logo
アイコン
きじ

父は昔からけっこうな頑固もので、仕事もひとつの会社で勤め上げ、家事は母にまかせっきりな人でした。母が4年前に他界し、それ以来ひとりで暮らしているのですが、80代と高齢で心配だから、同居するか近くに暮らすことを提案したものの、頑として自宅から動きたくないといいます。
今のところは幸いにも自立しており、悪いところはないようですが、物忘れはひどくなっており、以前にもまして、怒りっぽくなった気がします。
最近認知症の話を聞くことがあり、ひとりで今のような生活をしていては、認知症になってしまうのでは…と心配なのですが、何か予防のためにできることはないですか。
離れて暮らす家族があれこれ考えても無駄でしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/7/5

      >父は昔からけっこうな頑固もので、仕事もひとつの会社で勤め上げ、家事は母にまかせっきりな人でした。

      曲げを掛けて育てた盆栽の松の幹を、後から杉のように真っ直ぐにしようってのはあまりに無茶。

      • きじ

        2016/4/25

        >お父様のご様子をすぐ近くで見ていられない状況であれば、
        自立生活が出来無くなった時の対処方法や、「万が一」が起きてしまった時の対策を、
        転ばぬ先の杖で備えておいては如何でしょうか?

        アドバイスありがとうございます。ついいま大丈夫だと、放置してしまっていましたので、今のうちにいろいろ対応を考えたいと思います。

        >こまめに連絡を取る、様子を見に行くなどして、早期発見早期治療が大切だと思います。

        そうですね、まずできることって、そういう連絡を密にしておくことかもしれないですね。

        >うちの親父も同年代で、国の世話にはならないとか
        言って頑固にしていますが、昭和一けた世代は堅いですね。
        何かと心配ですね。

        そうですよね、気持ちはそれでもまあいいと思いますけど、しかるべき状態になったら頼ってもらわないといけませんからね。

        • あんしんネット

          2016/4/2

          うちの親父も同年代で、国の世話にはならないとか
          言って頑固にしていますが、昭和一けた世代は堅いですね。
          何かと心配ですね。

          是非、父堂の管轄の包括支援センターと連携を取ってください。

          介護認定されれば、ケアマネが付き介護費用も助かります。

          但し、申請は結構厄介なので手伝ってあげてください。

          参考まで。

          • たこいち

            2016/3/21

            認知症予防も大切ですが、こまめに連絡を取る、様子を見に行くなどして、早期発見早期治療が大切だと思います。

            • タラコ

              2016/3/20

              お父様がお住まいのご自宅までは、結構な距離なのでしょうか?
              ご自宅近隣で、お父様を気に掛けて下さる方との繋がりはお持ちですか?
              ごふふさんのお住まいからお父様の自宅までが遠く、近隣での繋がりも薄い様であれば、
              ご年齢的にも心配要素は高まると思いますので、以下を提案します。

              ・お父様のお住まいエリアの地域包括支援センターまたは、
               民生委員(役所で教えてもらえます。)へ連絡し、現状を相談。
               地域によっては、見守りサービスもあります。
               お父様が自宅住まい出来ている内は、活用できるかもしれません。

              ・持病の有無確認。
               お父様に、持病はありませんか? 
               有りだとしたら、治療内容や医師見解を把握していますか?
               両親の重篤介護と看取りを済ませ、現在は母方親族2名の多重介護をしています。
               母は末期癌、父は肝硬変末期でしたし、祖母は心臓疾患、叔母は鬱病ですが、
               全員 非認知症の要介護者または要見守りです。
               高齢者がなり易い病は認知症だけではありませんので、
               お父様のご様態を理解・把握しておく事をお勧めします。

              ・主治医の有無確認。無しなら、縁を作っておく。
               ご高齢者の独居で起こり易い問題の一つに、自宅内での孤独死があります。
               入院中や在宅介護中の他界であれば、主治医が死亡確認と死亡診断書作成を行うので、
               問題無くその先の諸手続きに進めますが。
               独居中に「万が一」の事が起きた場合は、事件か事故かの調査が入ります。
               主治医が居り事件性無しと診断されれば良いですが、
               主治医が無いと調査に時間が掛かり、結構な大変さになるそうです。
               (知り合いの弁護士さん談。)

              ごふふさんに兄弟姉妹がいらっしゃれば、お父様の先々についての話し合いも必要かと。
              今のところ自立生活出来ている、との事ですが、ご様子に変化や心配があるのなら、
              病院受診と介護認定の申請手続きについても、視野に入れておくと良いかもしれません。
              お父様のご様子をすぐ近くで見ていられない状況であれば、
              自立生活が出来無くなった時の対処方法や、「万が一」が起きてしまった時の対策を、
              転ばぬ先の杖で備えておいては如何でしょうか?

            関連する投稿

            • アイコン
              かんぷ

              祖母の老人ホーム探しを手伝っていて、4軒ほど老人ホームを見学しました。ただどのホームもあんまり大差がない気がして、何を基準に選んだらいいのかわからなくなってきました…。 今まで見学する場合、施設に電話をして、いついつの何時から、という感じで進めてきましたが、例えば急に当日、今から時間があるので見に行ってもいいですか?というのはだめでしょうか。今までの見学はどうしても施設のほうもかしこまっている気がして、もっとざっくばらんな状態を確認したいんです。 またこういたやり方が可能なのであれば、申し出て、それは困ります、などと言われる施設は、あんまり信用できない施設だと思っていいものでしょうか。アドバイスお願いします。

              教えて
              コメント8
            • アイコン
              りーくん

              祖父が3年ほど前に認知症になったため、母が同居して面倒を見るようになりました。当初は物忘れ的なことくらいで、それほどトラブルがなかったのですが、最近は急に機嫌が悪くなったり、時には母に暴力を振るう、ものを投げるなどということが増えたようです。 その話を聞いて様子を見に行ったのですが、時によってずいぶん様子が違うようで、暴れているときとおとなしいときの差が大きいようでした。 もしここからますますひどくなるようであれば、母に面倒を見てもらうのは厳しい気がします。暴力は認知症の薬などで収まるものですか?あるいはそんなひどい状況でも面倒を見てくれる施設ってあるんでしょうか。母もいろいろ考えて心労がひどいです。

              認知症ケア
              コメント6
            • アイコン
              かのっち

              現在 高齢者介護の仕事をしています。子育てが終わって始めた仕事ですが、お年寄り(と私くらいの年齢の人に言われたくないかもしれませんが」に関わる仕事は好きですし、正直体力にも自信がありました。できるだけ長くこの仕事をしていきたいと思っていた矢先、椎間板ヘルニアになってしまいました。職場も仕事も気にいっていますし、同僚ともうまくやって行っていると思います。また同僚もサポートしてくれていますが、この先腰を使うため仕事はきつく感じています。 現在は勤務日数を週3日にして勤務していますが、退職した方がいいのだろうかと迷っています。腰に負担をかけない働き方などあるのでしょうか。よろしくお願いします。

              職場・人間関係
              コメント2

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー