介護職は、何かと重労働で精神的にも、常に負荷が掛かる仕事です。
せめて通勤ぐらいは、バイクや車で楽でもしたい、そんな心境です。
そこで、お薦めするのが自転車通勤です。
意外に思いますが、仕事で重労働したとしても、足腰はそんなに運動には成っていません。
ご存じかと思いますが、足は第二の心臓と言われており、血液循環に大きな役割を果たしています。
心臓だけで、体中の血液を循環させている訳では無いのです。
脚の大きな筋肉などを使い、血管を伸縮させて血液循環をしている訳です。
そういう意味でも、手軽で簡単に足腰の筋肉を強化出来て、尚且つ足腰の関節の負荷も軽減できる乗り物なのです。
当然、心肺能力の衰えも防止できる。
自宅から通勤で往復の使用をすれば、尚のこと良いと思います。
出来れば、スポーツ系の自転車でクロスバイクなどは、特にお薦めです。
ホームセンターなどでは無く、スポーツ系のサイクルショップで購入するのが一番、おすすめです。
これを機に、往復の自転車通勤を始めてみませんか、と言う提案です。
みんなのコメント
0件とろろ
2025/3/4自宅から施設まで自転車で大目に見て約30分です
自転車通勤…してみたいのですが大きな橋を1つ越える&折り畳み自転車(19年モノ笑)でサドルのクッション性も悪いので勤務前にバテそうです😂くぅ
2025/3/3今は自転車の罰則が厳しくなっていて、罰金もあるんでしょ?
よくわからないし、知らなかったも通用しないみたいですので、自転車は乗りたくないんです。ムー980
2025/3/3この前 ママチャリの、後輪に マフラーが挟まり
5回転し、首が閉まって死にかけました
自転車通勤、田んぼのあぜ道は 目に虫が飛び込んでくるのでサングラスが
必要ですし、ガタガタ道は腰を痛めるので注意も必要です自転車のススメ
2025/3/3せっかくの休日なのに、何処かへ行く気力も無く、何もしないで自宅でボーっと過ごす。
そんな事はありませんか、実にもったいない限りです。
歩いて散歩も良いのですが、気軽に気分転換できて、色んな所を散策できて少し遠くへも行けるのが、自転車です。
グルメライドなんかも流行っていますし、トレンドのカフェやランチに行くなども、自由自在に行きたい所へいき、大きな気分転換も出来る。
なのでお薦めなのです。
介護職には、うってつけの心身ともに健康に保つアイテムと成り得るのです。
個人的には、コロナ禍の初期以降から始めて、はや5年目ぐらいにはなります。
関連する投稿
- 明日のミカン
近所の老健に看とりのため入所しました、面会にも行きやすくて、良い看とりが出来そうだと安心していたのですが、となりのユニットにご近所の方が勤務していて、会う度にどうでもいい話(自分の子供や孫の話)をしてきて、悪気はないのは分かりますが、ちょっと不快です。 スーパーの買い物途中じゃないんだけどね…
雑談・つぶやきコメント0件 - K
ケアマネ試験も簡単になり、もうふんぞり返ったケアマネ管理者は必要ないと思うのですが。 今迄、ケアマネ不要論はあったけど女王様の時代は終わりにして欲しい。やってよ!今すぐ!はぁ〜。では、働き辛いです。
雑談・つぶやきコメント5件 - ラーメン男
仕事していて地味に嫌なの教えて下さい。 ちなみに私は聞き飽きた梅干し体操
教えてコメント2件