要介護度の判断基準が曖昧で、未だに理解できていません。要介護2の母が、自立している父と2人で暮らしています。先日、久しぶりにケアマネージャーさんにお会いしたら「最近、介護度が上がっていませんか?」と言われました。厚労省の定めている「生活の一部に介助が必要な状態…」とか何とかというのは一応知っています。でも、それが具体的にどういう様子なのかがやっぱり分かりません。素人でも分かるような指針は、他にないものでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/27物の長さを図るように、きっちりはいかない。
ステーキと大トロ、どっちが美味いかってのと一緒。たこいち
2017/10/27話しが少しずれて申し訳ありません。
よろしければ長文おつき合いください。
要介護認定は、訪問調査員による認定調査書 + 主治医による主治医意見書をコンピュータにかけ、その後、学識者等でコンピュータの結果が妥当だったかどうかと検討し、決定します。
ですから、訪問調査員による認定調査書だけでは判断できません。
特に要介護2の状態は、身体的な要素と精神的な要素のバランスで、要支援にも成り得ますし、もっと重度な要介護にも成り得る可能性があります。
明らかに元気、明らかに寝たきり、というのでしたら、自立や要介護5にはなるのでしょうけど。
生活していく中で「最近、お母さんって、だいぶボケたわよね。何が無くなったとか、誰かが持っていった。火も消し忘れること多くなったし。」などと家族が思っていたとしても、月一回程度の受診の際に物忘れエピソードを医師に伝えなかったり、問診時に本人が普通に日常会話を話し、受け答えしていたら、医師は分かりません。「じゃ、認知症の検査してみましょうかね。」とはなりにくいです。
訪問調査のときに、物忘れに関する困りごとが多いことを調査員に切々と話し、主治医には全く話さなかったら、各々の書類に差が生まれてしまいます。
主治医が物忘れの状況を把握できていなかったら、「認知症の自立度」は「自立」と主治医意見書に記載される可能性もあります。
介護申請には、新規申請や更新申請、区分変更申請と各々ありますが、今まではこうだったけど、こう変わってきたという情報を調査員と主治医にちゃんと伝えられるが重要です。
また、傾向として、主治医の意見書が重視される傾向があります。
「物忘れのこと家族は過剰にうったえているんじゃない?だって、医師は認知症無いよって書いているよ」って感じになりますから、ご注意をください。たこいち
2015/5/19要介護認定は、訪問調査でチェックされた身体状況が、◎ ◯ △ ×で、チェックされ施設であったらどの程度の介護時間に相当するかを推計し、自立、要支援1、要支援2、要介護1~5の8つの区分に分けた判定(一次判定)がなされます。
専門家による審査会において、一次判定結果に訪問調査の特記事項、加えて医師の意見書など医療的検知から総合的に判断されて加味し、一次判定結果を適宜修正する形で二次判定が行われます。
要介護2=立ち上がりや歩行などが自力ではできない場合が多い。
食事・衣類着脱はなんとか自分でできるが、排泄や入浴などに一部介助が必要。
言い換えると、自宅では、殆ど自分で活動できる。
自力で「立てる」「歩ける」ということになります。
この部分をどう捉えるかは、自治体次第です。
>>素人でも分かるような指針は、他にないものでしょうか?
国の指針に沿っている筈ですが、「身体障害者」と同様に自治体の裁量が大きいので都道府県又は、市区町村でバラバラなのが実情です。
更に一人暮らしか否か、同居家族(介護する者)が重い持病を患っている又は、身体障害者、精神障害者ですと評価が変わります。
例えば、特養への特例入所などですね。
関連する投稿
- くろぶり
父が脳梗塞で入院しています。 退院は年内には無理そうですが、そう遠くない様子です。 問題は、父の性格です。 父は厳格な性格で、仕事一筋だった仕事人間。 プライドも人一倍高く、脳梗塞で身体が不自由になった現在の状況を受け入れることができていません。 退院後は、とりあえず自宅で母が介護にあたります。 その中で、私としては週に何日かデイサービスへ通ってほしいと思っていますが、今の状態ではとても納得してもらえそうにありません。 どういうふうに伝えれば、父のような男にこちらの言い分を聞いてもらえるでしょうか?
教えてコメント1件 - たか
老人ホームに勤めている介護士です。利用者さんに対する自分の態度のことで悩んでいます。 ホームの職員たちから愛されている利用者さんがいて、目上の方に失礼ですけれども「かわいい人」なんです。食事の介助中にウィンクしてきたり、レクではほっぺを上気させて取り組んでいたり、茶目っ気のある素敵な方です。 私もその方のことが大好きで、意味もなく車椅子の時に手を握って喋ったりしてしまいます。 一方、めちゃくちゃ寝起きの悪い方がいらっしゃって、朝、起こしに行くのが苦痛でなりません。起きてきてもぶすーっとして怒鳴られるので、必要最低限のことしか喋りたくありません。 このような対応の差が出ることは、介護職に就く者としてあるまじきことだと分かってはいるのですが・・・。みなさんはどうなのでしょうか? ちなみに、同僚にも好きな利用者さんと苦手な利用者さんがいて、よくそのことを話します。自分が未熟なのかな・・・??
愚痴コメント30件 - るなりん
介護し始めてまだ一ヶ月しか経っていませんが、もう音を上げそうです。 母がくも膜下出血で急逝し、その後、認知症の悪化した父を引き取って介護し始めました。 私は離婚しており、妻や子どもは同居していません。 私の仕事はとてもハードで、体力や精神力は人一倍強いと自負していました。 そして、心のどこかに「自分なら父1人の介護ぐらい問題なくこなせるだろう」と、根拠のない自信がありました。 しかし、私は自分の子どものおむつも替えたことがないような父親でした。 その私が、いざ親の下の世話をするとなると、頭を殴られたような衝撃でした。 「ついにここまで来たか…」という思いです。 私が困っているのは、父が自分でしたことを認めない点です。 例えば失禁した際に下着や服に付いていると「自分がやった」と分かるのですが、部屋に便が落ちているのは認めようとしません。 私は非難しないように、努めて冷静に 「次から気をつけよう」と言うと、「自分がしたんじゃない!」とものすごく怒ります。 主治医に相談したところ、「お父さんの言うことを否定しないように」と言われました。 でも、否定しないようにったって、すべてを受け入れていたら、とんでもないことにならないでしょうか? 下のことだけじゃなくて、うちはまださしてせん妄はひどくないですが、物盗られ妄想や夜間せん妄が酷くなってきたら、全部それを受け入れて「否定しない」ように生活していくのでしょうか? そういう対応は、介護者としての経験を積めばできるようになることでしょうか? 冷静さを欠いた文章になっていたら申し訳ありません。 自宅で介護をされている方、もしくはされていた方、プロの方、客観的なアドバイスをお願いいたします。
認知症ケアコメント6件