夜勤中に「コールが無くて静かですね」と先輩職員に話し掛けると「そんな事いうもんじゃない」と言われました。思ってる事を口に出して言うのは、悪い事なのでしょうか?他〜起床介助も、着替えとトイレ通所される方はリハビリパンツを履かせる事。それが終わってないと起床介助とは言わない!とはっきりと言われました。言われた事は対応しますが、求めている基準が高すぎて嫌になります。介護は好きなのに、苦手な先輩職員がいて職場に行く足が重くなってます。皆さんも同じような経験ありますか?どのように乗り越えましたか?
みんなのコメント
0件まも
2024/3/22悪いこととかじゃなくて、「暇ですね」「静かですね」と言うのは暗黙の了解で禁止されてるところが多いです!それを言ってしまうと...何かが起こります😱
局麻
2024/3/22施設の隅々まで神経を張りつめながら勤務しているのでは?静かな日は、そっとしておいてあげればと思います。
無理してコミュニケーションを取らないほうが良いと思います。
無理をすると疲れますよ。朝の介助に体力温存です。あ
2024/3/21苦手な人に話しかけなきゃいい
けど
だんまり夜勤は時間経つのが遅く感じるんだよね笑
そして睡魔との闘いになりがち
乗り換えるのはムリ笑
あーきょうやだなーと思いながら
時間が経つのを待つのみ- さびから2024/3/21
だんまりの時間辛いです。耐えられません。
しお
2024/3/21暇だと口にした途端に急患が押し寄せる…医療職の病院あるあるで医療職ではよく言われる事ですね!それを真似して言ってるんですよ。医療職にでもなったつもりなんじゃないですかねー笑笑
- さびから2024/3/21
1日を終えてから言うものだと話してましたよ。威圧的だし二人きりだと息が詰まります。
レクおえち
2024/3/21基準が高いですかね。
レベルが低い内は、高く感じるのでしょう。
介護計画には、必ず行う項目が設定されています。
利用者との契約でも有るし、介護報酬の関係性でも。
仕事は、覚えた者勝ちですよ。- さびから2024/3/21
仕事に着いていくのに必死でリハビリパンツを履かせて更衣介助なんて難しいです。先輩職員は、自分も同じ対応をしてるので相手にも同じ事を求めているんだと思います。