専門学校卒業して、4月からデイサービスに勤務してます。
来週の月曜日(23日)のレクリエーションをわたしがすることになりました。
勤めだして、はじめてのレクリエーションです。
だけど何をしたら良いのか悩んでます。
はじめてのレクリエーションなので、わたしを担当してくれてる職員が一緒に手伝ってはくれます。
入社してから見てきたレクリエーションは、なんでしょうか。
椅子に座って机で出来る、移動することもない脳トレ?とかカラオケばかりを見てきました。
わたしのデイサービスは、1日の利用人数が40人と、普段から多いので、からだ動かしてするレクリエーションだと、大変なのかな、と思って、移動することもない脳トレとかカラオケをしてるのかな、と思ってます。
でも、そればっかりじゃぁ、体を動かしてないので、からだ動かしてするレクリエーションもやるべきだと思います。
で、わたしが月曜日には、からだ動かしてするレクリエーションをしたいと思ってます。
何をしたら喜んでくれるのでしょうか。
ちなみに、わたしの施設のレクリエーションの時間は一時間です。
一時間で、40人まわせれるようなレクリエーションがよいと考えてます。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/12コメントの語尾に必ず
?入れる 分かってるよたこいち
2018/4/22テーブルピンポンでも良いと思います。4人一組になり、うちわで卓球の玉を何回繋げられるか!利用者様のテーブルへの移動時間も配慮し、3~4分間でやってみてはどうでしょうか?全チームやり終えて時間が余ったら歌を唄ったり又はリハビリ体操をして時間稼ぐのもありだと思います。回数の数えは職員が声を出して盛り上げ、玉は落としてしまった時用に2つ予備で用意しておくと次のスタートがスムーズにいきます。
たこいち
2018/4/21手始めに、テーブル対抗風船バレーとかですかね。簡単ですし。いまはレクの専門書もあるし動画もあるので、まずはマネをして利用者の反応を細かく観察してみることでしょうね。ただし、当然ほかのスタッフとの連携も大事なので、一人で突っ走らないよう注意してください。一人だけで頑張っていると、利用者に怪我させちゃいますよ。
たこいち
2018/4/21新人だからこそ、新しいものにチャレンジですよ!そこから学べる事があなたにも、他のスタッフにもあるかもしれませんよ?
利用者様の反応が心配なら、認知レベルや性格を把握しているスタッフに尋ねるのが一番だと思います。
施設で今までに音楽療法やコグニサイズなどを行った事もあると思いますので、調べてみてはどうでしょうか?スタッフ間でも流れが把握しやすいものだと誘導もスムーズにいきますよ。たこいち
2018/4/21初めてなので、自己紹介もかねて自分の経験談や、体験談を話す事も良いと思う。
因みに、幼少期の頃の体験談を話すと利用者に、あるあるで受けていました。たこいち
2018/4/21YouTubeで
高齢者 レクリエーション
と検索すると、沢山のレク動画が閲覧できますよ。
関連する投稿
- ティト
介護施設は、まず、牢屋と違います! 介護施設は、自立支援に基づき 利用者様の自立を促し食事や排泄なども 自由になっています。 出来ない事をお手伝いさせて貰ってます。 牢屋ではない点は、まず、牢屋って思う人がおかしいのです。介護施設は、見た目も牢屋と違います。 外出レクや、施設でお金出して誕生日ケーキもあったりと、 行事では毎年同じイベントをします。 リハビリ体操も、自立支援で、みんなやります。 まったく牢屋と言う人は何を考えてんだか
職場・人間関係コメント18件 - たこいち
祖父90歳、有料老人ホームに入居しております。 昨日心不全で緊急手術になり今はHCUにて入院中です。 家族としては、どうして心不全になるまで放置していたかということです。 このようなことが起きないために施設入居しているのにと考えてしまいます。 高齢なので何が起きるかわからない、全て施設側の責任ではないことも理解してます。 今回の場合10日前より高熱があったにも関わらず、もっと迅速な対応ができたのではないのかなと思います。 高熱が出てから母に連絡はありましたが病院受診をした方が良いという連絡は10日後の受診した当日(昨日)です。 私自身も介護士をしておりますが、私の勤務先の施設ではありえない対応です。 担当医からもどうして10日までから高熱があったのに病院に連れてくるのが今なのかということも疑問視されました。 多分、高熱が出た時に心筋梗塞になってそれから時間が経って心不全になったのだろう。 心臓で1番大事な左心室がやられてるのであと一歩遅かったら、、、と言われました。 施設入居者が高熱で普段と違うならせめて2.3日様子を見て病院受診なりすると思いますが今回のような施設側の対応が当たり前なんでしょうか? 別件になります祖父は補聴器をしております。 以前、デイから施設に帰宅した時に補聴器を落として踏んだみたいでとの連絡があったときも施設側の言い訳?はスタッフの両手が利用者で塞がってたので祖父のとこに行けなかったみたいなことを言われたのですが、それは見守り不足では?など考えたりと、以前から施設側に不満はありました。 今回祖父が入院したことで私達家族がこのような不信感を持つことはおかしいですか?
教えてコメント24件 - たこいち
最近とは書きましたが、随分前から思う事は本当に精神が未熟な大人が増えて来ています。 成人した大人とは、到底思えない位に。 いい大人が、書くような文章では無いし、言葉遣いで悩むなんてことを平気で書いています。 考え方も、偏りが激しく無知な者が多い。 ほんの少しの事でも、精神的な圧迫などのストレスを感じて、直ぐに心が折れてしまう様なコメントも多い。 人は何の苦労も無しに、大成などはしない。 大成しないと、満足な収入も生活も得られない。 そんなレベルの話しでは無く、先ずは自分自身が自立しないといけません。 そんな人達が介護職員に多く存在していて、要介護者や障碍者の自立支援事業を行っています。 それはちぐはぐになる筈です。 これら未熟者という自覚も無いような人たちが、介護を担えるとは到底思えません。 一体、どういう了見で介護職を選んだり、継続しているのでしょうかね? 聞いてみたい。
教えてコメント155件