logo
アイコン
あぼかど

特別養護老人ホームにいた祖母が、誤嚥性肺炎を起こしてから、療養型病院に入りました。
でもそちらで過ごしていた間に高熱が出たりして、急性期の病院に移ったところ、細菌感染していたので、しばらく放置していた療養型病院とは別のところを探そうかと思っています。
IVHによる感染だったので処置していただいたのですが、知り合いの介護関連の仕事をしてる方に、療養型の病院はそんなものだ、といわれたんですが、同じような感じなんでしょうか。
療養型病院についてご存知の方、アドバイスお願いします。

みんなのコメント

0
    • まるか

      2024/1/6

      私の母は能登地震の最中1月2日に亡くなりました。療養型病院にで8ヶ月中心静脈の点滴で意識障害でした。週1で10分面会はでき最後は夜20時までの面会で次の朝5時丁度に心拍数と呼吸が弱いと連絡あり5時17分に到着した時にナースステーションも廊下にも誰も居ず酸素と点滴をして亡くなってる母がベッドにいました。暫く呆然としていると看護婦さんが来て10分くらいに息が止まったと告げられました。酸素マスクを外すように頼むと先生が死亡確認するまで外せないらしいけど25分待ちました。24時間体制と聞いてましたが全く見たことのない先生でした。入院中は拘縮、床擦れ、口腔内は血だらけ、目尻が切れ血の涙、足は浮腫み、ボロボロでした。それでも自閉症の子供がいるため連れて帰る事ができず。何回、何十回と不審に思った事は聞きましたが週末期はそんなものだと。リハビリ料も払ってましたが月6回のリハビリは何だったのか。全く分かりませんでした。療養型病院は看取りがほとんどで治療目的ではないのは確かです。延命治療の病院、亡くなるのを待つ病院だと母が教えてくれた気がします。どんな状態でも急性期から移る時は療養型病院に直行しないでと伝えたいです。そして後悔しないためにも色々調べてご家族も知識を学んで下さい。療養型病院が悪いわけで無いです。そんな病院なんです。

      • はるるこ

        2023/3/26

        私は看護師であり、母を10年療養型に入院させている家族でもあります。15年在宅介護し父親の健康や私たち兄弟の生活もあり、やむなく療養にお願いする決断をしました。
        皆さんのコメントを拝見し、双方の言い分を理解した上でコメントします。介護度が高く医療処置がある方が社会的入院目的で療養型病院を利用されている方がほとんどだと思います。現場で働く側としては、急性期よりも看護師の人員の配置が少ないため、最低限の看護(バイタル測定、点滴・栄養管理、吸引、内服管理、清潔・食事介助)と最低限のケアに追われている状況です。慢性期で病状も落ち着いている方が多いため、ルーティーンで仕事をしている、というかできてしまう状況であり、同業者からみると、アセスメント力が低い看護師が多いなと感じます。それは医師に対してもですが。そのため問題が起きてから、家族の要望があってから動くといった印象です。普段何を診ているのだろうと思うことは多々ありました。それが結果として家族側の不信に繋がっているのだと思います。医療看護がルーティンで仕事するようになってはいけません。その意識を高く持って慢性期の患者を診ることを医療者は忘れてはいけないと思います。また、『生きる』最低限のケアしか行えない実態はあれど、そこには人間らしい生き方はありません。施設や療養型にいらっしゃる方に一番不足しているものは『愛情』だと私は感じます。つまり人と人との触れ合い、温もりです。普通に生きていれば当たり前に充足しているものですよね。でも人間にとって生きる力となる最も大切なものです。家族が一番の薬だと言われる理由はそこです。コロナ禍で面会できず、全身状態が悪化した方がほとんどだと思います。辛い現実を特に家族は虐げられています。
        時間内に与えられた業務をこなさなければいけない医療者の大変さは重々理解したうえで、1分でもいいです。患者と目線を合わせ、寄り添う会話、タッチングをしていただきたいです。それだけでも相手は人として認められたと感じます。
        ※フリードリヒ二世の衝撃的な実験結果があるのでお時間ある方は調べてみてください。

        どうか一日でも早く自由に面会ができますように。
        現場で奮闘されている医療者、そのご家族の健康を祈って。
        そして、背景にある社会的問題が政治力で少しでも改善されますように。

        • さ-や2025/6/28

          アセスメント力が低い看護師が多いとの意見に対して大変失礼かと...と言われていた看護師さん、その一生懸命のなかにアセスメント力をつけようとされる努力はありますか?
          患者さんの状態を正しく捉えようとする態度、努力が足りない印象の看護師さん 未だたくさんいますよね。そんな看護師さんに限っておかしな自信持っておられる印象が...看護師の世界のレベルアップに障害だと思いますからご自分たちの姿 かえりみて頂きたいです。
          すみません、厳しいですか。
          私も看護師です。一緒に頑張りましょう。

        • カバハマ2024/11/7

          “ 同業者からみると、アセスメント力が低い看護師が多いなと感じます。それは医師に対してもですが。”

          病院によると思います。
          療養病棟で一生懸命働いてる人に対して大変失礼かと。

      • コナン

        2022/9/17

        自分は看護補助者として、介護型と医療型の両方をフロア別に持つ療養型病院で働いています。
        医療的行為はもちろん看護士の方が行いますが、患者様の日常生活に携わるのは実際は自分達です。
        世間で言うシモの世話が基本で、寝たきり状態であれば、2時間ごとに褥瘡(床ずれ)ができないように体交という、体の向きを変えたり、コミュニケーションをとり患者様の喜怒哀楽を毎日看護記録として、嘘偽りなきよう、補助者同士で日勤から夜勤の人達で申し送っています。その逆ももちろんです。
        ご家族の歯痒い気持ちは充分理解できます。
        自分の職場では、些細な皮膚の変化も患者様担当の看護士に逐一報告するようになっています。
        人員不足と言えば確かにそうですが、必死になって頑張っている現場の人もいる事を知って頂きたくコメントしてしまいました。

        • Kaka

          2022/9/3

          親族が入院している療養病院では、すぐに替えてくれます。ここもひどい所と思ってましたが、もっとひどいですね。替わった方がいいです。

          • 私も困って助けてちゃん

            2022/8/21

            全身ガンで、半年以上患者本人は頑張っています。本当は昨年12月か2月が、山場といわれて、仲良くなかったけど、入院で、距離あきお互いに心肺出来て、今まで居た病院病棟端にも言わず、やってくれてました。お金も、はじめの病院で、低額医療制度で、助かりました。その後からが系列病院病棟のソーシャルワーカーでヤバイ、長期療養病院で、お金の負担増え、札幌市の保険窓口か、無料弁護士の医療制度で、関係あるみたいです。その先は考え中です。病院で、やるところ有り、オムツ、日用品も要らないって、帰され、患者本人と話しさえさせないし、リモートもしぶとく入って会ったけど、入院日から言う事、一つも当てはまりません。医院長も、死ぬまで本人の気持ちが、聴けないかも?今、トラブル多い看たいですよ。かなり酷い療養病院あるみたい。疲れますね。諦めません。私は、お金払ってるし、緊急の時だけ来てください、あり得ないそうです。行政聴いたら何となく解るか、移す病院探すの大変みたい。さっぼろし市立とか、聞いて、教えてくれる病院電話して、後悔ないよう、患者の気持ちが違うから、諦めてますよ。すいません長くなり。

            • なとりん

              2022/6/16

              お金はそんなに払えない
              出来る限りの医療は提供して欲しい
              自分の生活を犠牲にしてまで在宅でみれない
              それで不満ばかり言う。
              人それぞれ終末期に対する思いは違うと思うけど
              療養型病院は残された時間を
              より穏やかに過ごしてもらうために、苦痛を伴う検査や治療は積極的にはしません。
              診療報酬も一般病棟に比べたら少ないし病院を運営して行くのも大変です。
              病院に勤めてますが
              家族が患者さんの現状をなかなか受け入れず、それで患者さんが最期まで辛い思いをさせられてるのを何度も見てきています。
              自分の思うようにしたいなら
              自分の人生を犠牲にしてでも
              在宅でみて下さい!
              または、高額な料金を支払って
              みてくれる有料でも探して下さい。

              • るらるら2022/11/3

                他に選択肢がない人間にそんな事が言える時点であなたは人の命に近い職場には向いていませんよ?一生懸命やっている?当たり前でしょ?あなたはボランティアで働いているの?それなら文句は言いません。逆にそんな文句を言うくらいならその仕事辞めたらどうですか?あなたが選んでやり始めた仕事でしょ?そんな責任感の意味も分からない子供は早く辞めて下さい

              • たすけてちゃん2022/8/21

                家族のしたいようにしれー?貴方達、お金、はらっては貰ってますよね?やる権利、教える権利が病院側が有り、家族は、知る権利が有り、上からものごと言わない!プロでしんょーが、コロナの医療従事者の方達は、人間の血が流れ、大変でも、そんなちいさい事、言わず家族も色大変でも、貴方達に任せたはずなのに、素人より、馬鹿馬鹿しい事、言って、簡単に終わらせようとして、イラつくことあること解るけど、上から言われるだろうし、何の為に今までやってきましたか?仕事場やメタラー、、患者、家族可哀想。素人なりに疲れ、がんばってます。

            • のりたま

              2021/12/17

              療養型病院は見取り専門とか最後の砦とか受け皿と言われました。
              安い金額(保険)で寝たきりにさせるプロだと。何ヶ所か検討しましたが、遷延性意識障害とはいえ、入院対象は若いのに入院されている人はほぼ動けない高齢者。リハビリも取り上げられ、車椅子も乗せないと言われたあの見学は行って正解だったと思ってます。
              今は、有料に入居しましたがら、お金はかかるけど人として接してくれる。本当に良かった

              • Kaka2022/9/3

                そのとおり!

            • おばけ

              2021/12/11

              療養型は、大切な命を任せているのに、信頼して欲しいといいながら、大変だし完璧には出来ないと言い訳する、自分に対し甘い考えの方々が多いように思います。どんな仕事もそうですが、より必要とされるサービス精神な思いやりに欠け、必要最低限しかやらない方針が行き渡っています。一般人でも国内外の療養の最前線を簡単に見聞きできる時代なので、そのギャップをかなり感じます。SWも、患者より、経営主体に考え動くので、普段は様子も見にもいかず何も知らないで、転院時に、主任に聞いている医療側に都合よい情報だけで、色々な言い回しで脅し、急がせ、フル稼働してきます。療養とは、名ばかりで、定時で帰る腰掛けOLみたいな意識が蔓延しています。高齢者で良い人間が、信頼できない若い衆数人に、押さえつけられ拘束され、たった一人で立ち向かわないといけない恐怖から、次第に、生きる意欲をそがれ、精神がやられていきます。特に、コロナでは、突然に面会禁止になり、家族が感染対策しっかりし、安全を証明したくても、機械などもないので、療養に役に立つ手紙やお見舞い品をしても、次第にうざがられます。電話もつないでもらえずようやく会わせてもらえたのは、危篤に近い状態で、意識が無いときのみ、少しでも良くなるとまた禁止になります。医師の説明もほぼ無いに等しい位にわずか、最終的には、一年以上待ち、物理的にもう決して話せない状態にされてしまいました。ひどい扱いを受け続けてきた現れです。それでも家族の苦しみをまど本当には理解していません。慈愛や同情の感覚が麻痺している主任や、時間内に最低限の言われたことしか出来ない看護師や介護師など、療養とは名ばかりで、残酷な場所です。介護度が増すにつれ、良い病院など皆無に近いと思います。有料ホームも、医師の常駐はなし、機器が無い、人員が少ないなど、飛び抜けた裕福でも、運や限りはあるし、まして、寿命は誰にもわからないので、平均的な家計では、高額になると、予算の計画が予想しずらく、立てられません。もし、介護度が高く良い療養病院が皆無でないなら、知りたいです。

              • たすけてちゃん2022/8/24

                同感。今、進行中!あやふやなタイド、話、あたふたし、違う意味でおかしい。患者と話しさえさせないし、体調不良だったらしいし、おちおち生活していられなく、入院して、何もかも、解らないし、話さないし、話しが病院の良いように話す。患者と話し出来ないって事は、危篤、死ぬとき何ですか?話しあおると、頭にきて、患者さん頑張っているのに、可哀想でしょうか。だって、先、未だ話しさえあったのに、又がーがー、喋ってるから、勘違いして、家族に言う。息継ぎしてるのかって、感じ、患者も、可哀想生きがいが家族と、電話することだって、言ってた。叶わない。病院頼んだけど、駄目だった。百パー解ってだけど?知る権利は何ですか?

              • たすけてちゃん2022/8/21

                家はかなり同感。全く同じ立場に今立ってます?看護士居ないから、人足りない、言い訳ばかりし、患者の気持ちが解らず、対応無しで、待ってるだけ、行きてるか、死ぬ前で居るかわからないから、行動出来ない。ひと足りないなら、受け付けや何の役割かしら無いけど、コロナ理由に行かせてくれない。出入り駄目何ですって、診察やってるし、職員馬鹿みたいに、多く居るのに、意味解らない事、言ってます。患者かわいそう?お金の事、緊急になったらしか、言わなく恥ずかしくないのかと、思うばかり、泣きね入りすると思ってます。患者の家族が、駄目です。方法色々あります。できる限り頑張りましょう、疲れて躰も心保たないけど、後悔ない要に、何か居い案合ったら、教えて下さい。

            • あよあよ

              2021/10/31

              療養病棟勤務の看護師です。一部の病院のことだけで全ての療養病棟をそんな風に思って欲しくないです。私達看護師は(少なくとも私は)毎日毎日神経をすり減らして働いています。少しでもADL維持を、異変の兆候がないか?出来ることはさせてあげたい、この人は何を望んでいるだろう?と考えながら働いています。中には暴言、暴力をされる方もいます。正直毎日毎日泣きたい気持ちで働いています。でも、少しでも患者さんの為になることをしたい、生活を支えたいと思って頑張っています。毎日カンファレンスを行って、褥瘡の予防や拘縮の予防、病状の共有、それに関するケア、吸引を毎日1~2時間おきにしないといけない人もいますし、食事が1人で出来ない人、点滴の人や、経鼻、peg栄養の人もいます。熱を出したり、些細な怪我や、感染予防等徹底してやっています。それでも起こるものは起こります。予防をしていても、患者様は易感染状態の方が殆どです。点滴管理の人は特にです。看護師だって、医師だって完璧じゃないんです。感染徴候があれば直ぐに報告し、対処します。なので、療養病棟は〜と一括りに考えないで欲しいです。ちゃんと機能しているところがほとんどです。長文失礼致しました。

              • Kaka2022/9/3

                ありがとうございます。感謝しております。m(_ _)m

            • のあ

              2021/2/28

              泉区の病院から3かい手術して 行き先なく10カ月入って ソーシャルワーカー高いところばかり紹介して無理と親年金3万円では20万円のところは難しいし キーパーそんが仕事でうごかないから困ります。電話もでないしメールも来ないし家売れといつも言われて 障害の自分は就労移行支援行って1年たっても仕事紹介しないし困ってます。ケアマネージャーも全く連絡ないし上司も相談にならないです。就労移行からいじめにあってます。 問題山積みで精神的に参って働くこと出来ません。生活大変 預金持ってこいとか通帳見せろとか 後見人つけろとか病院強制退院させられる

              • としき

                2021/2/12

                医療者側の意見としてつくづく考えさせられるのは、その医療行為が果たしてその方にとって意味ある、何かしら肯定的な行為なのか…というもゃ

                • としき

                  2021/2/12

                  看護師です
                  医療療養病床、急性期病院での勤務経験もあります
                  つくづくおも

                  • よこしま

                    2021/1/21

                    私の母親も療養型病院で突然亡くなりました…8時のオムツ交換行ったら心肺停止状態だったそうです…療養型病院はそんなものだと簡単に言って欲しくないし、そんな簡単な気持ちで患者に接して欲しくないし簡単に片付け欲しくないです…(T_T)

                    • アオト

                      2021/1/14

                      主人が転院で療養に入院しました。病院にもよりますが、よく調べた方が良いです。

                      • まいなん

                        2020/8/28

                        母が点滴を24時間しないといけないので、療養に入院しています。少しでも質問などしようものなら、看護士長から怒鳴られ罵倒されます。医師からの説明を受けるなど畏れ多いことです。
                        療養は、そら恐ろしい所です❗

                        • まいなん2020/8/29

                          今いる療養は、元居た急性期の病院から、紹介されたのですが。今の療養に入ってから、相談員に、電話で色々聞いたら、私の兄弟に電話をして、私から電話来たら仕事が出来ないと、
                          それ以来何も言えません‼
                          病院とは、そういうものなのか、今までは、通院は、しょっちゅうしていましたが、入院するのが始めてのことで、まして療養型病院というのも始めてで
                          まさか、ここまで、酷い所とは夢にも思いませんでした。
                          親を入院させてやってるから何にも言うなと言うことでしょうか?私が、洗濯物や必要な物を持っていくだけで、露骨に嫌味を言われて。コロナのせいで面会も出来ず、月に2度ほど洗濯物や必要な物を持っていくだけで、そんなに来るなと言われます。急性期の病院は、面会させてくれて何か疑問があると、看護士さんに尋ねてもきちんと教えて貰えて、安心でした。一般の病院と、療養型病院が、こんなに違うなんて。自分の無知のせいで母が辛い思いしてると思うと、苦しい思いです。

                        • こうてい2020/8/29

                          どこにお住まいか分かりませんが、清瀬市にある「ベトレヘムの園病院」「救世軍清瀬病院(最期を看取る病院)」は良心的です。
                          満床で待機待ち人数が多い可能性もあります。

                      • しすとれ

                        2020/1/30

                        療養病棟は患者様の全てのケアを全介助するように言われました。トップに全然解りません。患者の機能を奪うケアは辛い日々が続いて毎日の仕事がやれません。

                        • ぶん

                          2020/1/15

                          私も同様の気持ちになることがありました。
                          脳梗塞の範囲が広く、回復の見込みは絶望的な状態で入院しました。母の苦痛になる治療はしないということで入院時に病院とは話をしました。いつか終わりが来るのはわかっているので、最期は「痛くなく、苦しくなく、緩やかに」ということを強くお願いしました。
                          実家の近くの病院でしたので父は母のお見舞いに、毎日午前中と午後の二回行っておりました。その際には多くの看護師、医師も話し相手になって歓迎されていたので感謝の思いがあるのも事実です。
                          ただ、体位交換などでくる准看護師の中には扱いが乱雑な方もおりどうかという思いがありました。母の最期は肺炎を発症していたのですが、体位交換のときに過呼吸になり、その全力疾走後の呼吸が15日間続き帰らぬ人となりました。
                          その間、何日目まで意識があり、苦しさが続いたのか。仕方が無かったことなのかもしれませんが、入院当初のお願いである「痛くなく、苦しくなく、緩やかに」という最期をむかえさせてあげられなかったことが今でも悔やまれてなりません。

                          • まいなん2020/8/30

                            重ね重ね、返信して頂いてありがとうございます❗
                            ケアマネはいるにはいるのですが、正直当てになりません。転院する前に、どこか、良い療養型病院は、ありませんか?と相談しましたが、自分には病院の斡旋は出来ないと言われ家で見たいと始めから強く希望していても、医者に言ってくれとそっけなく言われて途方に暮れて、他の子供たちに家で看とりをすることを反対され、私にして見たら泣く泣くいれた療養が、愕然とするほどの所なもので。
                            ケアマネも、宛には出来ませんので、他の方法で色々とやって見ようと思っています。
                            ほんとに重ね重ね返信して頂いて、心強いです!
                            ありがとうございました❗

                          • まっくん2020/8/30

                            ID変わりましたが、W8m…でコメントしたものです。
                            お母様は認知症が有るとの事、誤嚥性肺炎で入院する前までケアマネは付いていましたか?
                            付いていたのなら新たな療養病院探しについて、ケアマネへ相談しても良いのではと思います。
                            自分一人で探すのはかなり大変ですから。
                            ケアマネに繋がりが無い場合は先ほど書きましたが、地域包括支援センターや役所に相談するのがいいと思います。

                        • ちゃば

                          2020/1/14

                          まともな所もあるかもしれませんが、基本的に療養型は病院だと思ってはいけません!

                          寝たきりで特養に入院していた義母がステージ4のガンがみつかり、一般病院を経て今は療養型病院へ入院して約1年。
                          IVHしてます。
                          貧血がひどく何度か輸血しましたが、繰り返しても血液の無駄だから輸血をやめます。と言われました。
                          手首に栄養剤点滴してますがそれもそろそろやめる方向で!と言われました。
                          それは死を意味してます。
                          療養型病院は点滴輸血以外の医療行為はしてくれません。
                          看護師さんができることしかしないので医者は何もしません。
                          名ばかりで、ただ居るだけ。
                          でもアレコレ偉そうなことを言います。
                          他に受け入れてくれる病院も施設もないから家族は理不尽な事でも言われるがままです。
                          気に入らないならヨソへ行ってください。と言わんばかりです。
                          本人は寝たきりで喋ることも食べることも自力で顔を動かすこともできません。
                          でも認知症もないし耳も聞こえてるから周りが言ってることは理解しています。
                          意思を持っているんです。
                          でも喋ることも指ひとつ動かせないから意志疎通はできません。
                          そんな本人の目の前で、長くないので覚悟してください。と医者が病室の中で言います。
                          看護師さんたちはとても良くしてくれてると思います。
                          医者は患者を人として見ていないと感じます。
                          終末期の患者しか診てきていないから治療とか救うとか少しでも命を永らえるという医師としての使命感はなくなっていると思います。
                          いつ命が尽きるかの見極めをするだけの医者しかいません。
                          そんなとこに入れてしまった罪悪感もありながらどーすることもできないのがもどかしいです。
                          他の療養型病院に転院も考えましたが、移動は体にかなりの負担なので難しいと言われました。
                          療養型病院は病院だと思わない方がいいです。死を待つだけの収容所です。

                          • にゃん2025/5/18

                            延命したいなら急性期に行ったら良いのでは?あとは自費でお願いしたい。輸血やってくれる療養なんて親切ですね、病院の持ち出しなのに。やって文句言われるなんてやってらんないわ。

                          • Kaka2022/9/3

                            そのとおりです。

                        • もとぶ

                          2019/12/11

                          療養型病院は一般病院と違い、病気や処置の区分で月の報酬額が決まっています。その報酬額の中でも人経費材料費などやりくりを病院がしてるんです。だから高い薬は使えません。 病院事態が赤字になってしまいます。誤解しないでほしいのは病院なので必要最低限の治療はします。IVHだって胃ろうだって入れ換えるし抗生剤の点滴だってします。スタッフの人数は一般病院より少ないです。一般は7人の患者に対してスタッフ一人ですが25人に対してスタッフ一人とかです。昔はずっと入院できる病院でしたが今は積極的に退院支援もしてます。出した方がお金になるからです。患者さんが月に払うお金も障害手帳や保険などでもかわります。少額で入ってる方がほとんどで老人ホームよりも安くい方が多いです。 今の日本で完璧なケアを求めるならお金をだして高い老人ホームに入るのがいいと思います。 医療依存ぎ高くても高い老人ホームなら入れる所もあります。家でも看れない。高い老人ホームにも入れないなら、納得されたうえで療養型病院を選んで下さい。

                          • Kaka2022/9/3

                            それしかありません。

                        • でめぽっぷ

                          2019/11/27

                          通常は、療養方の病院から、救急搬送で、急性期病院にはいく事は、ま、ず出来ないかと思います。特に、土、日、祝、夜間等は出来ませんし、要するに雲の上のような感じで、私等家族は如何することも出来ません。それを書面で同意書を書かされます。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          ゆうじろう

                          介護を理由に仕事を休んだ場合にもらえる「介護休業給付金」なるものの存在を最近になって初めて知りました。 とはいえ介護を理由に休む、ということさえかなり気を遣うのに、長期の休みを取らせてもらいそのうえ給付金の申請まで出すなんて受け入れてもらえるのだろうかという不安があります。 そもそも認知度も低いと思うのですが、実際に利用したことがある方がいらっしゃいますか?スムーズにいきましたか?

                          お金・給料
                          • スタンプ
                          • スタンプ
                          • スタンプ
                          398
                          コメント5
                        • アイコン
                          みなみん

                          実家で暮らしていた父(80歳・要介護2)のことを母が見ていたんですが、母が他界してしまい、ひとりにしておけないという事で、同居をしたところです。 一応デイサービスなどを使っているのですが、どうしてもひとりにしている時間が出来てしまうので、心配です。 施設に入居させたほうがいいでしょうか。 要介護のご家族がいる方はどのように対応しているんでしょうか。

                          教えて
                          コメント6
                        • アイコン
                          まるみ

                          今朝の新聞の記事に10年後に全国の入院ベッド数を一割削減すると政府が決めているという記事が載っていました。 ベビーブームの方たちが高齢期に入り、どちらかというと今よりも多く求められるようになると思うのですが、その受け皿なるものは自宅、ということでしょうか? 訪問系のサービスが今よりも充実することになるのでしょうか??現実問題としてそれが可能なのでしょうか? 私はまだ十代後半なので勉強不足でよくわかっていないかもしれませんが、とても非現実的な政策のように思います。いかがでしょう?

                          雑談・つぶやき
                          コメント9

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー