以前は介護のお仕事をしていました。でもやめてしまって、今は別のジャンルのお仕事をしています。なぜやめたのかというと、介護そのものの仕事がいやとか、高齢者の方がいやということではなかったのですが、老人ホームの人間関係にへきえきしてしまったからです。
1回は転職してみたものの、どちらの職場も似た感じで、キャリア(そこにいる時間)が長いスタッフの方が仕事を押し付けたり、入ってきた人をいじめてやめさせるなどがあったんです。私は直接そういう目にはあってませんが、見ていていやになってしまいました。どこもすべてがそうではないとは思いますが、介護業界では多いのかな…という印象です。みなさんの職場ではどうでしょうか。
みんなのコメント
0件たか
2018/9/9私は今19才で新卒で特養で働いてるんですけど、悪口、嫌がらせが多いのと職員が利用者の気持ちを考えず、自分のことばっか考えてあとのことは若い職員に任せるベテラン職員
そして、休憩が全然とれない
最悪ですよ
20才になったら転職しますたこいち
2017/11/9私は3か所、変わってますけれど、どこも人間関係は良好でした。
>他で働ける能力あるなら、転職すればいい。
ないなら、仕方ない。
介護しか行くところないなら、自分の責任
介護の仕事が好きっていう場合はどうなんだろうね?
この仕事って、同僚との人間関係は大切だけれど、他業種と違って、人のプライベートな日常生活を援助する仕事なんだよね。
同僚との人間関係が厭でも、被介護者の人たちが好き!とか、この人たちの介護をしたい!っていう部分が大きいからね。
そういう意味では特殊な商売なんだと思う。たこいち
2017/11/9>制服なし、自宅で洗濯
MRSA健康な人なら感染しないって言うけど B型肝炎、C型肝炎血液付着しないと大丈夫って言うけど 知らないうちに自分にささくれでもあるかもしれない 血便が付着するかもしれない 感染症が心配
そうそう、感染はしない、だけど自分の身体は自分で守らないと仕方がない。万が一、罹患しているのがわかったとしても
後から、感染ルートを特定して医療費請求とか、まず無理なんだから。
私は自費でワクチン注射しました。たこいち
2017/11/8障害者施設だったが、不思議なことに現場のリーダーという役職がない。係長以上は別棟にいて現場に来るのは朝礼、終礼のみ。必然的に古株の人が主導権を持つようになるが、分からない事を尋ねても人によって答えが違う事がよくあり、こちらは戸惑ってしまう。それに古株同士仲が悪く必要最小限の会話しかしない、雑談なんてもってのほか。とにかくリーダー不在の組織なので分からないことを尋ねる人がいないというのでは仕事にならない。古株の中には自分がリーダーと感違いして上から目線で物を言ってくる人が何人かあって、こちらにしてみればあんたにそんな事を言われる筋合いはない、といいたくなる。とにかくリーダー不在だけでなく職員間の仲が悪いというのはこれほど仕事をしにくいものかと痛感した。
たこいち
2017/11/6制服なし、自宅で洗濯
MRSA健康な人なら感染しないって言うけど B型肝炎、C型肝炎血液付着しないと大丈夫って言うけど 知らないうちに自分にささくれでもあるかもしれない 血便が付着するかもしれない 感染症が心配たこいち
2017/11/1最初に介護の仕事についたのが歴史のある施設、私なりに介護に理想を持っていた。ところが組織に入ってみると施設長係長クラスに変な人間がゴロゴロいてびっくりした。普通の人でも言わないような失礼な事を平気で言って笑いをとろうとする施設長がいたり、天下りが代々施設長になる部署があって現場の事は全く知らないし、保身第一で自分のミスも部下に押し付けて来るしとにかく自分が傷つかないように逃げまくる人がいた。係長クラスには、年功序列で上がってきた全然介護の専門的な知識を持たない、すぐに感情的になって職員を叱るおばさん連中がいた。完全に介護の世界に対する夢、理想というものが粉砕された。
たこいち
2017/10/20人の役に立つ仕事?身内でもないのに心身共に疲弊し、体調崩しでもしたら、本末転倒。仕事を選んだりサボル人、自分勝手で攻撃性の高い人もいるからやってられない。
たこいち
2017/8/4最近まで介護だか福祉だかで賃金貰っていたが、完全に離れた
大体十数年やって社会福祉士と介護支援専門員と介護福祉士と住環境一級と福祉用具コーディネーターと・・・・・・
まぁここまで使えん資格をぼったくる業界だなと呆れた。
そして安全意識の低さと他業種からバカにされる「リスク」の使い方。
QCも知らずに「コストコスト」と人を機械や部品扱い。
そりゃ働こうと思いませんわ。
現在は施工管理技師一級(業務独占)統括安全衛生責任者講習(必須・業務独占)を持って仕事していたので準大手ゼネコンで現場管理者やってます。
ただ、福祉系の資格持っているので高齢者向けリフォームの方にも管理職待遇で打診されてます。
少なくとも、建築業界は介護業界以上に「安全・品質・コスト」には敏感だし厳しいです。
口先だけで「熱中症対策」とほざく介護業界と違い、モノ・カネ双方を必要とあらば投入します。
正直、辞めたら?と思いますよ。
自己責任を押し付けるくせに高齢者と障害者にだけそれを免除するダブスタな業界なら沈没したほうが世の中のため。
働いてる人間が障害者になったら、自己責任を免除するんですか?
正直問い詰めたい。たこいち
2017/8/3住宅型有料老人ホームなんかで働くの辞めたほうがいいよ。
偏った頭デカちんの古株施設長がいて、
人の仕事をあざ笑う最低なヤツ。
人のお世話をする事が好きな人はいいかもしれないがそれだけしか仕事が無いわけでは無いだろう。
コンビニの店員の方が時給頑張ってるかいいよ。たこいち
2017/7/23スタッフが入っては辞め、
入っては辞め。出入りが激しい施設で働いています。
なぜこんなにも?と普通は感じると思うが‥。
全く分かっていない役職たち。
お前らの陰湿ないじめや態度だよ!
顔から意地悪さ、性格の悪さが滲み出ている事に気づいていないのか?
歩み寄ろうとか相手の立場になってとか考えられないみたいだ。
成長出来ない施設。
社長は大きくしたいみたいだかムリだと思う。
本当に誰か気づかせてあげて!
お前らが毒なんだぞ!!
小さい奴達め。と‥‥たこいち
2017/7/20介護施設や、訪問介護を問わずに、チームケアワークなので、皆で共有して、負荷を分散して分担作業で行うという考えや指導がなされていないし、浸透していない証拠。
良い職場や、人間関係でありたいと誰もが思っています。たこいち
2017/7/19少し認知のある方→利用者
たこいち
2017/7/19施設長が認知症ですか。
怖い施設ですね。たこいち
2017/7/19この間、施設長が利用者を泣かせていました。
少し認知がある方なのですが、、、
いつもそうやって嫌味な事ばかり言ってるじゃん。って。
もちろん利用者は覚えていないのに。マジになってた。
正直、引いたわ。
女が出ていた。女同士の‥見たいな。
もう少し全体を見て欲しいというか利用者の味方であってほしかった。
誰も何も言えない施設長の独壇場でした。
初めからいる主。年功序列。
私が1番らしい。
利用者さん。かわいそうでした。たこいち
2017/7/19他で働ける能力あるなら、転職すればいい。
ないなら、仕方ない。
介護しか行くところないなら、自分の責任。たこいち
2017/7/19良いとされている所に、良い条件で雇用される事ばかりを考えているが、起業をして、仕事や居場所を作るというのも一つの手です。
もう一つは、労働者自身が雇用者にいいようにされない様に、知識を得るべきなのと、対策を講じるべき。たこいち
2017/7/19別れがあるから、新しい出会いもあるわけで。
身軽に転職できる個人は、いいとこ取りして、自分を高める。
新しい人材が入っても、動きの鈍い大所帯は、旧態依然のまま。
ということもあるし。たこいち
2017/7/17私の勤めている施設は、ベテランになると手抜きとかさぼる事ばかり考えています。利用者を罵倒したり、手のかからない文句を言わない利用者を可愛がります。
たこいち
2017/7/17私の施設の中年看護師は自分より若い看護師に嫉妬?
仕事も教えようとしないし、何か言うと口調がものすごくキツイ。利用者のトイレ誘導ばかりさせている。
見ていてイタイ人です。
根っからの根性曲がりだと思います。
その中年看護師も入職して数ヶ月なのに私たち介護を下に見ているのか?上から目線でモノを言う。
だが施設長にはペコペコしている。
ちっさい奴だ。
本当にバチが当たればいいと願っています。たこいち
2017/7/14質の悪い職員は入職させない事、幾ら人手が不足しようとも。
自前で教育育成する、独自の養成システムも必要。
職員が、普通に人並みに生活できる、収入を事業者が責任を持って確保する事。
そこで働くすべての人々が、何時も何処でも誰にでも
”親身”である事。
関連する投稿
- びばのん
介護職のぼやきです、すみません。うちの職場での噂話で聞いたのですが、報酬の大部分を管理職がもっていっているとのこと。実際現場で頑張っているスタッフに還元されなければ、この業界は長続きしない気がしたし、仕事に対する意欲がそがれてしまった。 仕事も頑張ってやっているつもりですが、担当した要介護の高齢者のかたに、やさしく接しているつもりでも、影であの人はこわい、と言われてたと聞き、がくっと来てしまった。 見た目がごついので、どんな頑張って優しくしてもだめなんだろうか…。 非常識な考え方のスタッフが入ってくることもあり、そのせいで、頑張ってるスタッフがやる気をなくしてやめることも。ダメなスパイラルを何とかしてほしい。
愚痴コメント17件 - しろくま
弟が3人いて、一番下の弟は昔から良いとこどりでした。 父が一人暮らしになった際にも手伝いに行くことはなく、ついに一人暮らしが難しくなった時にも知らんぷり。結局私が父を引き取り、他の弟たちが経済的な援助や月に何度か来てくれるなどして協力しながら8年間介護をしてきました。 弟は結婚していますが、その妻もまた弟同様面倒なことには関わりたくないといった女性で、、、。 父はこのところ調子が悪く、医師にもあまり長くないだろうと言われています。そんな時にも足を運ばない弟にも同じように遺産を分けなければいけないのでしょうか。葬式にも来てもらいたくない位です。介護をした分多くもらうというのは法律的に違法なのでしょうか。皆さんはどうされているか教えてください。
お金・給料コメント10件 - よせみて
ヘルパーさんを母の暮らしのなかで使わせていただいてます。 母はまだ要支援の2ですが、ひとりで暮らしているので、ヘルパーさんに家でのことを少しやってもらいつつ、私が仕事のない日など休みの日には行って、あれこれやっています。家が遠いので、まめにはいけないのはネックなのですが…。 ところでヘルパーさんのお仕事としてできないことがあるようですが、レンジフードの掃除とか、エアコンフィルターの掃除はダメなのですよね。レンジフードは、お料理したときに、ささっと雑巾でぬぐう程度でもだめなのでしょうか。汚れがたまるから、掃除が大変なだけだと思うのですけど…。 またエアコンフィルターは、取り外すだけしてもらうというのはどうなんですか。
教えてコメント14件