在宅介護をしていましたが、妻との折り合いが悪いので、父を施設にお願いしようかと考えています。
ただ調べてみると、老人ホームもいろいろあるみたいで、軽費老人ホームだとか、有料老人ホームだとか、どこがいいのかよくわかりません‥。
また気になっているのは費用についてです。父は年金があまり多くないので、高い老人ホームは無理です。どういう基準で選べばいいでしょうか。
今要介護の2で、おしめをしてますが、立ち上がってトイレまでいくことはできる感じです。食事も一応できています。
みんなのコメント
0件ヤグ
2015/12/11ご意見ありがとうございます。もともと年金が数万円ほどしかなく、一般的な老人ホームを調べましたが無理そうだったのです。
だいたい10万円以上かかりますよね。
そういう状態をケアマネさんに相談したらよろしいのでしょうか‥。
年金は本人がかけるのがまずかったのが悪いと思いますが、こんなことになるとは‥と悩ましいです。
ケアマネさんや本人と話をして、どうしていくか考えてみます。たこいち
2015/11/28あの、一番重要なのはあなた方夫婦の問題ではなく、ご本人の医師だと思うのですが、、、。どうおっしゃっているのでしょうか?
タラコ
2015/11/27匿名さんも仰っていますが、ケアマネさんへご相談するのが良いかと。
漠然と「高い老人ホームは無理」では、具体的な経済事情がわかりませんので。
施設入居した場合、一月あたりどの程度の費用捻出ができるのか、
ざっくりとでも予算組みしてから相談しては如何ですか?
要介護2ですと特養は入れませんので、有料老人ホームや老健が考えられます。
お父様のご病気の有無や、最期までお世話になりたいのかどうかによっても、選ぶ際の判断基準が変わって来ます。
施設の種類や仕組みをネットや本で調べ学ぶ傍ら、お父様に掛かり付け医がいらっしゃれば、
現在の容態や今後起こり得る容態変化(合併症や悪化)の見込みを、確認しておく事をお勧めします。
施設入居したものの医療処置が必要な状態になり、医療行為を行えない施設では対応出来ずに、
療養型病院へ転院、というケースもありますので。たこいち
2015/11/27妻との折り合いが悪いというだけでお父様を施設に入れるのですか?それで解決することですか?
認知症があれば、グループホームがいいのではと思いますが。要介護2では特養には入れませんし。たこいち
2015/11/27担当のケアマネさんと相談する方が良いのでは? と思いますけど…。
関連する投稿
- ちゃんひで
義父が認知症のようなのですが、義母はそのことを周囲の人に知られたくないようで、受診したがりません。 ケアマネさんも頻繁に声をかけてくれているようなのですが、あまり相手にすることなく、義母が勝手にかかりつけ医のところへ行って認知症に効く薬?を処方してもらっていたり、、、。 本人よりも義母の方が問題です。家族同士協力し合って、というのは難しいですか?
認知症ケアコメント3件 - YU☆KA
近所のお年寄り、認知症があり体もあまりお元気ではないとか。それでも一人暮らしをしていて近所とトラブルが絶えません。家族もいるのかいないのか、どちらにしろ親しくはしていないようです。 先日あまりにも近所からの苦情がひどかったため?か、害虫駆除と敷地周辺の草取りをケアマネさんがやっていました。 介護保険云々だけでなく、そういったこともケアマネさんがするんですか?
認知症ケアコメント12件 - ゆな
ちょっと問題を起こしてしまい、今いる施設を出ることになってしまいました。現在認知症があり要介護3です。今までグループホームにいましたが、同じようなグループホームを探して入るか、小規模多機能の施設などを使って在宅介護するか、迷っています。 問題を起こしただけに、次に施設に入っても受け入れてもらえるのか?という不安もあり…。でも小規模多機能などを使って在宅介護することは、大変でしょうか。まだ想像の域なので、実際に利用なさっているかたのご意見を伺いたいです。
認知症ケアコメント2件