今年、実務者研修を受けようと思っていますが費用面が不安です。
先輩に聞いたら
「10万以上かかるよ。でも介副取るには必要だもんね」
と言われました。
ちなみに初任者研修は持ってます。
親に生活費で給料の半分を渡してて、自分の生活費もあります。
安い介護職の給料から貯めるにはけっこうキツいです。
(月給手取り約16万ほど、それから半分を親へ、あとは自分の生活費)
実務者研修を保有されてる方はどのくらいかかりましたか…?
みんなのコメント
0件すろーす
2019/2/7施設からお金とか出されなかったので全部実費で払いましたが紹介者割引受けて約17万くらいかかりました…
初任者研修を既に持ってるならもう少し安くなると思いますよ!くすりやさ
2019/2/7話が少し脱線しますが
介護福祉士の資格も目指されますか?
実務経験ルートの場合、勤務実績が必要になります。
実績時間と日数によっては、勤務した複数の会社に、書いて貰う必要があるかも知れません。
なので、転職される場合は平和的にした方が良いですよ。だいせん
2019/2/5確かにその位かかりましたね
施設にもよりますが
貸付制度ってありません?- たんたん2019/2/7
県によっても違いがあるみたいですが
ハローワークに申請すると○○%返ってくるとか
県に申請できるとか聞いたことがありますがどうでしょう? - あつ2019/2/6
いまの職場は全額負担してくれるんですが新しい職場は全額自己負担です。
さーちゃん
2019/2/5転職活動中との事
お使いの場所では実質無料となってませんか?- あつ2019/2/6
転職先は自己負担なんです。
やっぱり少しずつ切り詰めてためなくては…
なみっぴ
2019/2/5働きながらの取得を検討されてるようなので参考にならないと思いますが。職業訓練校で失業保険をいただきながら、無料で受講しました。そういうケースもあるということをご参考まで。
- あつ2019/2/5
初任者研修はハローワークの職業訓練でした。
実務者研修もあるんですね。
くれあちん
2019/2/4社会福祉協議会が、無利子で受講資金を貸し付けてくれる、実務者研修受講資金貸付制度もありますよ。
各都道府県によって基準は違いますが、介護福祉士資格の取得を目指し、介護業務に従事しようとする人を対象に給付しています。
また、介護福祉士の資格取得後、引き続き2年間介護の業務に従事した場合は、免除申請手続きを行うことにより、貸付金の返還が免除されるという素晴らしい返還免除制度もあるので大変オススメです。- あつ2019/2/5
そうなんですか?!
社会福祉協議会に聞いてみます!
くれあちん
2019/2/4色々な会社で、講座を開いてますよね。
どの会社も値段は10万円前後。
会社によっては、受講者割引や受講生の紹介割引、受験対策講座のセット割引等で、少しは減額されます。
初任者を受講したところや、会社の先輩が受講したところ等を聞いて、自分に合った価格と場所を選んで下さいね。
会社によっては、講習会場と実習会場が違う場所になってるケースもありますよ。とらぽん
2019/2/488千円、終了後ハロワから2割還元、実質70千円。還元分は受験料になりましたけど。
- あつ2019/2/4
ありがとうございます。
やはりお金をためなくては…。
ぜろいち
2019/2/4施設側が全額負担してくれます。
ありがたいです。- あつ2019/2/5
ありがとうございます。
いまの職場は全額負担してくれますが2月に転職します。
転職先は自己負担なので考えてます。
すりっと
2019/2/4私の場合、同じ地域でも研修先によって実習費や特典など違いました。でも、通常は安くても10万前後はかかると思います。私の事業所は資格取得を支援してくれていて、実務者研修費用は半分会社が負担してくれました。因みに私が受けた研修は14万くらいでした。
関連する投稿
- 匿名04
少し愚痴っぽく長くなってしまうかもしれませんがみて下さい。去年の12月末で8年勤めていた特養を退社し2月1日より新しい施設(老健)で働き始めました。新しい環境にワクワクし出勤しました。そこで前の施設とは違うというか「えっ!?」と思うような事がいくつかあり困惑、苛立ちを感じます。 1.指導の職員は一応いるが経験者だからいいと思っているのかほぼ放置。(前の施設ではいくら経験者だからと言って放置するなんてありえませんでした) 2.身体拘束をされている利用者様が異常に多い。車椅子から立ち上がれないようにベルトをされている人、オムツを触るからと全身チャックのついたつなぎを着させられている人、経管栄養の方はほぼミトンをしていました。しかも身体拘束をするにあたっての記録などが見当たりません。利用者様を見る限り代替で身体拘束は必要ない方数名いました 3.食事介助を立ったままペットに餌でも上げているような感覚で行なっている職員が数名、挙句、利用者様の前で他利用者様よ悪口を平気で喋る。 前の施設では言葉遣いや対応方法など厳しく指導されていました。こんなところで働いていてもこれ以上成長はできないと思いまだ3日しか勤めていませんが退社しようと思っています。退社に関するコメントはいりません。
愚痴コメント14件 - はいねこ
看護師は常駐していても、リハビリを担当するPTさんがいない介護付き有料老人ホームを経験しました。そこでの入所さんは、一日の大半を自室で過ごします。自室で自分の趣味等に興じる人は僅かで、大半の方はベッドで休んで居られる。その結果、ADLが低下して廃用症候群となり、車椅子・転倒・寝たきりのリスクが高くなることは従事者は頭では解っていることです。そうなることを本人・家族が望んでいるはずもありません。 リハビリ機能を提供してしていないその施設にも専属のケアマネさんがいますが、リハビリの利用は本人・家族の問題としていることを知りました。つまり、そのケアプランには自施設で提供するサービスしか反映されていないと思われます。やるべきことは食事、排泄、入浴の介助だけではありません。やるべきことをやっていないのは作為義務違反ではないのでしょうか。皆さんはどのようにお考えでしょうか。
職場・人間関係コメント4件 - あぽろ
82歳の認知症の父。 デイサービスを週に4日利用してますが、デイがない日をどう過ごすか悩んでます。 ちょっと暇にしてると、普段の不満をぶつけてきて怒ります。 免許証を返納したので自分でどこへも行けないという不満もあります。 なるべく私がどこかへ連れ出すのですが、私が休まりません。 比較的身体は元気なのでもてあましてるようです。でも片耳は全く聴こえないので一人で外出させるのは不安です。 他の方は自宅でどう過ごしているのでしょう? 何かさせておいて、気持ちが怒りに向かわないようにしたいのですが…。
認知症ケアコメント5件