logo
アイコン
いちりん

認知症の父。
怒りっぽくなったことと妄想が相まって、私の夫を攻め立てます。
夫の顔を見ると怒りのスイッチが入るようで、二人が一緒にいると私がハラハラしてストレスの限界です。
夫も初めは不快感を表していましたが、最近は認知症が進んでそうなっていると、やっと理解したようです。
施設入所も検討した方がいいのかもと考えますが、今はデイサービスに通っててそこを大変気に入ってます。
怒りを抑えるお薬も出してもらってます。

どうしたものか悩みます…。

みんなのコメント

0
    • みにみに

      2019/4/29

      ご主人がご理解されるようになったのであれば様子見ましょう。私は自分も通る道と思ってますし、そう思えたらほぼ許せますよ。

      • あらてぃ

        2019/2/19

        私も妄想するが好きです。妄想すると興奮しますから。男は、妄想するが好きですからヨロシク。

        • きぼう

          2019/2/13

          もともと、夫である義理の息子を好ましく無いと思っていたのでは何でしょうか。
          認知症状により、理性の箍が外れて、諸に本性を露にしているのでしょうかね。
          抑えていた感情も、自分で抑えられないのも特徴的です。

          • はむかつ

            2019/2/12

            誰かがターゲットになるんですよね。
            旦那様の精神的なケアが必要です。
            認知症は今まで抑圧されていた感情を表現するということと、もともと持っているものが増幅するということがあります。認知症の種類によって出る症状が違ったりします。
            バリデーション療法というのがあります。認知症本人だけでなく対応する人も楽になります。書籍があります。ユマニチュードとか。何故そうなるのか、対応はどうすればいいのか。効果が現れなくても学んで理解するだけでも楽になることがあります 。
            認知症の人が感じていることを理解して環境や自分達の言動を変えることで穏やかに過ごせる時間が増えます。
            施設入所まで、そういうことを実践して乗りきるのも手かなと思います。

            • やーさん

              2019/2/11

              私の身内が同じ状況でした。
              結果、義兄がストレスで病気になりました。
              主さんもストレスが溜まると思いますが、それ以上に旦那さんのスストレスが溜まっているはずです。
              これから先の事を考え、ショート等も使いながら旦那さんと話しあってみてはどうでしょう。
              主さんに身内の方がいるのであれば、協力してもらった方がいいかと思います。

              • いちりん2019/2/11

                ありがとうございます。
                やはり介護サービスをふやすことですよね。
                怒りそのものを抑えるのは難しいですね。
                私は一人っ子です。
                頼る兄弟もいませんが、揉め事もないと言えます。笑

            • ごはん

              2019/2/10

              お父様も自宅に居たいとは感じますが、やはりこれからのお二人の生活の方が大事かと⁉︎今後、良くなる事もあるかも知れませんが徐々に悪くなる事を考えた上で、施設をお勧めします。ご主人様への敵対心は、そうそうおさまる事はないと思います、私も利用者からの暴言等は、何年経とうが分かっていても嫌ですし、ストレスです。ご主人様がストレスを溜め込まない為にも施設でしょうかね⁉︎

              • いちりん2019/2/11

                施設入所、そうしたいですね。
                お金の問題もありますが…。

            • ちか

              2019/2/10

              あなたの旦那さんが被っている精神的苦痛を取り除いて差し上げたらいかがですか

              • ちか2019/2/11

                私もひとりっこでして。年老いた親の行動に理解ある旦那に甘えていたら、旦那が病気になりました。同じ思いはして欲しくないです。施設をご検討下さい。

              • いちりん2019/2/11

                そのためにどうしたらよいものか悩みます。
                やはり施設入所しかないのでしょうね…

          関連する投稿

          • アイコン
            reon

            毎日毎日 母から電話攻撃に困ってます。母は血管性認知症です。電話を一回やると、何分おきに電話攻撃をしてきます。最初は普通に話してたのに次の電話から怒鳴り散らしてる来ます。怒鳴って、切って、かけて、怒鳴って、切っての繰り返しで 正直キツいです…ケータイが鳴るたびビクってなります。(マナーモードですけど)ケアマネに相談しても うなずくだけ…話半分に聞く 怒鳴り散らして来たらケータイを置いて勝手に切るまで放置したら?って言われましたが…認知症の先生に聞いても認知症の特有の…って言われても わかってるんですが こちらが先に精神を病んでしまいます。何かイイ方法があれば 教えて下さい…私は結婚して家を出てます。弟(母と同居)がいますが朝から晩まで仕事で、あまり母とのコミュニケーションが取れてないので直ぐ私に文句等を言ってきます。

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            479
            コメント27
          • アイコン
            しゃあせん

            10代の時に両親が離婚しました。 原因は父親の不倫です。 父は離婚後も私に関わる生活費、学費、結婚のお祝いを払ってくれました。 何十年も関わりなく、お互いに事務的な付き合いしかしてきませんでしたが、最近電話がかかってきたり会いたいと言われたりします。 お金はあるようで金銭援助は必要ないようですが、寂しいのか交流を求めてきます。私としては、お金を出してくれたことには感謝していますが、家族を捨てて女性の元に行ったこと、その女性からの嫌がらせ、父親とはもともと疎遠な関係だったことから事務的にしか付き合いたくありません。 私には父親をどこまで世話する法的義務があるのでしょうか?老人ホームを探し、事務的な手続きを手伝う、くらいまでで良いでしょうか?

            働くママパパ
            コメント9
          • アイコン
            れくさす

            特養に入って二ヶ月目です。 流動食は、朝は9時以降からいれ始め、夜は5時までにいれ終わる(看護師がいる間だけしか対応しない)ため、家族が朝、晩行って、朝は早めに、夜は遅めに入れてました。その上失語なので、コミュニケーションとれません。 近隣で流行ったのもあるのですが、インフルで完全面会謝絶となり、一秒も入れない、もう一ヶ月になります。 近隣が収まったら、遠くの保健所の意見とか、近所の人がいいに来たとか、いろんな理由で謝絶は解かれず、全く会えていません。 今年の冬は越えられないだろうと医者に言われているため、残りの時間を大事にしたく毎日朝晩通っていたのに。 入院するほど悪くならない限り、会えないです。 他の施設、色々だと思うのですが、面会謝絶は、どのくらいの期間続くものでしょうか。 施設内の湿度は25%未満ととても低く、インフル予防には影響あると思いますが、施設側は放置です。湿度計を取り付けると言ってたのは二ヶ月前ですが、いっこうに取り付けされず、状況把握も怠ってます。

            教えて
            コメント9

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー