初めまして
デイサービスで働いています
今年の3月に蓬餅を作りたいのですが、臼でついた餅は利用者さんに提供するのはあまりよろしくないかなと栄養士さんに言われました
理由としては
・杵でつく時に素手で触るから
・手袋を使うと異物混入する危険がある
という事でした
僕は是非とも皆さんにつきたての餅を食べてほしいと思っています
他の施設でどのように餅つきを行っていて、利用者さんに提供しているかお聞きしたいです
宜しくお願いします。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/7衛生面より餅を提供することが怖い
たこいち
2018/2/7餅を使わなければいいと思うけど。
たこいち
2018/2/7餅は高齢者にとって凶器ですが、大丈夫なんでしょうか?
食べれる人も居るとは思いますが、全員が楽しむイベント前提で考えてみては?たこいち
2018/2/7ご飯の残りでおはぎ風にしたら良いと思いますよ。
普通のご飯を潰して、中に餡子入れて、お団子状に丸めて粉末のヨモギをまぶせばいいと思います。
○パッドとかでもごはんで作るシリーズで似たようなものが出てますよ。たこいち
2018/2/6うちの爺さんは死んでもいいからお餅を食わせろと言います。死ぬの怖くないんです。
たこいち
2018/2/6私が、利用者の家族なら危険な「餅」は提供して頂きたくないです。
餅にこだわらなくても白玉で代用されたらよいのでは?
どうしてもって言われるなら家族様の了解を得られた方に限定して欲しいです。たこいち
2018/2/6のどに詰めたら一発で御陀仏ですね。すばらしい!
たこいち
2018/2/6粉末のヨモギがあるので、蓬餅風おはぎにしたらどうですか?
普通のコメを炊いて餡子を具に小さいおにぎりを作ってそれに粉末蓬をまぶしたら?たこいち
2018/2/6家族が入所している施設では、餅はご法度です
デイでも、餅は禁止では?
のどにつまる事故になりえるものを取り入れたいという思考ある職員が働いているデイには行かせたくないです
大丈夫ですか?たこいち
2018/2/5他のものでは利用者の満足は得られないのでしょうか?
そもそも貴方の願望のみで栄養士も乗り気でないハイリスクな餅を提供するのにどれだけ他の職員や管理者や他部署の協力を得られるのでしょうか?
思いつきで言うのはただの自己満足ではないですかね。
やりたいなら思いつきだけではなく、協力が得る為の行動を起こしリスクを下げ事故が起きた時に責任が取れるように時間をかけて計画をたてるべきでしょう。
リスクが高過ぎて労力に見合わないので私なら思いつきの行動には協力はしません。たこいち
2018/2/5きんつばを目の前で焼いてあげる方が安心な気がします。
たこいち
2018/2/5命懸けで食う餅か〜
さぞや美味いんだろうよたこいち
2018/2/5とても非常識なデイサービスですね。
お餅の事故が多いのは周知の上でしょうかね?
衛生面どころか、死亡事故など起きれば必ずにその責任の所在が問われますよ。たこいち
2018/2/5手を加えた事をどこでやっているのか
ここも人手不足できりきり舞いしている厨房でやるんですよ。
何か迷惑な話…厨房にも人さえいればいいんだろうけど。
これは食べられないとかの要求はとても大変で皆が同じものを
食べられないために切り方でもいくつかあります。
初心者はイライラして仕事をしていたし、お局もイライラして
感情任せに毎日怒るしいつ手が出るか私なんか我慢なりませんでした。たこいち
2018/2/5歯が悪い人、歯茎が悪い人もろもろにいるし、食べさせるなら
つきっきりで事故が起きないようにしないと大変な事になりますよ。たこいち
2018/2/5そんなことよりも餅は噛みにくいし喉に詰まらせるし大変です。
ごく小さ目のサイコロ状にでも切らない限り与えられません。たこいち
2018/2/5今の施設も前の施設も餅つきをして食べてもらってます。
最近は何もかもかもダメダメと制限することが多いですが、疑問を感じてしまいます。もし、配慮をするのだったら参加の有無や、その後食べさせるか食べさせないかを家族に連絡確認後実施してはどうでしょうか。
いつも決まったスケジュールで、いつもお菓子は煎餅か黒棒、飲み物はお茶のみというところに楽しんで通所するでしょうか?入所入居施設も同様です。
餅もそのままであれば事故に繋がるかもしれませんが、芋と混ぜたりして一手間加えれば提供していいと思います。
賛否両論、特にクレーマー家族も多いと感じるこのご時世、反対派が圧倒的に多いとは思いますが、個人的にはとても良いことだと考えます。たこいち
2018/2/5衛生面もですが、高齢者に餅を食わせる行為が危険だと認識していませんね。やめるべきです。
関連する投稿
- たこいち
社会人で働いた後、介護の専門学校へ行き、特養へ就職しました。 働き始めて1ヶ月経ちますが、オムツ交換や体交が上手くできません。 理由としては ・介助を始める際の利用者の位置が分からない(真ん中に居るのがいいのか、介護者の近くに寄せるしか良いのかなど。) ・拘縮部分を上手く広げれない ・介助時に持つ部分や、力の入れる方向が分からない。 ・エアマットの上で側臥位に上手くできない。 ・側臥位にした際、片手で支えれない ・オムツがズレているのかなどに気付けていない。 など、いろいろな理由があります。 1ヶ月経ち、見習いも終わり一人で業務を行わなくてはなりません。 勤務形態も早出、遅出、夜勤 など、4つほどあり、業務の記憶もあやふやで手間取り、時間に切羽詰まります。 どこかに重度のへの介護技術などが学べる動画などはないでしょうか? 本当に困っています… 1ヶ月も経って、上手くできない 情けなさと、向いていないのではないかと、退職も考えいます…。 でも、できることならがんばりたいです。 なにか、参考になるものなどありましたら、情報をください。
職場・人間関係コメント13件 - たこいち
母親が誤嚥事故で植物人間になりました。特養の介護記録を開示請求してみてみると普通食を提供され噛み切れず吐き出しているのが昨年12月で10数回、ご飯を喉に詰まらせてタッピング処置を行ったのが1回その10日後に事故は起きました。なぜ刻み食にしなかったかを問い詰めると咀嚼、嚥下機能に問題はなかったと開いた口が塞がらない回答が出てきて、今もう一度書き直させています。私はこれらの事実を知らされていませんでした。今病院で入院している母親ですが、施設に面会に行った時の「もうちょっといろよ」と言った最後の言葉が耳から離れません。施設の職員の対応も悪く近頃は電話をかけると録音するようになりました。施設は綺麗でも中で働いている職員は最低です。こんな特養に入れてしまったことを後悔しています。悔しいです。この憤りをどこにぶつければいいのでしょうか。
教えてコメント62件 - たこいち
今、両親を独身の弟が見ています。 父は、歩く時、がくがく足折れし、良く転倒します。 耳も全く聞こえません。それでもうろうろしようとします。 先日は、頭を強く打ち、3針縫いました。 母も最近、自宅で転倒し、右肩右手首の骨折で手術入院しています。 父は、3年前腎がんで1ケ摘出しました。 腎臓の数値も、じわじわと来ています。 86歳の高齢であることと、性格的に透析が必要になった場合でも選択しかねます。 小規模多機能型で契約していますので、様々な対応はしてもらっていますが、具合が悪い時は見もらえません。 母は、自分が一番なので、悲しいですが父を見る気持ちはないようです。でも、父は母の心配ばかりしています。 私も近くで家庭をもち、社員として働いていますが、弟のために実家のヘルプと自宅の両方の家事をしています。 弟も限界を感じてますが、親を捨てるような気持ちで苦しんでいます。 でも、父の具合が悪くなり救急搬送が多々あり、そのため、1月は弟が1週間しか出勤していませんので、首になる不安、将来の不安、もうそろそろ無理って思っています。 父を入所させたほうがいいかなと相談はしていますが、父のにこっとする笑顔を見ると、胸が締め付けられる気持ちです。 誰か助けて!と叫びたい苦しい気持ちです。 今までの恩と、自由が利かないという気持ちが交互します。 自分たちにも老後はあるので、仕事はやめにくいです。 何が正しいやり方なのか、わからなくなってきました。
きょうの介護コメント12件