logo
アイコン
りりー

排泄介助に関して、ご意見、知恵をいただきたいです。
特養で働いています。排便がゆるくテープ止めからもれてしまう利用者様に対し、パット+テープ止めその上にオムツカバーを使う事に悩んでいます。利用者様は、スタッフは当たり前に使ってるけど実際、苦しいだろうし、嫌がる方もいます。廃止の方向に持っていきたいのですが何か、便もれ対策の案がありましたらお願いします。

みんなのコメント

0
    • ガリ

      2022/1/14

      是々非々でしょう。
      利用者ごとに、合う合わないで判断するしかない。
      一律とか、一概で画一的な思考こそ、論外でしょう。
      個別的に皆、個々に違うのですから。

      • ガリ2022/1/14

        排泄が頻回な人については、2時間ごとに排泄の有無を確認したりもします。
        個別的な対応こそが求められるのです。

    • あいるん

      2022/1/14

      モレる前に替える
      昔ながらの一斉定時交換してる施設ならば
      その方のみ時間間隔を短くして交換回数を増やす
      個別ケアが当たり前な施設であれば
      その方に合った排泄介助を行う
      単純にモレる前に替えるだけでよいですよ

    関連する投稿

    • アイコン
      まさまさき

      身体拘束についてと、服薬の質問です。 現在特養に勤めて半年です。私の施設では弄便対策で、ズボン紐を締めることが当たり前です。 前結びで外す方もおられるため、前後逆にし後ろで縛るなどしてます。それらに加えて弄便対策として バスタオルでぐるぐる巻にする パッチを履いて上着をインにする オムツの上にオムツカバーをする これらの行為が当たり前のように行われています。 一度これは拘束ではないのかと訪ねましたが、弄便のほうが危なく、皮膚に傷ができる方が痛みを伴いリスクが高いため問題はない。とのことです。 もう一つの服薬ですが、食後薬として処方されているが、忙しいため食前、もしくは食中に服薬介助をしています。 忙しいからの一点張りでした。 弄便対策であっても拘束は拘束ですし、服薬にしても食後処方であれば余程のことがない限り当たり前に食後服薬だと思うのですが… 以前の民間企業では拘束、服薬など厳しく指導されておりましたので驚いてます。 こういったことが当たり前になってるため辞めようかと悩んでおります。 皆様のご意見などお聞かせいただけますと幸いです。 よろしくおねがいします。

      介助・ケア
      コメント5
    • アイコン
      せんまる

      介護職は、給料が安いというけどそれはそれで改善されつつあるのが普通だけど、未だに超安く雇おうする事業主もいます。 どうせ入れ替わりも激しいのだから仕方ない、私はそんな事業所は公開しても良いと思ってます。 確かに面接の時に給料の話しはするけど、サービス残業や加算など分からないところもありますし、釣った魚にエサはやらない事業所も多いからです。 皆さんも辞めれば良いという方々も多いのですが、現実問題そう簡単に辞めれませんよね。 介護士、ケアマネの皆さんは、今の給料に満足されていますか?

      お金・給料
      コメント9
    • アイコン
      すかい

      介護の世界って、何にしてもキリが無いと思います。 どんどん新しいルールが増え、ゴールが見えません。 (例)簡単に昔は抑制○だけど、今は確認やどうしてもの時でなければ、基本は✕的な事です。 (例)利用者(人数)に対して職員(人数)。 (例)会社の作り(死角が多すぎる)。等です。。。 何か時代、国自体、会社の事もあるので、良し悪しは言え無いかもですが、もう少し現場の職員が動きやすい『形』を作って欲しいです。

      愚痴
      コメント5

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー