logo
アイコン
よぴおん

アラフォーの女性です。同窓会にいくと、かなり見た目年齢も差が開いてたり、話題は子供のこと、逆に独身の人は老後のこと、そして共通してきたのが健康面の話なのですが、いくら見た目年齢が若くても、こういう話をするところがまさにアラフォーという感じでした。
久々に会った友人が、この年齢から歯列矯正をしててちょっとびっくりしたんですが、歯のメンテナンスも老後の介護予防とか、認知症予防になるかもだし、とのこと。
確かに元気なお年寄りは歯が丈夫って聞くので、彼女の言ってること正しいのかなとも思いましたけど…。私も昔は虫歯が多くて、今は半年に1回は歯医者に行ってます。
みなさんも歯のメンテナンス、定期的にしてますか?

みんなのコメント

0
    • よぴおん

      2016/11/2

      匿名さん

      ご意見ありがとうございました。お医者さんによっていうことが違うってのも困りますよね…。詰め物は確かに最近金属がだめみたいなことも聞きますね‥丈夫らしいですが…

      元業界さん

      ご意見ありがとうございます、やっぱり歯がある高齢者のかたはお元気ってことですね。認知症にもなりにくいと聞きますよね。

      backyさん

      ご意見ありがとうございます。
      前歯が…そうなんですか…虫歯もなりやすいかたとなりにくい方がいるみたいですね。子供さんでも前歯から虫歯になってる子いますね‥私もしっかりメンテナンスします。

      • backy

        2016/9/27

        絶対にしておくべきだと思います。

        というのも私自身がアラ還にして前歯が入れ歯になり、りんごやとうきびの丸かじりができなくなりました。虫歯を放っておいたバチだと反省しきりです。
        勤務先の老人ホームでも、自分の歯がある方とそうでない方は食べていただく内容も変わります(調理員です)
        少なくても半年に一度くらい訪問歯科さんに来て欲しいとずっと提案してますが、、、、

        • 元業界

          2016/9/26

          8020運動とかありましたね。(ハチゼロニイマル運動。80歳で残存歯20本)

           確かに見ていると、歯が残っている高齢者は元気で、頭もしっかりされていました。


          • たこいち

            2016/9/26

            予防歯科が盛んになって来ていますが、逆に診断もまちまちで考えさせられています。

            虫歯治療に関してもC1でも「削る」という歯医者もいればエナメル質の段階ではいじらず要経過観察の方が良い、と診断する医者もいます。
            奥歯であれば、削るにしても詰める物は樹脂より金属が良いという歯医者もいれば、まず樹脂で試してみましょうか、という歯医者もいます。

            個人的には出来るだけ今ある歯を温存させる方向で考える歯医者が良い歯医者なのかな、と思っています。
            削っちゃったら、今度そこから虫歯になったら、また削る、ですからね。

          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            80代前半の義母の事です。 2年前に圧迫骨折をし100日間入院しました。 その後から下半身がだるい重いと言い続けています。 退院後はリハビリに通院していましたが、リハビリを行うと痛みが酷いので近くの整骨院でマッサージを受けていました。 マッサージ中は気もち良いけど、5分もすればまただるい重い。 そこで別の病院で電気を当てて貰っていますが効果は無しです。 電気の正体は私も知りません。 歩行はシルバーカーがあれば調子が良ければ4キロくらいは歩けますが、無ければ伝い歩きです。転倒しそうで見ていて怖いです。 下半身がだるい重い原因を病院で聞いても、年齢のせい、高齢だから仕方ないという返事です。 血流が悪い?筋肉が無い?体重が原因?(背中が曲がっているので身長140㎝体重50~52㌔) ご家族の方で、こうしたらだるい重いが改善したよというアドバイスを戴けましたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

            教えて
            コメント8
          • アイコン
            たこいち

            住んでいる団地は5階建ての建物で、しかも住まいも5階です。エレベーターがありません。 デイサービスなどで、ヘルパーの派遣を依頼しても2人で担いで下ろし、担いで登らなければなりません。 こうした場合は、エレベーターの有無によって、金銭的にどれほどの価格差があるのか知りたいと思います。 きちんとした価格表示をいただきたいです。

            教えて
            コメント3
          • アイコン
            ナナ

            義理の両親と夫、そして高校生と中学生の子供二人と暮らしています。義理の母は脳梗塞で入院中ですが、回復の見込みがないので在宅で介護をすることは難しいだろうと施設を探している最中です。 今困っているのは義理の父親の介護です。認知症の初期症状が出ているものの自分で身の回りのことはできますが、一日一人というのは不安が残ります。デイサービスに申し込んでいるものの、我が強くいったりいかなかったり、毎日祈るような思いです。 介護度が高かったらヘルパーさんも頼めるのでしょうがまだ要介護1なので限界があります。 正社員で今は何とか自宅でできる仕事などをさせてもらっていますが、これもいつまでも続きません。教育費などのため私が仕事をやめるわけにいきません。フルタイムの方は自費でヘルパーさんなどを頼んでいるのでしょうか。

            お金・給料
            コメント4

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー