要介護4で、現在老人介護保険施設にいるのですが、本当は特別養護老人ホームに入居をと思っていました。
でも待機が長くなりそうで、場合によっては今のままいることができたら、老人介護保険施設にいることもありえます。
そこで心配になったのは、万が一の際、老人介護保険施設にいても看取りをしていただけるのか、ということ。
老人介護保険施設では看取りをしているものでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/4うちの義母の場合ですが、民間の値段の高い介護施設に入っていて、そこで看取りもお願いしていたのですが、肺炎になり、今日で亡くなると医者に言われてたら、姉が慌てて、救急車で病院に運び、3週間で完治。一旦退所せざるを得なかった施設に又、戻りました。98歳なので、他の家族は複雑な心境でした。高齢で認知の為か、病気になっても苦しまずに眠っている感じでしたが。
ゆーや
2015/6/18>施設により、ターミナルケアをやっている所もあります。
やっぱり施設により、ということなのですね。最初にここを確認しておく方が良さそうですよね。
>うちの老健は看取りしてましたよ。入所前に確認しとくと良いですね。
どのように変化するかははっきり言って誰もわからないと思いますので、やっぱりしているところを最初から確認しておくべきということですね。
>看取りは御家族がご希望された時は行っています。医療処置は行わない、自然に任せるという形です。
していただけるかどうかを確認するとともに、家族としてもどのようにしたいかを先にお伝えしておくことが大事そうですね。たこいち
2015/6/17うちの老健は看取りしてましたよ。入所前に確認しとくと良いですね。
ゆーや
2015/6/17>看取り対応は個室でなら可能とされれば個室料金を払えなければ看取りを行っている施設でも退所せざるを得なくなります。
なるほど、していただけるところもあるけど、こういった部分を気をつけておかないといけないんですね。
>利用者の高齢化&重度化により長期利用が増え、看取りにも対応しなければいけないケースが増えているようです。
ですよね…うちのようなパターンは他にもたくさんあるのではと思ったので質問しました。いつ何時どのようになるか予測できませんからね。
>高齢になり、体調を崩して食事が進まなくなった時に歳を考えて、治療をするか?しないか?を家族が求められます。
こういった部分はとても考えさせられます。老衰で亡くなるということも最近はあまり聞かないですよね。家族でも話し合っておきたいです。
>看取りの出来る施設を探される事がベストかと思われます。
そうですね、正規で看取りをきちんと行っておられるところをあらかじめ調べようと思います。たこいち
2015/6/17病院は治療の場です。
病院では療法の末に力尽きて死に至る場合のみです。
自宅や介護施設では、治療が安定しているので入院に至らない場合、老化による死が迫る看取りがあります。
高齢になり、体調を崩して食事が進まなくなった時に歳を考えて、治療をするか?しないか?を家族が求められます。
治療になれば経管栄養や胃瘻と言った生かされた生活。
歳を考えて延命を考えない選択です。
たこいち
2015/6/14利用者の高齢化&重度化により長期利用が増え、看取りにも対応しなければいけないケースが増えているようです。
たこいち
2015/6/14場所によっては看取りもしています。
本人の状態やどこで最期を迎えたいのか、その介護老人保健施設の体制や考え方、地域の現状によるのではないでしょうか。
看取りは、特養や老健や、その他の施設でも行っている施設が当たり前ではありませんので老人保健施設に直接聞いて確認するよりないと思います。
もともと長期入所を目的とした施設ではありませんので、施設内の判定で退所となれば他の居場所を探さなくてはなりませんし、看取り対応は個室でなら可能とされれば個室料金を払えなければ看取りを行っている施設でも退所せざるを得なくなります。長期入所が見込まれるのでしたら有料老人ホームや他の入所施設を探しておいた方が後々も安心できるのではないでしょうか。
関連する投稿
- めぐはる
最近祖母の様子がおかしくもしかしたら認知症ではないかと家族ではなしています。 認知症というと物忘れのような症状かと思っていましたが、昼間に夜だといったり、夜に昼だと言ったり、明らかに外を見ればわかるようなことなのですが、昼夜の違いもつかなくなるものでしょうか?
認知症ケアコメント11件 - けけえす
認知で、年齢は75歳の母親についてです。 まだ軽度で、身辺についてはほとんど自立していますので、同居してみたんですが、昼間は仕事に出かけなくてはならないため、ひとりの時間もあります。 子供が先に帰ってきているので、分かったのですが、母は独りのとき、かなりの時間寝て過ごしているようで、このままでいいのか心配です。 酷いときは、朝ごはんを食べて、お昼を作って置いておくと、それもおいたままで寝ているみたいで、午後3時くらいまで寝ているよう。 大丈夫でしょうか。
認知症ケアコメント14件 - さいこ
チューブ式より自己抜去率が低いということでボタン式の胃ろうを増設した義父ですが、認知症もありボタンを開けてしまうようです。 ボタンを開けないような工夫、何かありましたら教えてください。
認知症ケアコメント5件