28歳で、介護職員として働いております。仕事そのものは自分には合っているようで、大変ながらもやりがいを感じていますし、介護福祉士もチャレンジしたいと考えています。
ただいまの施設の中にいる先輩の態度がどうも‥いらいらしてしまうのです。私よりも先にこちらの施設で働いている先輩なのですが、立ち回りが上手い感じで。入居者のかたの扱いが上手いとは思うのですが、上から目線でいろいろとアドバイスしてくるので、時々言葉じりでむかっと来てしまいます。
また理想論を常に語っていて、上司に気に入られるのがうまくてなんだかなぁ‥と感じています。私の性格がひんまがっているだけなのかもしれませんが…。どうもこの先輩と一緒の日はストレスがたまります。
みんなのコメント
0件りくぽよ
2020/1/24私自身は上司の発言などが辛い毎日で、生きる気力を失うことも何度もありました。
上司の心ない発言は、私だけでなく他の先輩もターゲットになりやられてきたと言います。
退職者も続出で、利用者も退去したりと心に余裕がなかったのでしょう。
先輩達は、自分が一番かわいくて他人を思いやる心がないかわいそうな人だと、そういう病気なんだと思って、こっちが大人になって黙っているしかないと言っていました。
周りからはクセモノと言われています。
周りが大人になって、こういう人なんだ~と思うしかない。
完璧な人間はいないし、皆価値観が違うから、自分とは違う考えの人をえ?って思うことあるが、ケア会議の場においても、相手の意見を否定してはいけないとあります。ほんとは他人の意見を否定することなく自分の意見をこう思うと述べ、あ~そういう考えもあるんだと相手の考えを聞くことも大切かなと。頭っから否定されたらそりゃ誰も嫌ですね。
立場上、上の人であっても同じ“人”には変わりありません。私達にも個人の尊厳を守る権利はあります。誰かを従える力のない弱い立場の私達は、その人を変えることもどうすることできません。従いたくないような人間の有り様なら、こっちから断つ。
悔しさや苦しみを明日を生きる活力にして、自分を奮い立たせるのです。- りくぽよ2020/1/24
上司は若くし入社後管理職につき、元々いた古い歳上職員を男だから若いからとなめられないように、上からの物言いで今までやってきて、元々やっていたことも自分のやりやすいように全部変えた為反感を買い、自分にとって邪魔な職員を次はあんたの番だからなと辞めさせたと、唯一当時から残っている先輩から聞きました
そういう人が上司の為、もちろん胡麻すりもいますが、きついことをやられてきたことは皆覚えています。
りくぽよ
2020/1/24それぞれ色んな価値観があって面白いですね。
トピさんを非難する人から、優しくアドバイスする人など
介護業界は利用者に寄り添うことが大切なはずなのに、普段から周りの職員や家族でも友達でも、利用者じゃなくても他人の心に寄り添うことができていない人は、きつい発言になるのでは?
心が乱れているから余裕がなく、相手を思いやる気持ちもない。
そういう人は世の中にたくさんいます。
3年A組観ましたか?柊一颯の言葉は、ネット上のみならず、普段の言葉遣いや心遣いも含まれていると思います。
言葉は時としてナイフなんて比にならないくらい心をえぐる凶器になります。それがその人の人生を狂わすことにもなります。
相手に何をしたら傷つくのか、何をされたら痛むのか、それに気づかない感情がマヒした大人はいくらでもいます。
皆が皆他人の立場に立って物事を考えることができていたら、平和すぎますね。なんの争いも起きません。
無責任な人が多すぎるからこんな世の中なんですよ
想像力をかきたててよく考えて発言・行動することです。
自分の言動に責任を持って生きることです。
あのドラマで、どのくらいの人の心に響き変化をもたらしたものだろうか
何とも思わない人は、悲しい人ですね。ばり
2019/10/14介護職にはそういう扱いづらい先輩はたくさんいます。我慢できなければ転職もありだと思います。
おおかみ
2019/6/15初めまして。私も介護職で同じタイプの先輩後輩がいてストレス溜まる毎日です!
みにみに
2019/5/7どこにも上から目線の人はいます。 先輩ではなく利用者と思えたら良いですね。 よいところを吸収して資格とって、それでも我慢できなければ転職しましょう。それまでは、修行だと思いましょう。 先輩への不満を、知識の勉強に変えられたら伸びますよ。空き時間には、テキストを常に読んでください。ストレスも忘れます。 先輩への不満を感じるのは、介護職員として人の心を理解できる第一歩です。頑張ってください。
ちぷまぶる
2019/5/3診察してないのに、往診と記録しても良いのですか? グループホームで働いてます。毎週決まった曜日にドクターが往診に来ます利用者8名ですが、はいってきて5分もしないうちに出て行って終わりです。目も合わす事もなけれは聴診器を当てることがもなく、会話もする事なく帰って行きます。一緒に来るナースはバイタル測定を行ってますが。
こんな往診、診察で、人数分の介護記録にはドクター往診されました、異常なしとの事です。と書かなければなりません。利用者からお金は取ってるのに、とついつい思ってしまいます。Monino
2019/4/18介護職をしています。ストレスでお酒をのみすぎてしまいます。飲まないとやってられません。よいアドバイスお願いします
- おおかみ2019/6/15
初めまして。私は食べる事でストレス発散しがちで悩んでいます。
たこいち
2018/5/18負の我慢を用いられる仕事
精神がおかしくなる前に退職するたこいち
2018/3/11うちの施設にもいます。理想論ばかり押し付けてくる副施設(70過ぎが)自分が出来ないくせに他の職員がしないと小言を言うやからが。理想では、本人の希望通り、トイレに連れて行ってあげるのが一番ですが、その入居者立てないばかりか腰がひどく曲がり、無理にトイレ介助しているため足はアザだらけで腕も支えるのに握るからアザがひどい。飲み込む力も弱く良くむせてます。半日起きているのも辛いらしく直ぐ横になりたいと居室に戻る90歳の老人。同じような別の入居者(80近く)はすでに、オムツ対応してますし、明らかに頑張れば出来るかたまでオムツ対応なのに、何故か怪我をさせてまでトイレ介助にこだわる。医者やナースもこの方は危ないのでオムツにした方がいいと言われてます。関節も固く足の指差しが開かないのに、5本指の靴下をはがせその周辺もアザだらけ。ナースや他の職員、医者と相談した上、担当部屋だったので家族とも相談し普通の靴下に変えたのですが、ある指が炎症しナースからは指サックで対応するよう指示が出されたのが勝手に戻そうとするなど任せられないのなら担当など決めるなと思う。しかもきちんと、ナースや医者他の職員、施設長とも相談上家族に話しているのに、それが気にくわないらしい。はやく辞めないかなと正直思ってしまう自分が居る。この仕事面白いが、チームワークを無視する職員が多いばかりか、仕事中サボって居なくなるやからの仕事をすることにムカついている。
たこいち
2018/2/9職員に気を使う前にもう少し入居者の方に優しく接して欲しいと思う。この業界10年目です。だいたいどこも人間関係悪い。新人の頃は、先輩にいじめられたけど、それがあったから、今は、どこの施設でもやっていける強さを身に付けたなと思う。陰険な人必ず自分に返ってきますよ!!
- りくぽよ2020/1/24
そうですよね!私はいまだにターゲットで、シを考えたこと何度もあるけど、ここでこんなにやられたからどこでもやっていけるよって退職した先輩から言ってもらえて、前向きに生きようと思います。他にも同じ境遇にいる人がいたと思うと、自分も頑張ろうとより一層思いました。ありがとうございます。
たこいち
2017/8/19みなさん結構厳しめな事言ってて驚きました。
介護職は綺麗事ではできない仕事ですよ。人間関係はどこにでもよくある話ですが、この仕事はチームワークが必要です。信頼あっての仕事ですよ。スタッフが気持ちよく仕事できなければ入居者だって楽しく生活出来ません。
施設は生活の場であって入居者はここしか帰るところがないのです。気の休まる場所でなければならないのです。
働く人たちが険悪ならそれは良いサービスではありません。
サークルや遊びではないことはわかりますが、仕事だからこそ責任感をもち楽しく仕事をしなければ長続きしませんよ。くまぁ
2016/10/4分かります。
私も半年程働いて経つのですが。先輩とゆうか…どうしても周りの陰口などを聞いたりするのが嫌で、辛いです。 どの職場も同じと言われればそうかもしれません。だけどどうしても人間関係が介護職は他の職と比べて辛いです。
私も精神的に辛すぎて参ってしまいました。。せなくん
2016/6/6>折角やりがいをもってお仕事されていらっしゃるのですから、自ら介護職を貶めないようにしていただけたら有難いです。
気にしないようにすることでしょうか…自分もちょっとしたことが気になってしまうんで気を付けます。
>その先輩が実は裏表があって、そこにイラッとしているのであれば、あなたがまず仕事が出来るようになり、周りの信頼を勝ち得てから、
そうですね‥自分がまず一人前になって信頼を得ることからはじめるようにします。
>貴方は貴方の目標に向かって進めばいいと思います。
そうかもしれませんね‥いちいち気にしていても、自分のためにはならないのかもしれない‥自分は自分で頑張ってみます。
>どこの職場にいっても相性の会う人会わない人いるものです。仕事だと割り切って付き合うのが一番です。
おっしゃる通りかもしれません…周りばかり少し気にしすぎたかもしれません…自分は自分で頑張ります。
>いいですか?あなたは社会人なのです。組織の一員なんでしょ?職場は部活やサークルじゃないんです。縦社会の中で生きてるって事をもっと自覚したほうがいいで
おっしゃるとおりですね、自分は自分でここで頑張ってみます。
>がんばってくださいね。まだお若いですし自分が求める介護の形を考えていきましょう。やる気があるならきっと大丈夫です。
ありがとうございます、いろんな目線からのご意見を伺えて、自分自身も引き締めてやれそうです。
>介護職の人はそんなのばっかり。たいして結局はしないけどグチグチ言って来たり、偉そうに言ってくるやつばっかり
どこの現場にもいろんな人がいるんですね‥周りばかり気にしててもダメだとわかったので頑張ります。
>ひんまがっていると思います。
そうですよね…ひんまがっているのを改めるよう頑張ります。
>そういう人もいるわけだから、それよりマシな先輩なんじゃない?
だいぶとましだということがよくわかりました…それはそれでそちらは大変ですね‥
>そういう人は中々辞めません。合わなくて病んでる自分がバカみたいです(笑)。気にしてたら仕事になりませんよ。
いちいち気にしてたら、自分が損だと思い直しました、頑張りますね。ゆうゆう
2016/5/28うちの施設にもそんな職員居ますよ(笑)。私は貴女の1歳下なんですが、事あるごとに変な噂を勝手に流されたり、バカにされます。
そういう人は中々辞めません。合わなくて病んでる自分がバカみたいです(笑)。気にしてたら仕事になりませんよ。たこいち
2016/5/28理不尽なことをしないならマシだと思ったら?
うちの63歳のおばさんは高血圧でデブだからものすごい暑がり。で、みんなが寒いと思っていても勝手にエアコンの温度を下げるわけ。それも「なんでこんなに暑いのにエアコンの温度下げないのよ!」と怒鳴ったりするわけ。
一度だって周りの人に「ごめんね、私ちょっと暑くて辛いので、少し、下げても良いかしら?」と理を入れることをしたことがない。自分の方が偉いんだぞって振舞いばかり。そのくせ、パソコンじゃあエクセルもまともに使えなくて精算シートを壊したりして大迷惑とかかけてくる。それでも謝りもしないの。
65歳までは雇わざるを得ないから雇っているけど、本人は仕事にも文句ばかり言うくせに自分から「辞めます」とは言わないの。
いやー、みんなが彼女が「辞めます」って言い出さないか待ってるんだけどねえ。
と、そういう人もいるわけだから、それよりマシな先輩なんじゃない?CHINO
2016/5/28>私の性格がひんまがっているだけなのかもしれませんが…。
ひんまがっていると思います。
なんなら満足なんでしょう。たろちゃん
2016/5/28あははは。介護職の人はそんなのばっかり。たいして結局はしないけどグチグチ言って来たり、偉そうに言ってくるやつばっかりだよ。僕は今日、フロアにいた時二人しかいなかったけどもう一人はごちゃごちゃ言って結局何にもしなかったよ。もうやめるわ。バカらしい。二回辞めるって言ったけど、うっとうしく引き留めてくるし、二回目に言った時には、一か月前に辞表を提出しなければならないとかウソばっかり言ってきて、労使協定。通称36協定を結んでいない場合は2週間前に言えば退職できる。こんなの常識だろ?ってのにウソばかり。仕方がないから翌日に退職届を渡したら、呼び出されて、残るように言われる。特に、ここのサ高住の経営書の息子がものすごく嫌いなやつでさ、入社してすぐに胸ぐらをつかまれていびられた。我慢したが、1年半でもう、嫌気がさす。気分の悪いスタッフと一緒に空気も吸いたくないわ。もうさ、民主主義辞めたら?民主主義辞めるならばもう、老人の相手をする必要もない。ケンシロウみたいな世界でもいいよ。もう。
あすかダーリン
2016/5/28そうですね・・。上から目線は先輩なら当然だし、理想論は大切ですよ。理想があって現実がある。その差を埋めていくのが向上心です。今の現状をただこなすだけの介護職では限界があります。
>大変ながらもやりがいを感じていますし、介護福祉士もチャレンジしたいと考えています。
がんばってくださいね。まだお若いですし自分が求める介護の形を考えていきましょう。やる気があるならきっと大丈夫です。たこいち
2016/5/28質問者さんの内容を見ていると、本当に今の若い人って社会人としての常識やマナーとか、そういうものが何もないんだろうなぁ~って思います。
まぁ、介護の業界自体が社会人としてなってない方も多いですがね。私もその一人ですが・・・。
いいですか?あなたは社会人なのです。組織の一員なんでしょ?職場は部活やサークルじゃないんです。縦社会の中で生きてるって事をもっと自覚したほうがいいでしょう。- りくぽよ2020/1/24
歳いってる人も大したマナーもルールもなってないと私は思いますけどね。今の若者は若者は若者はってうるさいんですけどね。自分何できてるんですかね。自分の勝手な価値観や判断を他人に強制的に押しつけてはいけないのでは?社会のルールどうのより自分が勝手に正しいと思っている自分の偏った価値観なんぞ、知らんです。
自分より偉い人にはヘコヘコいい人気取り。自分大変な中頑張ってますけど、部下が言うこと聞いてくれませんって人。
自分ができていないのに、他人に指図するほど偉いと思わないでほしいと思いますけどね。
ほんとに偉い人は、自分の凄さをひけらかしたりしない、他人を思いやる心を常に持っていて模範となる人だと私は思いますが。
たむー
2016/5/28どこの職場にいっても相性の会う人会わない人いるものです。仕事だと割り切って付き合うのが一番です。
関連する投稿
- くも
88歳になる祖母は認知症ですが、まだ生活に大きな支障が出るような症状ではありません。ただ物忘れは徐々にひどくなり、日付や曜日などを認識することは難しくなってきました。週に2回はデイサービスに通っているものの、「今日は○曜日だからデイサービスの日」と自ら認識できなくなってきています。ただ土曜日の午後にしている好きな番組を見て土曜日と認識することはできるようです。 日めくりカレンダーを活用したりしようと思うのですが、そのうち今日は何曜日ということさえ気にならなくなるのでしょうか。それを防ぐ手立てはないのでしょうか。
認知症ケアコメント2件 - ショーン
なんとかふんばって在宅介護をしておりましたが、正社員で家にいる時間が短く、断念しました。現在は老人ホームに入居させているのですが、この間ベッドから落ちて骨折してしまい、大変でした‥。高齢で骨ももろくなっているので、仕方がないことだとは思いますが、職員のかたも、施設内で入居者がベッドから落ちるなどで骨折することは、わりとあると言っていました。 そう考えると、介護ベッドを使っていることも疑問に思うのですが、しょうがないのでしょうか。高齢で骨折してしまうと、まったく歩けなくなってしまうし、より不自由になりますよね…。家で介護してるときは、手すりを付けていたので、落ちるようなことは考えられなかったのですが…。
教えてコメント32件 - ましゅー
要介護4で認知症がある義母と、同居しています。以前はわたしも仕事をしていたのですが、義母がこのような状態になってからは辞めました。デイサービスのあるときは何とか家事も進めることができますが、家に入るときは暴言も多く機嫌も良くないため、思った以上に大変な毎日です…。 主人はわたしが仕事を辞めているので、介護に専念できてると思っているのか、介護施設への入居はまったく考えてないみたいです。 子供は中学生になって手はかかりませんが、多感な時期で、わたしがいらいらしているのに気を遣っていたりで、申し訳なくも思ったり…。主人が介護について協力してくれるか、介護施設を考えてもらうには、どういえばいいでしょうか。
認知症ケアコメント9件