌日に深夜勤務、明けが「24時間の休日」で、翌日が早番。
その後も日勤が続いて、また夜勤明けの翌日が深夜勤務で休日が24時間・・・。シフト上は「休日」がありますが、実際は歴の休みが一日もない状態です。
本気で介護職からの撤退を考える日々。らいかん
2019/11/2場所によっては、四人体制で、夜勤のとこが、ありました。利用者人数60人あたりです。たしかに、一人体制、きついですね。でも、手がかからない利用者さんばかりなら、二人は、必要ないし、二、三人かかるのが、いても、その時は、その時…。夜勤なんだから眠れないの当たり前。一人で、やって、あきらかにまかないきれなければ、やめるのがよいです。
おしゃとも
2019/11/1GHです。夜勤中3時間の仮眠が設定されている様ですが仮眠どころか休憩ゼロです。常に構えています。休みなし17時間1本勝負!まあ身体とか眠気がしんどくなったらコーヒー飲んでから身体横にして少し寝ますが、基本完全徹夜です。
りこりこ
2019/11/1リスクマネジメントの観点からも、ひとり夜勤などのワンオペは、制度上において廃止にするべきかと思います。
これらも事業者の裁量も任されており、曖昧に一人以上の配置として基準を示しているだけですので。
明確に2人、又は2人以上と明記をするべきです。
こういう曖昧さが、事業者を付け上らせる事になる。
事実、不具合も生じていて危険性も高い事から、制度上においてワンオペは廃止です。- かいざー2019/11/9
夜勤ワンオペのグループホーム
17時間勤務で休憩も仮眠も当然なく
本来あるはずの休憩時間分も労働しているので残業手当が発生していても知らん顔です。
当然な賃金未払い状態です
しょうき
2019/10/31はい、皆賛成でしょう。人員不足の問題はありますが、労働者側からすれば、人件費が大変なんて知ったことではない。
現場は現場の意見をどんどん配信するべきですよ。
利用者の生命、安心安全がかかっているのですから。そうた
2019/10/31ワンオペ夜勤で休憩時間が与えられて無いのは労働基準法違反でもあり
あるべきはず休憩時間を労働しているので当然ですが賃金が発生します。
事業者が認めないなら最寄りの労働基準監督所へ相談してください。
法律で認められた労働者の権利です。
何度でも相談できます。
事業所には指導が入り勧告を受け
是正をしなければ何らかの処分を受けます。あっくん
2019/10/31一人夜勤は、危険ですね。これから地球温暖化で洪水が頻回になり避難誘導必要、救急要請時の対応、二人介助の必要な方の介助など。一人夜勤の危険性を何故、国は気がつかない?
- たまご2019/11/1
特養勤務だけど…。
「夜間は寝ているから楽でしょう」日勤だけの職員に言われます。
朝の申し送りも「ちょっと話盛ってない?」と言われるし。「あんな穏やかな人が、そんな事するかなぁ?」とかね。昼の顔と夜の顔は違うんだって…。
〔1回、夜勤やってみ?〕と毎回喉まで出かかった言葉を
飲み込んでいます。
関連する投稿
- れいちゃん
特養80歳女性入居者 たまに癇癪起こして?ストレスからかもですけど、お布団を噛んでしまうことがあるそうです。 施設職員から、その理由で厚手のパジャマを着せてエアコン付けて布団は着せずに寝かせてると。 こういう対応は普通ですか? 布団着て寝ることも許されないのでしょうか? 知り合いのおばぁちゃんのことですが、気の毒でなりません。 私も施設で働いてますが、この対応は正しいのか疑問です。 皆さんはどう思いますか?
教えてコメント11件 - パスタの山
田舎で一人暮らしをしている83歳の母の事です。 私は離れて暮らしているので地域包括センターを通しケアマネージャーさんを紹介されました。 認知症も少しあり週に何回かデイサービスとヘルパーさんにも来てもらうことになりました。 2年ほどになりますが先週母が意識不明で倒れており近所の方に発見されました。 現在も意識不明です。 久しぶりに帰った実家は荒れゴミ屋敷になっており驚きました。 ヘルパーさんは知らない間に辞めており 近所の方に聞くと認知症もかなり酷かったとのこと。 こちらからは様子を聞いたりで何度か連絡はしましたがケアマネージャーさんからは一度も連絡はもらったことはありませんし現在も連絡はありません。 足の踏み場も無いゴミだらけの部屋で一人で倒れていた母を思うと辛いです。 恥ずかしながら母とは仲があまり良くなく距離を置いていたこともあり全て任せきりだった事を後悔しています。 素人の私が色々と口を挟むよりプロにお任せした方がよいと思っていたのたのですが ケアマネージャーさんというものはこういうものなのでしょうか。 相談する人もおらず困っております。
認知症ケアコメント16件 - めいでん
トピも少ないので、あまり良いトピではないですが、例えば、良い介護士、悪い介護士等、看護師やケアマネ、利用者、利用者親族、管理者も含めて出してみませんか?別に何も意図はなく、ちょっとした暇潰しで構いませんので。私は、今の施設の管理者ついては、良いのかな、細かいとこはうるさくなく、男性なので大らかで、何か熱い、失敗はある、何でも言って来て欲しいと。まぁ、良ければコメントして下さい。
介助・ケアコメント8件