logo
アイコン
ゆうこ

結婚を機に施設もある病院に就職した看護師です。最初は病棟勤務の話でしたが介護施設に配属を打診され移乗やオムツ交換などたくさんするのは不安と伝えました。介護士が主にするからと言われましたが実際は介護士が少なく看護師がかなりやらないと厳しいです。25人くらいのオムツを1人でかえる日もあり正直体もきついし妊活も難しそうで毎日辛いです。最初に聞いたときに正直に伝えてくれたら、という恨みみたいな気持ちが消えません。

みんなのコメント

0
    • 2023/1/8

      眼科は良いと聞きましたよ。
      余り抱えることもないし、トイレや、パッド交換オムツ交換もないし、これから妊活の若い看護師さんには良いと思いそうですよ。

      • まり

        2023/1/3

        看護師さんが1人で25人もオムツ交換?そんな施設あるんですね。そこはしっかり話あった方が良いですよ。介護士の仕事は手伝えません。看護師の仕事が出来ません。と伝えたら良いのでは?

        • 2023/1/3

          聞いた話しとちがーう
          聞いてないよー

          打診してきた人にクレームいれたらいいんじゃないですか?

          • 2023/1/3

            これじゃきつくて妊活もできない
            子供ができなかったらどう責任とってかれるんですか?
            と言えば
            病棟に戻してくれるかもしれませんよ?

        • ふーん

          2023/1/3

          何故、おむつ交換が不安なのか教えて下さい。人数ですか?今までの殆どやってこなかったのですか?助手に丸投げしてきた
          病院にいたのなら、かなりキツイでしょうね。
          妊活と書かれていますが、家庭の事情なのか分かりませんが、結婚=妊娠ですればよかったんじゃない?
          今は働きながら出産して子育てをするのが当たり前の時代。
          子育て大変ですよ。
          自分の合った職場を探しましょう。大変だけど頑張って!

          • ほげたらぴ

            2023/1/2

            高級有料施設のナースは暇だしラクだし高級とりだし、羨ましかったけどなー。主さんは病院勤務希望ですもんね、まだ若いようですから他の病院に転職したらどうでしょう。

            • 2023/1/2

              仕事で体力使いはたして妊活が難しい
              なんで?

              • めめ

                2023/1/2

                慣れたらいけるよ。
                産休、育児休暇、とるまでがんばれ!

                • さや

                  2023/1/2

                  25.名は多いので、もっと少ない施設を探すと良い。

                  • 2023/1/2

                    前いた法人が医療法人で総合病院と介護施設経営していて
                    そこのナースは
                    本体の病院でつかいものにならない人とか
                    勤務に制限ある人とか
                    看護部長の意に沿わない人とかが
                    介護施設に飛ばされると言ってたよ
                    なので介護施設にいたナース達は
                    めんどくさい人しかいなかったな

                    • 上からまり

                      2023/1/2

                      ナース
                      パワー

                      ヤー

                      • 上からまり2023/1/2

                        妊活が難しい意味がわからないがな

                    • チン

                      2023/1/1

                      本来、施設の看護師程、楽なポジションですよね。簡単な仕事は、介護士にやらしてお喋りし放題、給料は高くまぁそういう施設山程ありますので転職をですね。

                      • ふーん

                        2023/1/1

                        病院によって違いますが陰部洗浄、清拭は看護師もやらなくてはならないと思います。身体観察をせず何が看護なんでしょうね。貴女は元々、汚い仕事をしたくないだけですよね。最近の病院看護師はパソコンばかりみて患者を診ていない。
                        陰部洗浄、清拭、シャワー浴は全て無資格助手に丸投げ。
                        そんなに嫌なら辞めれば、普通に診療するだけの病院へ行くことをすすめます

                        • 2023/1/1

                          わー、辛いね。
                          看護師ならいくらでも雇い入れてくれますよ。
                          妊活の方が大事です。

                          若い方には、妊活を優先して欲しいですね。

                          恨んで当たり前だ。
                          労働局で、電話で良いので相談されたらどうですか?
                          何か知恵をもらえるかもですよ。貴女の後の人の為にも相談してほしいな。

                          • 2023/1/1

                            でもね、病棟も、看護師が中心に入浴をしたりだから、重病者の介助も、それぞれに大変さは有りますよ。
                            特養等は、夜勤もないし、医療処置や、薬の確認、食介方や、リハビリの助言とと。

                            オムツ交換の数は、ナースにしたら確かに多いようですね。

                        • 2023/1/1

                          やっぱりナースのほうが楽なのか
                          要観察

                          • イソップ

                            2023/1/1

                            よく、『介護士より看護師の方が大変』って話になるけど。
                            全くそんな事は無かったんだな。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            ゆめ

                            2022年が終わろうとしています。 2022年はとても辛くて悲しい年でした。 正月明けに10歳のネザーランドドワーフの愛しいウサギが亡くなり、 11月の終わりに9年以上在宅介護していた母が老衰で亡くなりました。 ペットロスでまだ居間のケージも片付けられないままなのに、母まで 亡くなって二重の悲しみです。どう立ち直ればいいのか。 24時間365日いつも一緒でした。密の濃い月日でした。 辛いことも苦しいこともたくさんあり恨んだこともあったのに、今は母に 会いたくて会いたくて会いたくてたまりません。 霊でも夢でもいいから会いたいです。「まだこの家にいるなら合図をして」 と声に出して言うのですが、霊感のない私には何も届いてきません。 母は実家の仏壇だけしかない、かつての自分たちの部屋にいるのでしょうか。 介護をしていた父が急死すると、すぐに妹の私に引き取ってくれと言った 情の薄い兄夫婦の住む実家にいるのでしょうか。 元気だった頃に父と暮らした部屋に戻れて良かったと思いたいのに、 とても口惜しい気持ちになります。 ずっと介護をしてきた私は何だったのかと。 おむつを一度も替えたことのない兄夫婦の方が、母には優しい息子夫婦に 思えているのではないかと。 不本意ながらも母を引き取ってくれて、私と二人で看取ってくれた夫のことを 母はどう思っていたか聞きたいです。 最期に正気に戻って、言葉をかけてほしかったです。 名前を呼んでほしかったです。 これが介護ロスというものなのでしょうか。 涙がこぼれて、睡眠剤を飲まないと眠れない日が続きます。 せめて四十九日まで、私のそばにいてほしいです。 もうすぐ2023年。 まだ1ヶ月しか経っていないのに、母のいない新しい年が始まります。

                            雑談・つぶやき
                            • スタンプ
                            247
                            コメント13
                          • アイコン
                            ぶん

                            年末で家の事以外にも大変忙しいので、夫の弟を手伝いに呼びました。認知症の姑を相手していて大変だったらしく、ほうほうの体で帰って行きました。 大変だったのはわかりますが、こちらは毎日それを見越して世話をしています。 自分が看るのは無理。と分かれば施設入所となった時にもスムーズに運ぶのでないかと期待しています。

                            雑談・つぶやき
                            • スタンプ
                            • スタンプ
                            • スタンプ
                            51
                            コメント2
                          • アイコン

                            先に高齢者の無料検診は受けずに、寿命で逝きたいとのコメントが有りましたね。 私は、男女の平均年齢以上の方の 無料検診は止めたらよいのにと思ったりします。 本当に健康に気をつけて努力してる方、自力で寿命を延ばそうと努力している方だけが生き延びる。 お金持ち関係なく、健康寿命を伸ばす取り組みを自身が努力する。 それこそが、長寿の国といえるのではないでしょうか? 平均寿命は、これまでの統計で出ているのだから、それを参考にすればよいし。 医学の発展には、妨げになるかも知れませんが、なら、皆が平均寿命までいきられる様にを取り組めばよいと思うし、また、時代が変り、予算が多く取れるようになってから無料検診を初めたらよいと思ったりしました。 皆さんはどの様に考えますか? お年寄りは、寿命前からソワソワし、努力する人、諦める人、自費で治療受ける人、色々でしょうね? 私も高齢者ですが、先ずは平均寿命を目指していますが、その先は、自然寿命でよいと考えています。死にたくなければ自費か、努力をしますよ。

                            教えて
                            • スタンプ
                            • スタンプ
                            • スタンプ
                            97
                            コメント5

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー