logo
アイコン
立浪草

未経験から介護の仕事を始めた新卒職員です。

食べさせたものを飲み込まずずーっと噛んで口を開けない認知症の利用者や、歩行が不安定なのになんの前触れもなく立ち上がってどこかに行こうとする利用者にも、何がきっかけで機嫌を損ねるかわからない利用者にも、もうすぐ入社して半年なのに仕事も遅いしろくに役に立てず迷惑ばっかりかける自分に一番イライラする。

昔からイライラすると物に当たる癖があって、この前は人のいない所で仕事用のナースウォッチを床に叩きつけて壊して私物のメモ帳もビリビリに破いてしまった。いつか矛先が利用者にも向くんじゃないかと自分でも怖い。

新社会人という立場に甘えず、大人として毅然と仕事に励むべきなのに、何もできてない。こんな自分なんか消えてしまえ。

みんなのコメント

0
    • 立浪草

      2022/10/11

      立浪草です。この投稿は会員登録していない時にしたものなので、アイコン等が変わっていますが同一人物です。
      一ヶ月近く返信もろくにせず申し訳ありません。皆様のコメントを見てとても元気が出ました。
      同期もおらず、家族に愚痴を行っても「そんな仕事するからだ」で片付けられ、どこにも吐き出せる場所がなかったので半ば衝動的に投稿しました。
      こんな具体性のない投稿でも真剣にコメントを返してくださった事に感謝しています。

      遅くなりましたが、皆様本当にありがとうございました。

      • 2022/12/1

        焦らないのよ。
        認知症になっても、健常者でも、何か目的が有ると言う事を頭に置いとく事です。
        そうすれば、聞かないとわからないでしょう。だから、どうなさいましたか?どちらに行きたいですか?等声かけから入れるでしょう。いきなり、行動を阻止する事も無くなりますよ。

        ゆっくり深呼吸してからね。がんばれー

    • あつこ

      2022/9/18

      家族ですら逃げ出したくなる介護のお仕事、ものすごく頑張っているからこそ思うようにうまくいかずイライラしてしまうんですよね。
      転べばいいのに って思っちゃっても、実際に転ばれちゃったら 回転レシーブのように助けに行く人だと思います。
      毎日1つ良いこと探し、してみてください。

      • イソップ

        2022/9/18

        サンドバックを殴ればいい。

        • 14ゴー

          2022/9/18

          未経験新卒の半年在籍で
          そんだけ観察と自己分析ができてるとか
          有能な逸材だ
          うちの施設にほしい人材かも

          • さき

            2022/9/18

            新卒で未経験でまだ半年。なのに、5行に渡る利用者の様子が的確でよく伝わって観察力がある方だなぁと思いながら読みました。あんまり自分に厳しくしないでめげないで欲しい🙂

            • POO

              2022/9/17

              もう。では無くまだ半年です。
              人間相手の仕事はそう簡単に慣れるものでは、無いと思いますよ。介護の仕事だけで無く対:人。は難しい事だと思います。ましてや命を預かる仕事となると尚更です。
              「あ」さんのコメント素晴らしいと思います。私も参考にしたいです。

              「あ」さんでは有りませんがめげずに頑張って下さい!!
              応援してます。

              • ビセンテ

                2022/9/17

                自分も未経験無資格で入職しましたが、最初はずっとイライラしましたよ。物に当たる事は無かったけど、昼休みとかずっと先輩に愚痴ってましたね。あれから数年経ち今ではすっかり慣れたのかイライラはするけど、愚痴らず帰宅後に好きな音楽聞いたり過去に録画したバラエティ番組見たり、映画見たりで発散してます。

                • 2022/9/17

                  人を相手にしているという事を忘れないことだ
                  物を扱う仕事ではない
                  機械を動かす仕事でもない
                  誰一人として同じ人はいない
                  機械ならば操作を覚えてしまえばすむが
                  人はその人その人異なる
                  食べ方も仕草も行動も思考も全て異なる
                  だから
                  一人の対応ができても別の人の対応はまた異なる
                  これが対人サービスだ
                  経験をつんでその経験の中からの応用
                  この積み重ね
                  経験の豊富さが対応力となる
                  めげずにがんばれ

                  • チン

                    2022/9/17

                    いや、こちらも何となく分かります。
                    私も介護歴10年以上経ったけど、最初の頃暴言の利用者に腹立って物に当たってました!
                    ただそんな利用者って、本人はすぐ忘れますし勝手な行動する利用者も認知等の病気からですしね。
                    で、10年も経つとそんな利用者も旅立って思い出話になります。
                    なので、消えなくて大丈夫です。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    あつこ

                    認知症の母とお出かけして家に帰ってきたら、「どうぞお入りください」と他人行儀に招き入れられ、おやつを食べ終わったら買ってきたパンを「これ持って行きなさい」ともたされた。ここは私の家だしと答えたら「やーね、お名前言ってごらん」言われるままに名前を言えば「嘘つくんじゃないわよ」とうとう言われるままに家を出たら「鍵を置いっていってください」と取り上げられました。仕方ないから時間を潰して合鍵で帰宅すると「おかえりなさい、今日は帰りが遅いって言ってたものね」と普段どおり…。鍵はなくなったと言って返してくれそうにありません、ほんと首絞めてやりたい

                    愚痴
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    105
                    コメント6
                  • アイコン
                    コミュニケーション

                    私は自分にあった職場を今だに探しているのですがそもそもコミュ障なので介護の仕事があわないのかなと思ってきました。 でも私はお年寄りに優しい子だねとよく言われたりします。 なかにはとてもきつい職員さんもいるのよなど利用者さんからもクレームを言われる職員はみなさんどのように思われますか? 本当にきつい職員もいます。 私も標的にあってきてとても辛い思いたくさんしてきました。 少人数制の施設の方が働きやすいですか? みなさんはグループやらデイやらどこが働きやすかったか教えていただけたらと思います。

                    教えて
                    • スタンプ
                    75
                    コメント4
                  • アイコン
                    ラベンダー

                    こんばんは。 人手不足の為、派遣さんを入れてくれたのですが 経験者と聞いていたので、付いて流れを教えれば 大丈夫かと思っていたのですが、中々無理そうな方で 朝から、退社までの間 教えていたので 気疲れし 頭が痛いし、体が重だるです。 愚痴なので、強めのコメント遠慮なくお願いします。

                    雑談・つぶやき
                    • スタンプ
                    72
                    コメント6

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー