logo
アイコン
ぼたもち

今は介護も看取りも在宅が主となっているのでしょうか?

母は末期がんですがホスピスは空きがないので空き待ちだそうです。自宅で看るようにと今お世話になっている総合病院のソーシャルワーカーさんには言われましたが、仕事があるためそれをやめるわけにはいかず、長期休暇も難しい状態です。

年齢的にも独身30代後半となれば再就職は厳しいですし、、、経済的な不安もあります。

今は独身の方も多いですがからこういったケースも決して珍しくはないと思うのですが、みなさんどうやっていらっしゃるのでしょう?

みんなのコメント

0
    • タラコ

      2015/11/23

      末期癌だった母の介護経験者です。
      介護認定を受け在宅ケアを経て、最期の数ヶ月はホスピスのお世話になりました。
      お母様は現在、介護認定を受けられていますか?
      まだであれば早急に、認定の申請手続きを始める事をお勧めします。
      末期癌であれば、介護認定適用の65歳以下であっても、特定疾病の特例で介護認定が受けられるはずですので。
      (詳しくは、ソーシャルワーカーまたは、地域包括支援センターへご相談を。)

      母の場合、治療入院していた病院からの末期宣告と退院勧告が急で、
      ホスピスへ申し込むもやはり空きが無く、在宅ケアをせざるえませんでした。
      介護保険適用外の62歳でしたが、特定疾病の特例として申請出来る事を教わり。
      寝た切り状態で激痛と出血持ちだったため、申請から2週間ほどで要介護4の認定を受け、
      ホスピスへ迎えられるまでの10日程、在宅ケアしました。

      一人っ子で独身かつ、父は持病による不調が有り、やむなく退職。
      介護休暇も無い時期でしたが、母の介護と同時に引き受けた実家が自営をしており、
      それまでの個人的貯金と自営収入とで、どうにかやりくりしました。

      訪問看護を入れたり、ケアマネさんや介護用品店の方々にアドバイスを頂いたりしましたが。
      在宅ケア用に処方される痛み止めが、症状に対し弱くて効かず、
      当人もケアする此方も、かなり疲弊消耗する毎日。
      ホスピスへ申し込み、入院判定会議には通ったものの、30人以上待ちと言われていたのですが。
      症状の進行が早く切羽詰まった容態だった事もあり、優先的に迎えて頂けた様です。

      末期宣告から半年程で母を見送り、その後間も無く持病悪化した父の介護が始まって、今夏に見送りました。
      両親亡き後も、介護と見守りを要する高齢者家族が2名居り、
      現在は自営業運営とケアキーパーソンの兼任をしていますが。
      退職後、短気派遣やアルバイトで食いつないだ時期もあります。

      お母様との貴重な時間を、大切に悔い少なく過ごせる様、お祈り申し上げます。

      • 猫好き

        2015/11/22

        まずは、担当ケアマネに相談です。在宅でつかえるサービスが色々あるので、それらを利用する。
        また勤務先に介護休暇の制度はありませんか?あなたも、大切なお母様と、大切な時間を過ごしたいのではありませんか?

        • たこいち

          2015/11/22

          担当の居宅ケアマネさんには、ご相談はされたのですか?

        関連する投稿

        • アイコン
          ふなきんぐ

          障害がある息子と同居をしています。もうすぐ40代、この息子の老後も心配しておかないと、と思うようになりました。 私たちは、一般的な老人ホームなどに入ったり、通所で介護サービスを受けたりという老後だと思いますが(あまり詳しくありません)、障害のあるかたの老後はどのようになっていくのでしょうか。 一般的な人の老後と同じなのか、あるいは特別に別な施設がサポートしてくれるのか、ご存じの方がおられたら教えてください。

          教えて
          コメント3
        • アイコン
          たこいち

          夜間徘徊するからの理由で、本人が不眠で困ってもないのに、夜勤者が大変だからと睡眠薬を強くするのって、どう思います? しかも、たった1日の状況見て、眠剤が合ってないからと決め付け、変更急がしてくる! 何の知識もないケアマネ、困ってます。

          職場・人間関係
          コメント56
        • アイコン
          ゆーか

          アルコール依存症になっていたことがある父が今認知症が出てきています。気性があらく、気に入らないことがあると、ものを投げたりして危ないのですが、なんとか在宅介護してきました。 でもそろそろ限界を感じてきたため、施設にと思うのですが、このような状態でも高齢者施設は受け入れてくれるのでしょうか。 施設でみていただけなかったら、家族はみんな壊れてしまいそうです。

          認知症ケア
          コメント6

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー