logo
アイコン
うざえもん

両親は他界しており、遠い親戚はいますが、その人のほうがずいぶん年上ですので、自分自身が高齢者になったときのことが、少し心配になってきました。現在は50代で、仕事をしております。健康状態は悪くはないのですが、急に病気になったりすることもあるのではと、気にはなります。
例えば高齢になり、要介護になった場合、自分の身内がひとりもいなくなったら、年金や蓄えがあったとして、老人ホームに入るにも、一般的には身元引受人だとか、保証人などが必要ですよね。そういう人がいない場合は、入ることもできないってことなんでしょうか…。
まだ元気な今のうちに、先々困らないように、考えておきたいと思いました。ご存じのかた教えてください。

みんなのコメント

0
    • かめ8ろう

      2020/3/27

      私も孤独な60代です。
      やっぱり老人ホームが1番安心ですよね😢

      • たこいち

        2018/3/1

        とても、良く分かります
        財産や会社で貯めている預貯金まで あてにされている感じです もう?だれも 信じる事が出来ません

        • たこいち

          2018/3/1

          私は結婚していますが、自分の親と主人の親の介護もおわりました。私は一人っ子なので、実家の家を今賃貸契約しています。子供も居ないので
          老後は主人の家と土地等も考えましたが 義姉が 義母が亡くなりお金の事にとても、うるさく主人の財産は半分しましたがまだ 私の実家のお金を使うなとうるさく言ってきます。義姉の子供に見てもらうつもりもなく主人も私の実家ののお金を宛にしています。今のうちに後見人は 友達の息子とか?でも?大丈夫ですか?又従姉妹の子供まで 後見人に成るからと言いますが娘だけなので、 信じることができなくなりました。今のうちに信頼できる後見人を作るべきですか?多分 主人が亡くなると 姉は全てを主張して来るのでは?と主人に半分を私に公正証書を書いて欲しいと言ってもしてくれません
          私も30年働いてきたのでそれなりの蓄えはありますが
          後見人は?主人が亡くなる前に決めて置きたいのです

          • ゆうろおう2020/7/9

            その施設はどこですか??

        • たこいち

          2018/2/10

          成年後見人というのも、家裁の審査がなかなか時間がかかるようだし、いろいろ問題がありますよ。

          まず月々費用が2~3万かかります。
          リッチな人は、頼まれてもまずしません。
          たとえ親戚や親しい人でも。
          となると、利害を考える人や何かを望む人となります。
          頼むのも頼まれるのも、何だか嫌だなと思うのが、一般的な心理だと思いますよ。

          • たこいち

            2018/2/10

            >国民すべてのDNAデータとマイナンバー制度を組み合わせたら、家系が判明するし、天涯孤独と言う事にはなら無いようになる。

            こんな事をしても、行き来してないから親戚でも知らない、何も言ってこないで、迷惑です。
            と退けられる事ばかりですよ。
            向こうから見れば、関わってもデメリットしかないから関わらない。
            億万長者とかなら、喜んで関わってくれるかもだけど。

            • たこいち

              2018/2/10

              保証人が不要という施設も増えましたよ。 
              あなたの県の所を押して、探してみて下さいね。
              独居や身寄りのない老人も増えましたからね。

              • たこいち

                2016/10/2

                本当にみんなの介護は参考になります。

                • たこいち

                  2016/8/5

                  余談ですが、DNA鑑定でハトコまでは現在の技術で鑑定出来て、分かるそうです。
                  ハトコは、自分からみて祖父母の兄弟姉妹の孫である。 6親等の傍系親族の一つ。 再従兄弟(またいとこ)、ふたいとこともいう。

                  これを踏まえて、国民すべてのDNAデータとマイナンバー制度を組み合わせたら、家系が判明するし、天涯孤独と言う事にはなら無いようになる。
                  子供が生まれたら、ヘソのお、からデータ取りすればよい。

                  • かみたろ2020/10/3

                    意味がない。

                • たこいち

                  2016/7/29

                  ちなみにそのユニット型特養も常に入居待ちの待機者はいました。

                  また身元がない人は特養というより養護老人ホームに入れるのではないですかね!?



                  • たこいち

                    2016/7/29

                    【生活保護者、身元保証人ない人でも入居可能】
                    とホームページに書かれている社会福祉法人の特養で短い期間のみ勤務の経験がありますが事実身元が全くない生活保護者が特養で亡くなった時も施設で責任を持ち埋葬した人がおられたという話をリーダーがしていました。
                    ですがコメント返しにあるように無条件に(人を選ばすして)身元保証人がない人をも順番に入居させるものか否は知る由もないという感慨は別にありますけどね。

                    • うざえもん

                      2016/7/28

                      >自分の事は全て自分でしないといけない状況であるなら、お元気な内の学びと準備は、必須だと思います。

                      こういうこと、もし考えていなかったら‥と思うと恐ろしいです。でも実際考えずにそうなってしまってる人も多いのでは…

                      >お金が絡むことだから、赤の他人の管理って言ってもこちらが認知症になってたら、使い込まれてもうやむやにされそう

                      そういうのに巻き込まれていくのも、ほんとにイヤですよね…。でもそういう目にあう可能性だってるわけですね‥

                      >後見人の色々な事件を見るたびに不安はつのりますけど

                      後見人の制度もいろいろ問題がありそうですよね。資格をもってやってる人が横領してたりするというし…

                      >生活保護を受けていても身元がなくても入居できる特養にいました

                      そんなのがあるのですか?でも誰でもすぐに利用できるとは限らないですよね。楽観的に考えられないです…

                      >関係性が希薄なのに突然、面倒を見てくれと言われても困惑することも多々あるように思います。

                      親子の間柄でも、疎遠になってた人が介護状態で現れたら、疎ましく感じる場合もありますからね‥難しいですね‥

                      >役所が戸籍上の親類を探し出してきますけど、生きているうちは彼らは全くアテになりません

                      もともとの関係性から、突然世話してくれと現れても、迷惑なだけですよね。自分のことで精一杯な場合も多いし…

                      >成年後見制度があります。

                      これを元気なうちから準備しておく、くらいしかないんでしょうか…

                      • たこいち

                        2016/7/25

                        >まだ元気な今のうちに、先々困らないように、考えておきたいと思いました。ご存じのかた教えてください。

                        成年後見制度があります。

                        • たこいち

                          2016/7/25

                          >果たして本当に天涯孤独なのか?

                          はい。結婚せず一人っ子の場合は将来そうなります。
                          戸籍上のつながりがあっても親戚付き合いをしていなければ、いざと言う時に助けてもらえないのが現実です。

                          死後に関しては、役所が戸籍上の親類を探し出してきますけど、生きているうちは彼らは全くアテになりませんから。

                          経験者なんで。

                          • たこいち

                            2016/7/25

                            以前から思うことは、果たして本当に天涯孤独なのか?
                            という疑問に駆られます。
                            親類や兄弟等があり、その子供たちもいますし、通常末広がりに増えていきます。
                            その分関係性は希薄になるとはいえ、どこかに家系の繋がりがあろうかと思います。
                            これを踏まえて、行政側がその家系などを追えるようにシステム化をすれば、
                            天涯孤独という人が極端に少なくなると思う。

                            マイナンバー制度を進化させるなどで、解決する確率は高くなりそう。

                            ただ、上記にもあるように関係性が希薄なのに突然、面倒を見てくれと言われても困惑することも多々あるように思います。


                            • かみたろ2020/10/3

                              マイナンバーではご自身でお答えの通り
                              今日の社会では関係が希薄で意味がないし解決しない。

                              それどころか4親等以内に資産だけが分配され
                              もしそれがないのなら国に強制的に没収される始末。

                              早いところ保証金で生涯保証の施設を探し
                              安価で永年供養を確実に行ってくれそうなところを探したほうが幸せかと。

                          • たこいち

                            2016/7/25

                            生活保護を受けていても身元がなくても入居できる特養にいました。

                            • たこいち

                              2016/7/25

                              何か起きた時アテになる身内がいないなら、赤の他人の管理に頼るしかないのでは?
                              使いこみや横領の危険性を覚悟の上で、になるだろうけど。
                              役所へ相談する、専門家の無料相談を受けて知恵をつける。方法は色々ありそうですね。
                              施設入居も病院入院も、連帯保証人や身元引受人は必要ですよ。
                              他界するのが自宅でも施設や病院でも、死亡診断書の依頼や死亡届、葬儀や納骨や遺品整理など、細々とした手続きを行う人は必要ですよね。
                              老後や死後を頼める身内がいればそれでいいし、いなければ使い込みを心配しながらでも、赤の他人に頼むしかない。そういうことじゃないですか? 
                              私も身内無しなので、いつかは赤の他人に頼むことになります。
                              後見人の色々な事件を見るたびに不安はつのりますけど、死後時間が経ってから発見されて人様に大迷惑をかけるよりは、
                              水辺を発つ鳥後を濁さずの気持ちで、前準備をしておこうと思っています。

                              • たこいち

                                2016/7/25

                                役所に相談してみる。

                                でもこれからは本当に心配ごと増えますよね。
                                なにしろお金が絡むことだから、赤の他人の管理って言ってもこちらが認知症になってたら、使い込まれてもうやむやにされそうですよね。

                                • ゆうろおう2020/7/9

                                  役所の何係ですか?

                              • タラコ

                                2016/7/24

                                >老人ホームに入るにも、一般的には身元引受人だとか、保証人などが必要ですよね。

                                仰る通りです。
                                「任意後見契約」「死後事務委任契約」「公正証書遺言」を、検討されては如何でしょうか?
                                判断能力が正常な内に、自らが選ぶ後見人と公証役場で契約締結し、
                                様々な事ができなくなった時に、後見人としての役目を果たしてもらうのが「任意後見」。
                                判断能力が低下してからだと「法定後見」になり、
                                判断能力の程度によって、「補助・保佐・後見」の3種から家裁判決で定められます。

                                後見人の役目は、被後見人の資産管理や「身上監護(被後見人の生活・医療・介護などに関する契約や、手続きを行う。)」などです。
                                「死後事務委任契約」も同時に契約しておくと、施設などで旅立たれた後の一切を依頼できますので、
                                最低限困らないのでは、と思います。
                                また「公正証書遺言(公証役場で作成する正式な遺言書)」で、
                                資産の最終的な行方や処分方法を指示しておく事も大切です。
                                もし、居住用不動産(ご自宅)をお持ちだとしたら、尚の事でしょう。

                                後見人は親族や知人でも成れますけど、法的手続きや銀行手続きなどで、手間取る事も多々あります。
                                有料にはなりますが、信用出来そうな司法書士や弁護士を探し依頼するのが、妥当かもしれません。

                                手始めに、司法書士や弁護士の無料相談を利用してみては?
                                「公益社団法人・成年後見 リーガルサポート」という、司法書士による全国的団体が有り、
                                後見制度や利用方法についての無料相談(年3回まで?)が出来ます。
                                (ここのサイト、URL載せするとコメント削除されるので、団体名だけ記載しました。)
                                法テラスや市区役所の弁護士無料相談へ、行ってみるのも一案だと思いますよ。

                                ハナさんと、似た境遇にある者です。
                                両親亡き後、母方の高齢者家族2名を担う稼ぎ手になりました。
                                頼れる親族も無いため、家族を遺し自分に「万が一」が起きた場合への備えや、
                                早い段階でのセルフ終末期準備が必要と、心得る様になりました。
                                上記の「リーガルサポート(司法書士)」や、公証役場、弁護士、税理士などへの相談と、
                                独学を繰り返しながら、ウチの状況に合った方法を模索・検討中です。

                                自分の事は全て自分でしないといけない状況であるなら、
                                お元気な内の学びと準備は、必須だと思います。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                まさ兄

                                要介護1となったものの、一応多少のことは自分でできる母です。危なっかしいときは、家事も家族が手伝うなどしていますが、自分で動かないと、ますます衰えるという話も聞きますので、できることはできるだけ本人にやってもらっています。ケアマネージャーさんが決まって、介護サービスの説明を聞いたのですが、デイサービスに行くことを提案されました。 それほど負担金はかからないようですが、どんなことをやってるのか聞いたら、特に何かリハビリに力を入れてるとかでもなさそうですし、いまひとつ必要性が分かりませんでした。何らかの効果がなさそうでも、お金を払ってデイサービスに行ったほうがいいんでしょうか。 まだ利用前でよくわからず、質問しました。

                                介助・ケア
                                コメント4
                              • アイコン
                                べいだー

                                色々な質問を読ませて頂いていると、トイレの失敗に悩んでいる方が多いなと思いました。うちも防水シートを敷いたり、布団も洗える乾燥機付きの洗濯機を購入したり、頻繁にトイレに連れて行ったりしましたが、防水シートを2枚重ねにしてもダメだったことがありますし、乾燥機を使ってもやはりなかなか乾きませんし、夜間に何度もトイレに連れて行くのは大変でした。 そこで我が家が目を付けたのはおねしょパジャマです。見た目は普通のズボンなので旅行や外出にもいいと思います。スウェット生地の物が多いので動きやすいですし。ズボンの内側に防水布を張っているので、下着やおむつから漏れても大丈夫です。ズボンが汚れるともちろん洗わなければいけませんが、布団一式を洗うことを考えるとお茶の子さいさいです。

                                教えて
                                コメント2
                              • アイコン
                                アリエル

                                親戚のなかにアルツハイマー認知症にかかっているものがおります。そのことが分かってから、親族で手分けして、介護施設について調べたり、見学に行ったり、いろいろ手助けをしてきました。 グループホームがよさそうだということで、最終的にはグループホームに絞って、探しましたが、なかなか空きがなく難儀しました。やっと入れるところが見つかって、ほっとしたのもつかの間…今度はグループホームの契約には、保証人がいるということが分かりました。 こういった介護施設の保証人は、どのような心構えでいればいいんでしょうか。保証人になることはやはりリスクがありますよね…。正直ここまでやってきた親族みんな、やりたがってはいません。

                                認知症ケア
                                コメント4

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー