父親(86歳)が施設に入って20日ですが、帰宅願望が強く、施設の方も手を焼いています。
父親は5月に脳梗塞になり、3ヶ月程入院し、直接施設に入りました。
入院中も退院すると病院側にずっと言ってましたが、デイサービスも行かないなどと言っていることから、何とか説得して、入所しました。
ですが、一週間で帰ると言い出し、電話では暴言を吐きます。
施設河もなだめたりといただいてるのですが、荷物をまとめて玄関まで出てきて私達を待っていたり抑えられない状態になったりします。
血縁は私一人ですが、更年期障害で体調が悪く、父を入院させた時点から関係が悪くなり、私の話しは聞き入れません。
母も要支援2で、足腰も悪い状態であることから父親には施設に入所してもらったわけですが、 施設側からは「家族の協力が必要なので、例えば奥さん(母)に泊まりに来ていただいたりできないか」等と言われています。
ケアマネさんはプロだと思っていましたが、やはり家族もかなり説得しなければ無理なのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/3私も他の施設に変わりたいです、ヘルパーさんとか館長がうるさいので今の施設から他の施設に変わりたいです、迷惑をしてるので探しています、養子縁組をしてもらいたいのでヨロシクお願いします、今は夜はインシュリンと血糖値の検査と朝は血糖値の検査をしています、朝とお昼は飲み薬ですが今の施設は遠いので近いところを探しています、ヨロシクお願いします、今月に後見人さんがディサービスに来ますが早く施設から出してやりたいのでヘルパーが潤井ので探しています、、よろしくお願いします館長が卯類し、ヘルパーさんも、暴言がひどいのでヨロシクお願いします、
たこいち
2016/9/18認知症がかなり重度の方の場合、言葉は悪いですけど、ごまかしがききます。
その場しのぎを言ってばかりでどうするんだと仰る方がありますけれど、その方一人にずっとついていられるほどすたっふに余裕はありません。
説明を聞いたところですぐ忘れられます。日々刻々、自分はここにいるしかないんだ、家にはもう帰れないんだと思い知る時間を作って差し上げるのは親切ですか?
家族に電話をかけたい→どうぞと電話の前に。まず扱えませんので。
タクシーを呼べ→今、呼びましたので待っててください。
他のことに気をとられたりスタッフや周囲の方としゃべっているうちにご自分が仰っていたこと自体を忘れられ、夜になり明日帰りましょうと言われて、休まれる。
これを、繰り返すうちにだんだん施設に慣れてこられるんです。
記銘力がしっかりしておられる方を施設に閉じ込めるのに、介護職は介護のプロだからなんとかできると思っていた・・・
家族が、はっきり帰宅して家で暮らすのは無理だとご本人にお伝えいただく以外ないと思います。
施設にできるのは、できるだけその方にとって居心地が良い状態を作って差し上げることのみです。
>本人が強硬に嫌だと言っているのを、施設に閉じ込める権利は職員にありません。
その通りだと思います。
お母様が泊まることで落ち着かれるかも?
という施設の提案ですが、無理ならば無理とお答えになったら良いと思います。
お母様と貴方でお父さまに、はっきりと自宅で生活するのは不可能だからこの施設に入居することになったと告げるべきだと思います。
たこいち
2016/9/18施設に入ると言う事は、介護職やケアマネに責任転嫁をする事では在りません。
お金を払っているからと言う人も居ますが、結局公的保険制度におんぶにだっこ状態と言える。
ご家族がキーパーソンとなり、施設、介護職、ケアマネと三位一体で各々責任を持つと言う意識が無いと駄目です。
そうして、支援をする事が必要です。たこいち
2016/9/17>ケアマネさんはプロだと思っていましたが、
要介護者に必要な介護内容を提案するのが仕事で、説得は仕事ではない。提案に乗るかどうかは、本人と介護者次第。
>やはり家族もかなり説得しなければ無理なのでしょうか。
誰の家族? 誰が家族?たこいち
2016/9/12>元業界さんはあまり温かみの感じるコメントはしないので残念に思います。無視し続けるとか......そんな言葉簡単に言っていいのかと思うけどねー
自分だって同じ事言ってるじゃないか。
↓
>泊まりに行ったりしたら逆効果。かさにかかって自分の要求(退所)を飲ませようとしてくる。絶対その手に乗ってはいけない。3ヶ月は本人との連絡を絶ち、必要があれば施設職員を通じて連絡する。諦めるまで無視し続けることが肝心。元業界
2016/9/122016/09/12 09:21匿名様
本人を同意させるのは家族の仕事です。利用者も家族も辛いのです。家で見ることができないなら尚更きちんとすべきなのです。だからこそ心を鬼にしないといけないこともあるのです。本人が強硬に嫌だと言っているのを、施設に閉じ込める権利は職員にありません。
あたたかいもへったくれもないのです。私に文句を言うなら対案を示してください。だったら納得します。
あなたのような人を「偽善者」といいいます。人のことを言うより自分の顔でも見たらどうですか。たこいち
2016/9/12>今日までの投稿で繰り返し読んできたけど納得ゆかない人を入居されるとそういう事になるとゆう良い例です。
なら、大半は入所できないしさせられない。たこいち
2016/9/12この介護という仕事自体が、根気と継続持続性が必要な仕事です。
そんな簡単に効率性良く手早い事にはならない。
いつ終わるか分かりませんし、果てしなく続くという事を念頭に入れて、実直に行う姿勢が必要。
これが介護の仕事です。たこいち
2016/9/12元業界さんはあまり温かみの感じるコメントはしないので残念に思います。
無視し続けるとか......そんな言葉簡単に言っていいのかと思うけどねー
ケアマネ20年歴という事ですがどういう仕事ぶりだったのだろうかと思います。たこいち
2016/9/1220日位では駄目です。
最初は皆帰宅願望は多かれ少なかれあると思います。
どうにかなだめて気持ちを示して踏ん張り続ける。たこいち
2016/9/12今日までの投稿で繰り返し読んできたけど納得ゆかない人を入居されるとそういう事になるとゆう良い例です。
馬の首に縄をつけて水飲み場に連れてゆく事はできても水を飲ませる事まで出来ないという例え話を考えてみれば分かるでしょう。
一生懸命働いてきてなぜこういった目に合わせられないとならないのかという強い抗議心があると憶測します。
と言っても家族側も大変な事は重々承知しています。
認知症でもなければ?又は認知症も初期の段階なら胸の内を気持ちを込めて話すという誠意を示していますか。
外側から押さえ込むような事をするとますます事態は悪くなると思いますけど。
気持ちのこもらない言動は不愉快な事は私でも一番にあります。
元業界
2016/9/11お辛い状況だとは思いますが、お父様の言うことを無視するしかありません。お母様を行かせれば、要求がエスカレートするのが目に見えます。
施設側には行けない事情を話して、連絡を絶ってください。たこいち
2016/9/11施設の方が家族に泊まりに来るように来るように求めてきているなんてことあるんですか?
それってかなりイレギュラーなのでは?
一度、その施設を管轄している役所の指導課に相談してみることをお勧めします。たこいち
2016/9/11泊まりに行ったりしたら逆効果。かさにかかって自分の要求(退所)を飲ませようとしてくる。
絶対その手に乗ってはいけない。
3ヶ月は本人との連絡を絶ち、必要があれば施設職員を通じて連絡する。
諦めるまで無視し続けることが肝心。
関連する投稿
- とーたん
アラフィフ、子供は成人して働いてくれて、ひと段落と思っていたのですが、親が高齢になってきて、現在母親と同居しております。 要介護3ですので、まだ介護度はそれほどではないんですが、母は昔からやや太っており、車いすを使う場合の移乗とかベッドで手を貸したりだとか、けっこう足腰をつかいます。 実は恥ずかしながら、出産したのちから、お尻に異変があり、それ以来、痔を患っており、一時期病院で薬をもらったこともありました。でも恥ずかしいし忙しいからそれから市販薬だけなんですが、在宅介護してて、また悪化してしまい、とてもつらいです…。 かといって、また検査したり、手術とかも大げさだし、どうしたものかと…排便すると飛び出してきます…。
教えてコメント2件 - ゆっきー
父はもともととても食べるのが好きな人でしたが、入院し、嚥下障害で、食事がほとんど取れなくなってしまっています。元気な時から、「食べられなくなったら、生きててもしょうがない」と言っていたことを、家族はみんな知っているので、今回医師に「いろう」についても説明していただきましたが、断ろうという方向です(まだ決断して申し上げてはいません)。 ただ気になるのは、いろうを拒否して点滴だけで過ごした場合、最期はどのようになるのかと‥。実際ほぼ食べられなくなって痩せてきています。それを見ているのは家族としても辛いものでもあります。 ただただ、父が「苦しまずに、安らかに」旅立てるのか、ということが一番の心配ごとなのですが…。
教えてコメント9件 - としやん
老人ホームで働いています。介護福祉士とケアマネージャーは持っていますが、今のように現場で働くのが合っている気がしていて、このようなかたちで、ずっと働きたいと思っています。 結婚もしており、妻も子供もおりますが、自分は特に介護職で出世したい、というような感覚があまりありません。利用者の方に喜んでもらえたらいいと、頑張っています。 でも同じ老人ホームで働いている人のなかには、出世したいとか、現場仕事から早く離れたい…なんてぼやいているひともちらほらいます。 もちろん向上心は持っているべきだと思いますが、介護職で出世欲が強いほうがいいものでしょうか。ぼやいている人は、正直そういう割にはあんまり特に何もしてません。
職場・人間関係コメント13件