明日から、危険運転致死傷罪、いわゆる煽り運転などが厳罰化されます。
自動車やバイクのみならずに、自転車までも該当します。
それを踏まえて、デイの送迎は常に時間に追われます。
朝夕の送迎はで、結構な荒い運転が目立ちます。
送迎車が、ボコボコにへこんでいたり、バンパーが傷だらけな事も多い。
事故も多いと聞きます。
近隣デイの送迎では、邪魔と言わんばかりにクラクションをやたら鳴らしたり、それこそ煽り運転する者の居るようです。
明日からの厳罰化で、今後は沢山の摘発者の増加も予想される。
自転車の危険運転厳罰化は、意外でした。
もう少し後になろうかと思っていましたが、同時進行で行うようです。
また、プライベートな運転についても、今後は要注意です。
みんなのコメント
0件わんしぃ
2020/6/30ボコボコの送迎車で迎えにこられたら家族はどう思うのか。時間に追われての送迎はいつか事故がおきそうです。
私の施設も送迎車がキズだらけで修理する余裕がないからと経営者側はそのままです。町を走る施設の送迎車は看板なのにと思う。のぶ
2020/6/30自転車も、厳罰化は驚きました。
妨害運転罪とか。
最近は、自転車の事故も危険運転も酷い。
ごく自然な流れでしょうかね。
ちょうど梅雨時期なので、傘を差して自転車を運転すると、罰せられますしね。
どこでもここでも、身勝手な人が増えているので、どんどん住み難い世の中になる。- のぶ2020/6/30
本当のところ、自分自身が常に自戒して規制できれば、公的に規制など必要が無いのです。
自分勝手な人ばかりだから、公に規制せざるを得ない。
これが真相です。
うえしん
2020/6/30損保会社などは、大儲けできるチャンスでしょうね。
挙って保険加入する所も増えますし、個人においても。
保険料を毎月支払い、その支払った保険料に見合わない保証をする。
だから、損保会社は大儲けできるのです。
各種手続きの代行や、交渉ごとの代行をするから、手間暇が省けるので、便利は便利でしょうけど。- うえしん2020/6/30
デイの送迎を、大手タクシー会社が運航の代行をするところもある。
全て利用者負担で。
デイ事業の利用者も減るでしょう、軒並み重篤化が進み、通うどころか、半ば寝たきりで入居施設が大繁盛していますので。
デイ事業は、人口減少に伴い縮小を余儀なくされる。
じっち
2020/6/29「~だと聞きます。」「~するものもいるようです。」全部推論と憶測ですか?自分の近所のデイに直接言ってくれば?
- うえしん2020/6/30
損保会社の保険てね、契約次第ですが保証する上限額がある。
回数なども。
一番、安い保険に加入なんて、そんなに保証などされない。
支払った保険料に見合わない保証だから、損保会社は儲かるのですから。
はるる
2020/6/29煽り運転とか、危険運転の規制も、学校や職場でのハラスメントの規制も、どんどん規制が厳しくなり、結局は自分で自分の首を絞めているようなものです。
それもこれも、自分勝手で身勝手な人間ばかりが増えて、モラルやルール遵守の欠如が招いて来た事です。
ここも自主規制と言う形で、規制は入るよね。
そうしないと継続、存続の危機に陥りますから。
最近は、随分と大人しくは成りましたし。
ホントに笑える。- はるる2020/6/29
何れこうなると分かりつつも、止められない人たちと言うのは、ほぼ精神上の病気です。
はるる
2020/6/29皆は、ご自身でお金を出して購入した車両では無いから、無責任なのです。
他人も当てているので、自分も傷つけても構わないと。
自分の買った車だと、こうは行かないよね。
煽り運転も同じ。
借りた車とか、他人の車だから何をしても構わないと、身勝手な理屈で思い込んでいる。- はるる2020/6/29
都合が悪くなると、他人のせいにしかしない人が多い。
自分がしでかした事なのに。
自分の尻拭いも出来ないような、幼稚な大人が多い。
しゃけみん
2020/6/29煽り運転してるわけじゃないが、うちのデイの車もぼこぼこ、傷だらけです。とにかく狭いところに大きな車で行かないといけない、施設前の軒下に停車しようとしたら、やたら柱が多い…でみんなぶつける。今の管理者もたまに送迎に出るけど運転が荒い。で自分のことを棚に上げて、スタッフの運転が下手と文句を言う。
はるる
2020/6/29今日の新聞の折り込みチラシや、郵便のダイレクト広告物でも、ドライブレコーダーの案内がたくさん来ていました。
某有名な、カー用品店では飛ぶようにドラレコが売れているようです。
今後は、自転車にも付けないといけないのかも。- はるる2020/6/29
アマゾンで、2500円のドラレコ買いました。
自転車に付けるために。
試し撮りしたが、手振れ補正も無いのに、結構きれいに映っている。
夜間撮影は極端に、画質は落ちますが。
それでも、事実確認は楽勝で出来る範疇です。
関連する投稿
- しげちー
最近、外部講習でヒヤリハットについて考察する時は現場だけではなく施設長などの管理者の責任も確認していく必要がある…という話を聞きました。現実はどうでしょう? 私の職場の場合は現場だけで処理されるだけです。皮膚のかぶれなどについてもパット交換を多めにする必要があると提案してもコストの問題から却下されます。しかし、もし、肌荒れなどが出た時に家族に指摘されたら謝らなければいけないのは現場の人間です。 どうして理事長や施設長などは現場にこんなに無関心なのでしょう。他の事件の例を見てもドーナツ事件などの介護事故などの話を聞いても、事故を起こした准看護師の責任は問われても施設側への責任は一切問われた様子はありません。 はっきり言って、現場の人間、頑張り損なのではないでしょうか。これでは身体拘束が無くならないのも当たり前です。代替案を出しても金も人も出さない、梨のつぶてなのですから。 あと、家族も終の住処を1箇所の介護施設に求めるのは間違い…施設は所詮は会社の持ち物なのだから潰れる時は潰れる…と社会人やっているならどうして気がつかないのでしょう…。矛盾だらけの理想論を求められるのはもう疲れました…。 辞めたいですが、社員3:パート7の構図なので、辞めたら引き継ぎしても崩壊は目に見えています。鹿児島の「風の舞」事件のように亡くなる方も出るでしょう。そういえばあそこの施設長も謝りはしたけど過失責任を問われた様子はありませんね。ホントに介護の上層部ってお気楽な立場…。 犠牲になる利用者がいると分かっていると…辞めるのも憂鬱な気持ちです。
ヒヤリハットコメント3件 - ぴよりこ
たまにはまったりとこんなトピでも 人材のるつぼと化している介護職!! 不動産屋から前科者、なぜか元銀行員まで様々な人々が諸事情により働いている特殊な世界! 自分は何でも屋、土地の測定、自動車販売整備などやってました
職場・人間関係コメント19件 - かんかん
わたしはまだ介護の仕事について2ヶ月の新人です。下の世話もお風呂も苦ではありません。 でも、仕事が遅いのでいろいろ時間がかかりすぎだと言われます。シーツ交換、入居者さんの着替え、移乗などです。着替えオムツ交換や移乗は、コミュニケーションをとりながら、丁寧にやりたいのですが。スピード重視にはしたくないんです。あまり他の入居者さんたちとコミュニケーションとらないお年寄りともコミュニケーションとりたいのですが、お年寄りの甘えにあまり付き合ってはいけないようです。 甘えてもらいたいのですが。いろんな意味でわたしは向いていないのだと思ってしまいます。
職場・人間関係コメント19件