logo
アイコン
snow

85才の認知症の義母を介護して
二年、もういまは、短期記憶も
ほとんど、もたず
何とか手を貸したら身の回りのことが
かろうじて出きる程度です。

きょうも、ディに送り出そうと
したら、強烈な尿臭で、
リハパンに、尿したまま、布団に
潜ってたからでしょう。
衣服と、布団が、臭くて
ファブリーズしてもなかなか
とれないで、困りました。

何とかいろんな消臭ざいやら
アルコールスプレーして、
少しましになった感じです。

人がこんなに苦労してるのに
のほほんと、ディサービスで
昭和歌謡曲を、唄ってきましただって
ムカムカします。

今日は、顔みるだけで、怒鳴りまくりそうで
距離をおいてます。

最近は義母の顔みるだけで、いらいらして
手荒に扱ってしまいます。

もう、限界でしょうか。

みんなのコメント

0
    • メッツガー

      2019/3/4

      限界です。
      ご主人に助けを求めてください。

      • いっくん

        2018/12/19

        義理の親など看る義務はないですよ。
        実子が扶養する義務はあります。介護義務など誰にもありませんよ。
        兄弟姉妹がお金をだしあい、施設に預けるべきです。

        • snow

          2018/10/3

          皆さんが、ご心配してくださって
          嬉しいです。有難いです。

          • いねす

            2018/9/29

            イヤな思いしてまで在宅介護しないほうがいいです。ストレスや鬱の原因になります。ホーム入居して、全て施設に任せて距離を置いてください。

            • エス

              2018/9/26

              昭和歌謡曲を唄ったりして、デイもショートも行ってくれるようですね。
              ある意味、そんな義母様なら入所施設でうまくやれるのではと思います。
              入所するには、それなりのお金がかかります。いくらまで出せるのかにより、選択肢が変わります。
              入所させるにあたり、ノウハウやテクニックがあります。
              ケアマネさんの技量にもよりますが、よく相談してみてください。

              • みおさま2018/9/28

                あなたもダンナと一緒にカラオケに行って歌謡曲でも仲よく歌い、ついでに介護の愚痴をほんの少し言い、最後はダンナが主導して介護できるように作戦をたてましょう。

              • エス2018/9/27

                親身になってくれるのはよいのですが、情報量が少ないのは困りましたね。一人のケアマネさんだけの情報量はケアマネさんのキャリアにもよりますが限界はありますね。
                ただ、問題解決ができない原因は、もしかしたら、情報量の少なさにあるかもしれません。
                はちまんこさんがこれだけストレスを抱えている状況を打開するには、ケアマネさんにサービス担当者会議などの関係者を集めた会議を開催してもらい、医療、保健、福祉、社会資源と、広い分野の情報や知恵を屈指し、打開策を見つけるという手段をとってもよいかもしれません。

            • ますおさん

              2018/9/26

              日々の介護お疲れ様です。
              お気持ちは分かります!私はグループホームに勤務しております。私は仕事が終われば解放されますが、はちまんこさんには終わりが無いですものね。私もグループホームをお勧め致します。入居金額もそれほど高く無いですよ、是非ご主人と御相談下さい。お身体に気をつけて下さいね。

              • なつ

                2018/9/26

                瀬戸物と瀬戸物とがぶつかり合うと、壊れてしまう。
                どちらかが、柔らかければ大丈夫です。
                柔らかい心を持つ事を心掛けしましょう。

                • ぐっさん

                  2018/9/26

                  そろそろ施設介護を考える時期です
                  このままで行くと虐待になります
                  状態からするとグループホームがいいと思います
                  一度区役所に相談に行ってみてください、担当地域の地域包括支援センターを紹介されますから

                  • みおさま

                    2018/9/26

                    義母と何年暮らしたのか、子どもの成長にどのくらい関与してもらったのか、夫は何才で兄弟姉妹はで違ってくるでしょう。いきなり老いた義母があなたの家庭にというなら限界も理解できます。

                    • みおさま2018/9/30

                      義母の隠し資産、調べたら株など1億はあると間接的に伝えれば・・・弟夫婦が是非、介護したいと言ってくるかもしれないな~

                    • snow2018/9/26

                      義父の急死により
                      いきなり、家がひきとりました
                      弟夫婦は、完全に介護放棄してます。

                  • エス

                    2018/9/25

                    以前のレスもみさせていただきました。
                    日々の対応お疲れ様です。

                    はちまんこさん自身が、継続的にかなりな精神的ストレスを感じているように思います。精神的な負担という意味では、はちまんこさんも知らぬ知らぬうちに他のご家族に対して、負担をかけているようにも思います。
                    そういう意味では、良い環境とは言えません。
                    最後まで自宅介護というこだわりがないのであるならば、施設への入所という時期でよいと思います。
                    デイに行かれているということでしたら、ケアマネさんついていますよね。ケアマネさんによくご相談ください。

                    余談ですが...
                    ケアマネさんとの相性は大切です。もし、頼りの無いケアマネさんと思っているのなら良い介護ができません。そうであるならば、ケアマネさんを変更される方法もあります。サービスを変更したり、関係者を変える。新しい視点で打開策を考えることも一つの方法です。

                    • ごっち

                      2018/9/25

                      2年。。頑張っていらっしゃいますね。
                      イライラしますよね。
                      何笑ってんだよ!って思いますよね。

                      まずは、出来る事から。
                      夜間だけは、オムツにしてみる。
                      手を挙げそうな自分がいるなら、入所を考える。
                      ショートステイを利用する。

                      • ごっち2018/9/26

                        そうなんですね。
                        もうギリギリだと思ったら、やはり入所が良いかと思います。
                        安心して預けられる他人を、よく見極めてあげて下さい。

                      • snow2018/9/26

                        ありがとうございます。
                        ショートは、週末に一泊二日
                        あと、月2回二泊三日を
                        入れてはいますが、
                        帰って来たときの
                        私達のギャップが
                        大きいです。
                        ショート先でも夜中なん十回も
                        トイレに座るらしいです。
                        職員さんにまだ起きてるのって
                        言って回るそうです。
                        そんな、ばあさんだから
                        帰ってきたら
                        天国から地獄にもどされた
                        ような感じです。

                    • はじたん

                      2018/9/25

                      2年も介護をされたという事実ねぎらってください。
                      限界までやる必要はありません。

                      • snow

                        2018/9/25

                        追記ですが、
                        下着や、リハパンはきかえさせてるときは、ふふって、笑うんです
                        ふともも、思わずピシャリって
                        やっても笑っていて
                        ますます、いらいらがつのります
                        何もわからなくなってるんだと
                        自分には言い聞かせますが
                        我慢できません。
                        この間は菜箸かくして、
                        また、ふふって、
                        ふふってわらうたび
                        頬っぺたひっぱたきたい衝動に
                        駈られます。
                        仮面でもかぶせときたいぐらい
                        顔も声も姿も、たまらなくいや
                        明日が来なければいいのに。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        ティト

                        介護福祉士です

                        職場・人間関係
                        コメント13
                      • アイコン
                        なん

                        96歳の祖母のことで以前質問させてもらいました。 認知症が進み徘徊もある祖母は8ヶ月ほど前から特養に入っています。 その間私は出産、育児をしていたので久しぶりに祖母に会いに行くと痩せ細り、入れ歯も無く、食事形態もドロドロなものに変わっていました。 本人は入れ歯がなくて困ると言っています。 身元引受け人は私の父がしているのですが、父も入れ歯を外されている事は知りませんでした。 前トピでは入れ歯を外した施設側の理由として、 ①入れ歯が合わない ②薬の副作用で眠気で口の中にためた状態になる為、誤嚥を少なくさせる為入れ歯を外し、飲み込みやすい形態の食事に変更した。 ③入れ歯を治そうにも認知が進んでいる為、歯科に診せても本人がわからないので歯科に診せ無くても良い というような理由で入れ歯をしていないそうです。 前回のトピでみなさんから以上の理由では入れ歯を外す理由にならないと指摘していただきました。 また家族の承諾無しに入れ歯を外す事は不適切ケアにあたり、言い方は悪いですが、虐待の一歩手前である。ということがわかりました。 この他にもこの施設では ・トイレの回数の管理をしていない。(祖母だけトイレに行った帳簿が空欄) ・血や食べこぼしで服が汚れたまま ・祖母の塗り絵を邪魔するように職員のファイルが置かれる ・起きたら鳴る床のセンサーが切られている(祖母は8ヶ月の間に転倒を二回しています) 徘徊するのでセンサーの意味がない。との施設側からの回答。 以上の事は私が頻繁に行くようになってからは無くなって来ており、祖母の顔色も良くなって来ました。 これから私は祖母に入れ歯を作り直して快適に過ごしてもらいたいと考えています。 その為には施設との話し合いが必要だと思いますが、話し合いの土俵に立つ上で私が身元引受け人になる必要があるのでしょうか? 父はとても残酷な人で話しになりません。 ですので父から施設に話してもらう事は不可能です。 どのように身を振ったら私は良いのでしょうか?

                        認知症ケア
                        コメント13
                      • アイコン
                        るん

                        ほくほくした通常の焼き芋は口の中でバラバラになって食べるのは危険だと思いますが、安納芋のように水分がたっぷり含んでいるような焼き芋は大丈夫そうに思えますがどうでしょうか? ちなみに、皮のないスイートポテトは難なく完食してます。

                        教えて
                        コメント6

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー